詩的言語の革命 第一部 理論的前提

  • 勁草書房
3.13
  • (2)
  • (0)
  • (3)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 32
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (363ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784326152582

作品紹介・あらすじ

社会の中における語る主体としての人間のありように正面からたちむかう壮大な企て。社会とコード、主体と享楽-。両者のせめぎあう場としての詩的言語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • [ 内容 ]
    社会の中における語る主体としての人間のありように正面からたちむかう壮大な企て。
    社会とコード、主体と享楽―。
    両者のせめぎあう場としての詩的言語。

    [ 目次 ]
    1 セミオティクとサンボリク(言表の現象学的主体;フッサルのヒューレとしての意味、判断主体が要求する自然的定立;フレーゲによる意味作用―言表と指示作用;殺人ではない詩について ほか)
    2 否定性―棄却(弁証法の第4の「項」;ヘーゲルにおける自立的かつ従属的「力」;フロイトのいう排斥―棄却 ほか)
    3 異質なもの(欲動の二分割と他律性;言語の原理を突き抜けて;ヘーゲルとテクストにおける懐疑論とニヒリズム ほか)
    4 実践(マルクス主義における実践の原子的主体;弁証法の第二の転倒―経済のあとに続いて、美学;論理的帰結の蕩尽―「イジチュール」 ほか)

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • 今,場所研究の一環として,プラトンのコーラ概念を検討している。コーラ概念に着目したのはどうやらデリダの『ポジシオン』の方が先のようだが,クリステヴァはこの概念を本格的に取り込み,本書では自らの批評を「コーラ・セミオティク」と名付ける。ということで,読まなくてはならなくなった本。クリステヴァは,

    『テクストとしての小説』(原著1970年,翻訳国文社)
    『セメイオチケ』(原著1969年,翻訳せりか書房)
    『ポリローグ』(原著1977年,翻訳白水社)
    『ことば,この未知なるもの』(原著1981年,翻訳国文社)

    と,初期の作品中心だが,本書は5冊目。ちなみに,原著は1974年に出版されたもので,彼女の国家博士号請求論文だそうだ。詳細目次は省略するとして,大目次を一応記しておこう。

    I セミオティクとサンボリク
    II 否定性ー棄却
    III 異質なもの
    IV 実践

    いやいや,これまでのクリステヴァ作品のなかで一番読みにくい。翻訳は『セメイオチケ』と同じ人なので,翻訳のせいではないはずだ。博士論文だからか。非常に急いで論を進めている感じがするが,かといって彼女のはじめての本でもないし。
    コーラ・セミオティクというのは冒頭第2章で登場するが,プラトンの詳細な検討から導かれる概念ではない。議論はフッサールやフレーゲに関するものに移行する。II,IIIはフロイトを中心にヘーゲルなども交えて,難しくはあるがまとまりはある。でも,Iとの関連はさっぱり。第I部は他の著作同様に,そして本書では第二部以降のテクスト分析の前提としての理論編かと思いきや,IIとIIIは文学的なものとは無縁のような。でも,所々でマラルメやロートレアモンの名前が出てきて,実際に第二部以降ではそれらの作品が取り上げられるようだ。
    そう,そもそもにして私には馴染みの薄いマラルメやロートレアモンの作品を取り上げるということで,その理論的前提はかなり複雑なものにならざるを得ないと理解するほかない。まあ,コーラ概念の含意としては読書の甲斐はあったと思うが,第二部以降はとても読む気になれない。

  • 非常に読みたい。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

(Julia Kristeva)
1941年、ブルガリアに生まれる。66年、パリに留学。以後は文学研究者、精神分析家、作家としてフランスに暮らす。文学の記号論的・精神分析的研究に従事するかたわら、後に伴侶となるフィリップ・ソレルス主宰の前衛雑誌『テル・ケル』、後続の『ランフィニ』に参加。バフチン、ソシュール、フロイト、ラカンらの読解を軸に、デカルト的主体の解体、意味の産出性、詩的言語の侵犯性を中核とする独自のテクスト理論を展開し、ポスト構造主義の一翼を担う。90年以降は小説の執筆もおこなうほか、障害者に関する社会運動にも身を投じている。2008年には「女性の自由のためのシモーヌ・ド・ボーヴォワール賞」の設立に際し中心的な役割を果たした。現在はパリ第7大学ほか国内外の大学の名誉教授。ホルバイン賞(2004年)、ハンナ・アーレント賞(2006年)、サン=シモン賞(2017年)を受賞。著作は世界各国で翻訳されている。日本語訳に『恐怖の権力』『初めに愛があった』『外国人』(以上、法政大学出版局刊)、『セメイオチケ』『中国の女たち』『黒い太陽』(以上、せりか書房)、『詩的言語の革命』(勁草書房)、『サムライたち』『プルースト』(以上、筑摩書房)、『斬首の光景』(みすず書房)、『ハンナ・アーレント』『メラニー・クライン』(以上、作品社)などがある。

「2018年 『ボーヴォワール』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジュリア・クリステヴァの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×