ナンバ走り (光文社新書 121)

  • 光文社
3.23
  • (9)
  • (17)
  • (47)
  • (13)
  • (1)
本棚登録 : 261
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (211ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334032210

作品紹介・あらすじ

難解な古武術の動きを、様々な分野に応用して取り入れているコーチ陣が、豊富な実例を基に分かりやすく解説。投げる、走る、打つ、殴る、抜く、あたる、とる、ターンする、跳ぶ、立つ、座るなどの基本動作に、捻らず、うねらず、踏ん張らない古武術的なエッセンスを、どのように取り入れればいいのか?実際に古武術の動きを可能にする、練習法やストレッチなども図解で紹介。学校の授業では絶対に教えてくれない、筋肉に負担をかけず、体にやさしい身体技法を、身に付けてみませんか。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「脱力」系の本を探している中で手に取った本。
    図書館で借りて読みました。
    「脱力」系の中心にあるのが古武術で、
    古武術において有名な甲野善紀氏の考えを元に
    スポーツに適応してみるという
    チャレンジングな試みをしているのがこの本です。

    残念ながら、自分の理解が追い付かず、
    中々完璧に著者の主張が理解できた訳ではなく、
    評価が難しいところです。
    特に、古武術の動きは特殊で、
    コマ送りの写真だけでは中々動きが
    イメージできないことがあります。
    動きの動画がQRコードなどで示されていたら、
    一番良かったのですが、ちょっと古い時代の本なので、
    それも難しかったのかな。。

    最近は、そこまでブームになっていないっぽいので、
    「脱力」系の考えはどこまで認められているのか、
    個人的には気になるところではあります。

  • 甲野本はこれから読む予定である。上記7冊を読めばナンバ~常歩(なみあし)の概念は理解できる。ただし実際の動きはまた別の話である。
    https://sessendo.blogspot.com/2021/06/blog-post_57.html

  • 「山と渓谷」誌に、「ナンバ歩きでラクラク登山!」という記事が載っていて興味を駆られたので、参考文献として紹介されていたこの本を読んでみた。

    ナンバとは、古武術に見られる術理。武士の歩き方はみなこれだったというし、相撲のスリ足や歌舞伎の所作などもこの作法にのっとっている。近くは、陸上の末續慎吾がこの動きを取り入れ、めざましい活躍をしている。

    キーワードは、「捻らず」「うねらず」「踏ん張らず」。

    コア(体幹)を捻らない、遠心力に振り回されるような動きをしない、などに留意することで、俊敏な方向転換や体に負担のかからない運動が可能になる、というのである。

    本書では、必ずしも古武術を研究したわけではないのに、その動きを体得している超一流アスリートの例が続々と出てくる。マイケル・ジョーダン(バスケ)、マイケル・ジョンソン(陸上)、セリーナ・ウィリアムズ(テニス)、長島茂雄(野球)…いずれも、体軸は正対し、柔らかく、なめらかな動きで定評ある人ばかりである。

    そして話は、ピアノやドラムの演奏から、日常の立ち居にまで及んで行く。つまり、けっこう普遍的な道理が含まれているということだろう。

    自分の趣味に照らして、例えばヤマ歩きやスキーではどうだろうかと思うと、確かに非常に示唆的な一書ではないかと思う。

  • 必要としている走るなど以外に、投げるとか打つとかもあったが、必要ないので読み飛ばした。なんば走りの雰囲気や理屈はわかるが、なかなか実践は難しい。

  • 帯表
    大反響ベストセラー
    末續慎吾(世界陸上200m銅メダリスト)が取り入れた日本独自の身体技法
    “天才”アスリートの動きでカラダが変わる!!
    豊富な写真で解説
    帯裏
    “天才”アスリートたちの動きと、古武術の動きは、なぜか重なる部分が多い。その秘密は-。
    「ナンバ走り」とは・・・
    一般的には、右手右足、左手左足を同時に出す走り方とされていますが、私たちの解釈では、体を捻らない、腕をなるべく振らない、太股を上げない、やや前傾した姿勢での走法ということになります。これにより、無駄なエネルギーを使うことなく、長時間走っても疲れません。
    見返し
    難解な古武術の動きを、様々な分野に応用して取り入れているコーチ陣が、豊富な実例を基に分かりやすく解説。
    投げる、走る、打つ、殴る、抜く、あたる、とる、ターンする、跳ぶ、立つ、座るなどの基本動作に、捻らず、うねらず、踏ん張らない古武術的なエッセンスを、どのように取り入れればいいのか?
    実際に古武術の動きを可能にする、練習法やストレッチなども図解で紹介。
    学校の授業では絶対に教えてくれない、筋肉に負担をかけず、体にやさしい身体技法を、身に付けてみませんか。

  • 捻らず、うねらず、踏ん張らずはわかるのだが、実際動作を行うには少し難しいと思う。

  • 著者の金田さんは、東邦高校バスケ部に古武術、ナンバ走りを取り入れて、インターハイ出場へ導いた指導者です。

    古武術の「捻らず」「うねらず」「踏ん張らない」・・・これらの抽象的な身体感覚を組織にどうやって根付かせたのか?ということが気になっていました。

    ①身体のメカニズムを解明して言語化する
    感覚言語を、理論と結びつけて言語化してみる。
    組織に根付かせるためには、ミスター長嶋方式ではダメで、共有できる言葉が必要。

    ②他競技の事例から学ぶ
    マイケルジョーダンや野茂英雄など、様々な競技の中で共通する身体感覚を共有する
    型を学ぶことは、類似事例から自分の感覚をイメージするのが有効的なのだろう。

    ③トレーニングとルーティーンに落とし込む
    本書では東邦高校のトレーニング例が紹介されている。
    日々のトレーニングに落とし込まないと、身体感覚を通じての学びは実践に生きない。

    参考:鍛錬について↓

    気の遠くなるよようなノルマに耐えているうち、まず最初に「この状態を続けていくのは、体力的に無理かもしれない」と、体が模索を始める。次に「どうすればより楽に動くことができるのか」を朦朧とした意識が考え出す。この体と思考の相互の模索家庭において、やがて妙なことが怒ってくるのかもしれない。
    p210

    「地獄の苦しみ」の中から効率的な身体運用法が産声を上げるというプロセスがここにある。

    千本ノックのような、一見無意味な修行も、身体感覚を呼び覚ますためには必要なことなのかもしれない。
    
    暗黙知を共有する際に、どこまで負荷をかけるのか?という問いは非常に大切だと感じている。

    今のところ、指導者やマネジメントする立場の人のセンスしかないのかもしれない。マネジメント層が暗黙知を伝えるために何をしているのか?という視点は、スポーツから学べる点が非常に多そうである。

  • ナンバ関係の本としては、かなり初期のものになると思う。
    ナンバの動きとは何かについて、簡素ながら実例を交えて語っていて、解りやすい。
    わかりやすい筈なのだが、最後に結局なんだったのともわせるのはなんなんだろう。研究の入り口という感じか。

  • 古武術を現代スポーツに応用することのメリットを教えてくれる。
    写真を多く掲載してくれているが、分かりにくいので、やはりビデオか実地に見て学ぶ方が良い。
    それにしても甲野善紀氏の功績の大きさを感じた。
    また、AmazonもBooklogも星の数が読者自身の理解度だと思う。(自分がそう笑)

  • ナンバ走りを習得したいものだと思ってはいるものの、なかなかその機会もなくである。
    本書はナンバ走りをスポーツで生かす(本書では具体的にはバスケットボール)というのが主題である。
    「捻らず」「うねらず」「踏ん張らず」の基本動作が出来ることでバスケットでは相手にこちらの意図を悟らせずにアクションを起こせるということであるらしい。
    日常の行動についても歩き方や立ち方座り方のコツが書かれている。反動をつけるのではなく動く方向に身体を引っ張るというのが肝であるようだ。

全34件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

指導・監修◎矢野龍彦

1952年高知県出身。筑波大学体育学修士課程コーチ学修了。元桐朋学園大学教授。ナンバ術協会最高師範。ナンバ歩きを基礎としたスポーツ、楽器演奏指導に定評がある。ナンバ歩き、ナンバ走りを解説したYouTube動画は合わせて200万再生を超える。著書に『すごい!ナンバ歩き』(河出書房新社)、DVD『本当のナンバ歩き』(BABジャパン)他がある。

撮影協力◎倉田りの(バイオリニスト)

「2022年 『DVD 体得!本当のナンバ走り』 で使われていた紹介文から引用しています。」

矢野龍彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×