座右のゲーテ -壁に突き当たったとき開く本 (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
3.40
  • (58)
  • (128)
  • (286)
  • (34)
  • (4)
本棚登録 : 1267
感想 : 155
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (218ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334032500

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 何か壁に突き当たったときに具体的にどういう行動をとるべきなのか、ゲーテの言葉を引用しながら齋藤氏がとても解りやすく示してくれています。
    ゲーテに関する本をまともに読むのは初めてだったのですが、最初に読んだのがこの本でよかったです。
    「人間が自分に与えることのできるもっともおどろくべき教養は、他の人は自分のことなど求めてはいない、という確信である」
    まえがきにあったゲーテの言葉ですが、この言葉で救われる人がどれだけいるだろうと思いました。

    対象は小さく分けてうまくエネルギーを使うこと。
    人生は有限だから合理的なのは最高を知ること、それには古典に学ぶこと。
    自分の専門、使い尽くせない資本をつくること。
    書かれている中のほんの一部ですがどれもはっとさせられました。

    この本から得たものが多過ぎてとても書ききれそうにないのですが、「ある種の欠点は、その人間の存在にとって不可欠である」というゲーテの言葉から始まる章が、今の私にとってはとても響くものでした。齋藤氏は「今の社会は、癖を愛そうという風潮があまりない」と語っています。
    ゲーテは癖を愛せとまでは言っていないし、自分の欠点を正当化してはいけないけれど、少しは許すことも必要なのかもしれません。その方が生きやすそうだなと思いました。

    人は変わろうと思わないと変われないので、人生のこのタイミングでこの本に出会えたことに意味があってほしいと思いました。

  • 【要約】
    自分を限定して、小さな対象にエネルギーを集中する。
    何かを勉強する場合、これをやるんだという気構えをもつとともに具体的かつ本質的な実践として応用しなければ意味がない。
    日付を入れておく習慣づけをすることで、プロセスが記録化される。
    自分の中にエネルギーをためて、完成まではみだりに他人に見せたりせずに胸にしまっておく。
    他の作品から吸収する場合は、最高のものに触れ、独学に陥らないようにする。また、常に素材とならないかを意識し、決して使い尽くされないような資本を身につけるべく吸収するよう心がける。偏愛する対象を上手に選び、憧れの星との適度な距離感を保つ。さらに、異なる時代、異業種から刺激を受けたり、性に合わない人と付き合ったりすることで、人格に幅が出てくる。
    作品を作る場合は、極端な独創性を排し、先人の遺産を引き継ぐかたちでモチーフに則る。癖や欠点がある人物にこそ魅力が宿る。大切な一人のために作品を作りこむと、そのテーマが普遍性を獲得することがある。
    自分への投資、すなわち何に金をかけるかについて基準を持つ。一見するとつまらない儀式は音楽のようなもので、めいめいが拍子と休止を守っているにすぎないから、極端に不毛だと思う必要はない。
    自分のやっていることが当たったら、徹底してすべてをつぎ込み、やり方を変えない。他方、それと同時に、作り上げた作品にむやみに執着しないことで、その作品に対して行われる批判から距離をおくことができる。
    いいものであれば異質なものでもどんどん飲み込むタフさが、様々な面を束として捉えた「らしさ」につながる。
    納期のある仕事に邪魔が入ることで質が高まることがある。
    青春期には青春期らしいあやまちを十分にしておくことで、老年にそれを繰り返すことなく、かつ、後悔することもなくなる。

  • また読みたい。

  • 問題を細分化する、日付をつける、心の聖域をもつ、古典から学ぶ…
    ゲーテのことよく知らなかったけど、才能、時代全然違うのに考えること、内容はなるほどと感じ意外。
    2018.9.6

  • チェック項目13箇所。そもそも知とは、古代ギリシャの時代から、人生を豊かにするはずのものであった、その最高峰に達したのがゲーテであった、ゲーテ以降、知が専門化、細分化されてしまったが、それとともに、知が本来もつ豊かさが失われてしまった、もちろん先端の知の追求は必要なことだが、それに到達するための「技法」こそがいま必要ではないだろうか。結局、最も偉大な技術とは、自分を限定し、他から隔離するものをいうのだ。自分が本当に使いこなせる技術、つまり活動面で他者に対しても通用する技術を何か確立すべきである、しかもその技は、他の人と決定的に違うレベルに達していなければならない。「表現手段はミニマムに、吸収の器はマキシマムに」。ゲーテは、人に思想やプランを話すことで、意欲が失われてしまうことを恐れた、沈黙したまま静かに自分の中でエネルギーが満ちるのを待ち、あふれんばかりにたまったときに一気に吐き出すと、いい仕事ができるというわけである。どんなジャンルでも、頂点の人たちを見ていくと、胸にくるものがある。独学で褒められるべきはその意欲だけである、才能のある人は、大家について修練した方がはるかにいいのだと言う。重要なことは、けっして使い尽くすことのない資本をつくることだ。人はただ自分の愛する人からだけ学ぶものだ。本当に大事なものを学ぶのであれば、情熱が湧くような相手でなければむずかしいとゲーテは言う。性に合わない人たちとつきあってこそ、うまくやって行くために自制しなければならないし、それを通して、われわれの心の中にあるいろいろちがった側面が刺激されて、発展し完成するのであって、やがて、誰とぶつかってもびくともしないようになるわけだ。『スラムダンク』の成功の秘訣を聞かれて、「登場人物すべてに、必ず一つ欠点をつくること」だと答えていた(井上雄彦)。どんなビジネスでも、小さなアイディアを大きく育たせ、「その手があったか」と思わせることがある、すべてを自分が生み出す必要はない、徹底することにすごさが生まれる。

  • ゲーテってこれまでまったく触れたことがなかったんだけど、齋藤先生の本なら、ということで手にとったわけです。いや、これは当たり。数百年前にここまで真理に到達していたんだったら、もっと早く読んでおけばよかったよね、と思うことが綴られている。今の自己啓発書に書いてあることのだいたいはこれでカバーできている。結局真理は何百年たってもさほど変わるものでなく、それを補うとか、説得力を持たせるために著者の実績なり語り口が必要になるのだなということがわかるわけです。

  • 読書により様々な思想にふれて、考え方が変わり洗練されていく中で、抽象的思考が増えてき始めている今の時期の自分にとって軌道修正の必要性を教えてくれる1冊。
    ゲーテというまさに王道をテーマとして使っている部分に少し安っぽさを感じていたが、やはり王道だけあってその一言一言が素晴らしい
    『小さな対象だけを扱う』とか『日付を書いておく』などといったまさに実践的な内容まで述べられておりそれが実に良く的をいている点が素晴らしい。

  • ゲーテのことばよりひきだして、「自分の得意なことだけをする。」がいい。本の流れとともに今までの自分を考えながら読むとおもしろい。人の気持ちを引き立てる素材をさがしたくなった。

  • 壁にぶちあたった時に読むと冷静に成れるかも

  • 壁にぶつかったときに読む本。
    個人的には、著者の他の本などの意見には
    賛同しかねるものもあるのだが、
    この本はとても役に立った。

著者プロフィール

1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。教育学、身体論、コミュニケーション論を専門とする。2001年刊行の『声に出して読みたい日本語』が、シリーズ260万部のベストセラーとなる。その他著書に、『質問力』『段取り力』『コメント力』『齋藤孝の速読塾』『齋藤孝の企画塾』『やる気も成績も必ず上がる家庭勉強法』『恥をかかないスピーチ力』『思考を鍛えるメモ力』『超速読力』『頭がよくなる! 要約力』『新聞力』『こども「学問のすすめ」』『定義』等がある。

齋藤孝の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
金原 ひとみ
フランツ・カフカ
ヴィクトール・E...
ジェームズ アレ...
綿矢 りさ
ロバート キヨサ...
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×