神話作用

  • 現代思潮新社
3.68
  • (6)
  • (9)
  • (11)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 260
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (230ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784329000590

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ソシュールの記号論を引っ張ってきて自説を展開したバルト。

    ソシュールは、言語を記号として捉え、signifier, signified, signという関係で捉えた。(それまでは、語源などの歴史学的アプローチしかなかった)

    そこでコアとなる概念は
    ・signifierとsignifiedの関係はarbitrary(恣意的)に創られてるということ。

    ・差異こそが全てである。signifierとsignifiedの縦の関係ではなく,
    signifierどうしの横の関係の差異によって、signは成立する。

    ・signはそれを共有するコミュニティーがないと機能しない。

    それを一般的なことがらに拡張し、「神話」という概念を打ち立てたバルト。(という理解であってるはず。。)

    神話とはことば/語り(speech)である。

    プロレスは、プロレスの作法を知ってるものには面白いけど、それを共有してないものには分からない(今で言うリテラシー)

    世の中で「自然」だと思われてるものは、「神話」なのである。それはつまり、それを創った誰かが存在するのであり、それは恣意的なものであるということ。

    自然であると思われてることが、歴史なのだということ。

    一つ一つの単語が何を指してるのか分からない。
    落ち着いたら再読。

  • 「深化」や「ローマ人」についての話が面白かった。特に映像ってどこを意図的にしているのか、それによって何を伝えようとしているのか。

    今読むと分からないことも多いけど、そういう当時の人にとって「誰でも知っていて」「あたりまえ」の現象の奥底が実は問題なのだ。

  • 136

  • タイトルからして大好き!かっこよすぎです…! バルトによる記号論で、生活の中の具体的ツールや習慣を断片スケッチ的にまとめた文章が中心の一冊。ただ、固有名詞の商品などを分析対象にしているため、今となってはやや古すぎるかも知れません。とはいえ、やっぱり私はこの頃のフランス的知にかなり影響されているよナ…とあらためて思うのでした。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

(Roland Barthes)
1915-1980。フランスの批評家・思想家。1953年に『零度のエクリチュール』を出版して以来、現代思想にかぎりない影響を与えつづけた。1975年に彼自身が分類した位相によれば、(1)サルトル、マルクス、ブレヒトの読解をつうじて生まれた演劇論、『現代社会の神話(ミトロジー)』(2)ソシュールの読解をつうじて生まれた『記号学の原理』『モードの体系』(3)ソレルス、クリテヴァ、デリダ、ラカンの読解をつうじて生まれた『S/Z』『サド、フーリエ、ロヨラ』『記号の国』(4)ニーチェの読解をつうじて生まれた『テクストの快楽』『ロラン・バルトによるロラン・バルト』などの著作がある。そして『恋愛のディスクール・断章』『明るい部屋』を出版したが、その直後、1980年2月25日に交通事故に遭い、3月26日に亡くなった。
*ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです。

「2023年 『ロラン・バルト 喪の日記 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ロラン・バルトの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
マーク・ピーター...
三島由紀夫
レーモン クノー
ロラン・バルト
クロード・レヴィ...
ジョルジュ・バタ...
ウンベルト エー...
ロラン・バルト
ミシェル・フーコ...
三島由紀夫
ウラジーミル ナ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×