〈問い〉の問答: 同時代禅僧対談

  • 佼成出版社
4.18
  • (9)
  • (8)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 82
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (319ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784333023141

作品紹介・あらすじ

世俗化が著しい日本仏教にあって出家僧侶として生きる二人の、予定調和を排したストレート勝負の対談録。
本質として矛盾を抱え持つ存在である私たち人間の「生きる意味」「他者認識」「慈悲」等々を根底から問い直す、読み応え充分の一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 臨済宗と曹洞宗の禅僧の対談集。

    わからないことはわからない。
    善悪
    黒白
    簡単につかないし
    つけてはいけない
    事実と現実は違う

    「自分で考える」ということの本質を突きつけられた気がした1冊。

    師弟関係は
    「聞く」ことに大きな意味をもつ。
    上手な聞き方、上手な問いはきっと人を成長させる力があるのだろう。
    こうなってほしい
    こうしてほしい
    こちらの想いが強ければ強い程、「言う」ことに重きをおいてしまう。
    気をつけなきゃいけない。

    2008年 

  •  南直哉と玄侑宗久、好きな僧侶ふたりが対談集を出している、というので一も二もなく手に入れて読んだ、という具合で御座候。

     仏教の教えといわゆるジャーマンの仕事は相容れないものなのに、恐山という場所で共存しているのはなぜか、という話から始まる。
     そもそも仏教的には輪廻転生、死後の世界というのは「わからない」ものであるはずなのに、恐山に死んだ人の口寄せを頼みに来る人というのは一定数いて、その人達にとって口寄せが、恐山のシステムそのものが救いになるのであれば、それはそれで受容せねばならないよね、というところから始まって読んでおるうちはオモレェトモレェ、どうにかして読み終わって、さてどんなことが書いてあったかな、というとこれが思い出せない。あまりにも対談の中身が濃厚すぎて、このあたり、アタクシの脳みそのキャパシティの限界を感じざるをえない。でも、何回か読んでいくうちに、二人の話の本の断片でも、あたまのどっかにへばりつくんじゃないかなぁー、などという期待はある。読んでいる時点では「オモレェー」と思ってるのです。それは間違いない。

     手元においてたまに脳みそに流し込んでおきたいような、そういう本です。

  • 親鸞が思想的に逝ってしまっているという指摘と、法華経と良寛がともに論旨不明という指摘は非常に共感した。

    般若心経でクマラジーヴァも玄奘三蔵も漢訳せずに音訳した『panya paramita』『anuttara samyak sambodhi』『gate, gate, para gate, parasan gate, bodhi, svaha』を中村元が逐語和訳したことへの批判はしばしば聞くが、サンスクリットの音ではなく、音読みで『ギャーテー…』って品無く読むだけなら、別に気にしなくても良いのでは?と思っていた(今もそう思っている。)。
    が、本書では特に、『bodhi』を完了形で訳した点を批判していた。
    この批判は至極真っ当で、たとえサンスクリット原文が完了形だったとしても、般若系経典の趣旨からして適切だと思う。

    全力で壁にぶつかった経験の有無を、人物を判断する基準の一つとして使うことにしたい。

  • 22/4/1 75 玄侑さんのゆとり、幅、あわいが心地よい

    [虹は見える」だけどそれは「虹は実在する」というのとは違う

    一言主の神>「机」というと、机が出てきちゃう

    「嘘も方便」みたいな言い方もあるから、適当にやっていいのかと思うと大間違いでありまして、方便とは「全責任を自分に置いてやる」という、一種の「賭け」なんですよ

    「師」といわれる人は、少なくとも「言う力」より「聞く力」が無いと駄目ですね。

  • 曹洞宗の論客と臨済宗の作家の対談集。同じ禅宗の僧侶が、恐山で語りつくすことから今日的な仏教が抱える問題があらわになる。難しいお経の話しは到底ついていけないけれど、仏教の深みに触れる好書。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1958年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、大手百貨店に勤務。1984年、曹洞宗で出家得度、同年、大本山永平寺に入山。以後、約20年の修行生活を送る。2003年に下山。現在、福井県霊泉寺住職、青森県恐山菩提寺院代。著書に、『語る禅僧』(ちくま文庫)、『日常生活のなかの禅』(講談社選書メチエ)、『「問い」から始まる仏教――私を探る自己との対話』(佼成出版社)、『老師と少年』(新潮文庫)、『『正法眼蔵』を読む――存在するとはどういうことか』(講談社選書メチエ)、『出家の覚悟――日本を救う仏教からのアプローチ』(スマラサーラ氏との共著、サンガ選書)、『人は死ぬから生きられる――脳科学者と禅僧の問答』(茂木健一郎氏との共著、新潮新書)など多数。

「2023年 『賭ける仏教 出家の本懐を問う6つの対話』 で使われていた紹介文から引用しています。」

南直哉の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
南 直哉
養老 孟司
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×