座右のゲーテ -壁に突き当たったとき開く本 (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
3.40
  • (58)
  • (128)
  • (286)
  • (34)
  • (4)
本棚登録 : 1267
感想 : 155
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (218ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334032500

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ゲーテの言葉が
    著者を介して心に届く。

  • 結局、成果を出したければ小さいことからやれ!と書いてあって全くもってその通りです…となりました。ちょっとやる気出た、やります。はい。

    ちゃんと古典文学だったり、クラシック音楽絵画、一流とされるものをもっと自分に取り入れたくなった。古典の一流に触れることで、自分の中に基準ができる。世界に愛せる領域がふえる。アウトプットも変わっていく気がする。自分に資本を作るイメージ。

    特に意識していなかったけれど、自分にも短い人生でその実感がある。読書に傾倒した小中学生時代の自分に感謝。アカペラも古典から現代まで生演奏を聴きまくった結果、本当に良いものとそうでもないものの区別もつくようになった気がする。

    他に印象に残ったものは下記。
    - ちゃんと師匠について学んだ方が質が高く、早い。最近は独学の方がすごいという風潮があるがいかがなものか。
    - 自分を限定して生産し続けると成果が出やすい(誘惑に負けて手広くやると成果は出づらい)。
    - 日本語はタフ(もともと中国語と大和言葉を混ぜてできた言語。カタカナがあり、外国語を飲み込んでいける)。
    - 20年前は、「ものを知らないのが恥ずかしい」という風潮がまだあったとのこと。確かに、今はみんな堂々と知らない、わからないと言う。大学生すら本を読まないと斎藤先生は嘆く。たしかに、なんなんだこの世界は。いや私もそうだったな…反省。

  • 何か一つに熟達せよ。
    自分が本当に使いこなせる技術を確立し、それは他人とは決定的に違うレベルまで達させよ。
    最高がわかれば、それ以外を相対的に位置付けられる。
    他人よりも師匠に学べ派。(体系的に学べるから)
    ◎大きなものを学べば一生の資本になる
    ◎自分に投資せよ(金と時間)
    ◎仕事にトラブルは付き物と心得る。長引けば長引くほどトラブルが起きる可能性があがる。

  • また読みたい。

  • 齋藤孝さんの作品、かつては良く読んだものです。
    本作は、2008年に読んだ作品です。
    もう、15年前になりますか。。

    著者、齋藤孝さん、どのような方かというと、ウィキペディアには、次のように書かれています。

    ---引用開始

    齋藤 孝(さいとう たかし、1960年〈昭和35年〉10月31日 - )は、日本の教育学者。明治大学文学部教授。学位は教育学修士(東京大学・1988年)。著書に『声に出して読みたい日本語』など。

    ---引用終了


    で、本作の内容は、次のとおり。

    ---引用開始

    ゲーテが教えてくれた仕事のヒント、生き方のヒント。

    ---引用終了

  • 座右の書は人生を生き抜くための最高の武器ですね。

  • ゲーテの言葉を借りながら人生を生きるうえでのヒントを提示している

    ふむふむ、高尚で近づきがたい印象をもつゲーテもこのように取り上げられると身近に感じられて良かった

    「自分の立ち位置がわからなくなったとき、なにか壁に突き当たったとき、本書を開いてほしい。」と前書で述べられていたが、内容はそこまで簡単に享受できるようなものではないと感じた
    これは私個人のレベルの問題かもしれないが

    とはいえ色々気づきを得たことは間違いない

    ✏この世において、劃期的なことをするためには、周知の通り、2つのことが肝心だ。
    第一に頭がいいこと、第二に大きな遺産を受け継ぐことだ。(ここでいう遺産とは金銭的なものを指さない)

    ✏圧倒的な才能の前では、すべてを投げてしまいたい衝動に襲われる。(中略)そこそこの才能があったとしても、それで自分の道を断ってしまうのは哀しい。強烈な刺激は受けても、支配されないくらいの距離感をもつことだ。

    ✏つまり、仕事上起きた不都合な邪魔は、より高次の次元にいたる原動力だとも言える。正・反・合の弁証法的のようなものだ。

    ✏「何かに心を奪われる瞬間」を技化する

  • ゲーテに学ぶ、上達論の本。
    10年以上前に読んだ本を再読した。かつてより圧倒的にすらすらと読めた。おそらく、自分の経験値が増えているために、当時は理解できなかったり推測するしかなかったようなことがするりと入ってきたのだと思う。本書は「ゲーテ」を取り上げたものだが、斎藤孝は、実在の人物の行動や出来事からゲーテの言葉に普遍性をもたせようとしている。私が気に入っているのは「行き詰まったら一度寝かせろ」「追い込まれたときに新たなアイデアがわく」だ。ただ、納得いかぬ部分もある。それは、これだけ個が多様化している時代だから、全ての人がそうであると首肯できない点である。本書にもあるが、「自分にあった距離をとる」ということが大切になると思う。自分で取捨選択しながら読み進めた。

  • あんまり、かな。

    自分の立ち位置が分からなくなったとき、壁に突き当たったときに開いてほしい。って、表紙開いたところの説明。

    ゲーテの言葉を出して例えばの解説。
    ゲーテの言葉はエッカーマン著のゲーテとの対話、ゲーテ全集から。

    ゲーテを使った齋藤さんのエッセイってのが一番近い?

  • ⚪勉強のための勉強は無駄であり、「実際に応用したものしか、頭に残らない。」
    ⚪最高を知れば自然と批評眼が身につく。
    ⚪同じレベルに達するのであれば師匠について基礎を身につけた方がたどり着くのも早い。←これは耳に痛い。
    ⚪異なる世代、異業種こそが刺激の宝庫
    ⚪癖の強さは個性の強さ
    ⚪「年をとったら、若かったときより多くのことをしなければならぬ」これ、肝に銘じよう。

全155件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。教育学、身体論、コミュニケーション論を専門とする。2001年刊行の『声に出して読みたい日本語』が、シリーズ260万部のベストセラーとなる。その他著書に、『質問力』『段取り力』『コメント力』『齋藤孝の速読塾』『齋藤孝の企画塾』『やる気も成績も必ず上がる家庭勉強法』『恥をかかないスピーチ力』『思考を鍛えるメモ力』『超速読力』『頭がよくなる! 要約力』『新聞力』『こども「学問のすすめ」』『定義』等がある。

齋藤孝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×