京都名庭を歩く (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
3.54
  • (6)
  • (8)
  • (20)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 111
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (285ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334032746

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 京都で人気の金閣寺、銀閣寺、平等院から二条城、桂離宮まで、さまざまな名庭をテーマにした新書だ。
    といっても単純に見どころや来歴を紹介したガイドブックではなく、「他界」「死」をテーマに、その庭園にまつわる歴史や時代背景、構成の意図などがわかりやすく興味深く論じられている。

    時の権力者が庭や建物の造営に腐心した話、それによって虐げられた民衆が多数いたこと(平等院は藤原一族の極楽浄土へ逝くことを願って作られた建物だが、多くの民を災難で建設され、むしろ業を深めた、とか、銀閣寺はあちこちの仏閣から良い樹木や石を無理やり召し上げて民衆に運ばせて作られた、とか)など、知らなかったことばかりで面白い。

    小堀遠州が西洋式の理論に基づいて庭を作ったこと(黄金比の使用、噴水、パースペクティブの活用など)、豊臣秀吉が作り上げた比叡山(秀吉が一時埋葬された場所)と豊国神社を結ぶラインを徳川家康が崩したこと(東本願寺を建立、鶴松の菩提寺だった祥雲寺を智積院にしてしまう)桂離宮と修学院離宮が二条城にとって鬼門と裏鬼門にあたること、など、好奇心を刺激される話が尽きない。

    著者独自の説も多数あるため、どこまでが真実かはわからないけれど、こういった知識を持って改めて京都を訪れるとベタな観光地でも違った様相が見えて面白い。
    つくづく京都には歴史の地層が積み重なっている、と思う。

  • 2016/04/30完讀

    寫京都庭院的書諒必汗牛充棟,在圖書館亂借,這本書可以說是意外地有趣,個人色彩相當強烈。

    作者從「あの世、滅び」的角度切入來解析庭園,當然這個說法在其他書籍中提到平等院一定會被強調,但是作者以此角度來解析多數的庭園,從西芳寺就是第一個起頭。尤其在解析銀閣寺的時候,開始寫出特殊性(原來那裏曾經是一片墓地...對於義政到各個庭園無情地搜刮樹木石頭等事也相當震驚,看來此人應該相當接近永井路子的造型)。穢土/淨土,地獄/天國,甚至醍醐寺的上下醍醐也是這樣的思維模式,伏見城的山里曲輪和向島城,也帶著度過河後あの世的概念。(小和田哲男ー秀吉是ワタリ土木技術集團的一員?!)

    再來提到待庵是文祿一役時利休參考朝鮮民宅所建(床の隅を丸く塗り回すこと。樂家初代長次郎是朝鮮人),雖然這種二疊的造型並不是利休的標準款,不過作者認為其中隱含著勸阻秀吉的MESSAGEー利休在征朝之前在在名護屋/博多做出這個茶室(茶道望月集有此一說),茶室有朝鮮民家的特色(高麗囲い),用長次郎燒黑樂茶碗,露地也種侘助(朝鮮進口的山茶花)。這個見解我持保留態度,反過來也可以說是朝鮮熱?

    這裡提到三寶院是日本第一個文藝復興巴洛克(洋式)庭園,義演准后日記裡關於三寶院的建造還出現過花壇(日本初)。日本古來庭園是自然造景式做出自然的縮圖,西方則是「整形式」,利用圓和正方形的幾何學、噴水、花壇等西歐手法來製作。而三寶院的蘇鐵是傳教士引進,房間大小、柱間寬度(奥に行くに従い、柱間を数列で減少させることによって奥行きを強調する手法)也是採用教堂內部的遠近法。西本願寺書院和飛雲閣,作者個人見解認為還是有這種西歐手法和伏見城的影子。

    秀吉神格化的願望,西本願寺-豐國神社-阿彌陀峰一直線,家康也模仿金地院-大樹寺-久能山-富士山-日光(吉田神道家再生密儀)。這裡提到豐國神社被破壞,秀吉被改葬,改成用很粗末的壺,遺體被改成朝西向,並是一般人的屈葬(這實在做得很徹底,會幹這種事顯示家康的腦袋比較接近敗者誅九族的中國人的王朝思想,也怪不得和儒家思想這麼麻吉,要是徹底的阿京住民和貴族的話我想應該就因為怨靈思想根本不敢動這些)。接著為了阻止秀吉的神格化與再生,就在這一條線上故意准許了智積院(秀吉燒滅的根來寺大傳法院的一院)的再興(以前以為祥雲禪寺是因為失火燒毀,現在才了解其實是家康更根本就把該寺地給了智積院,失火是很久之後的事情),又准許東本願寺的建造與方向,再來贈與土地給阿東蓋了平常應該不會蓋在這種地方的涉成園(我相信作者所說,石川丈山是間諜的可能性真的很高,他和幕府關係實在太好了)再來卡這條線。

    接下來作者提到一個饒富興味的關鍵點,除了當時大名的西方熱(高槻→右近領地日本第一個噴水),八條宮智仁親王(義父是基督教大名)介紹基督徒給哥哥後陽成天皇,根據宣教師1613同年報告天皇指示傳教士把歐洲庭園和建築技術指導給"宮廷付工人",此人正是遠州。而後水尾也和傳教士過從甚密,甚至有妃子可能入信。接著遠州開始大量把黃金分割(三五の比)、遠近法、幾何學引進造庭中,寬永仙洞御所(已燒失)裡據說有花壇、噴水,甚至池中無中之島(作庭記以來的傳統),例如大德寺、南禪寺前庭也運用黃金分割等等。作者甚至大膽推測桂離宮大量運用的西歐手法也和遠州有關(附帶一提,曼殊院也運用了遠近法)。至於龍安寺,禪寺的方丈前庭本來是儀式專用不可能蓋石庭,1619金地院崇傳制定的新寺院諸式中,庭院已失去作為儀式場所的必要性,之後才開始造這種鑑賞用的庭園,作者指出,1632年崇傳也才開始嘗試把自己當然住持的南禪寺前庭作石庭,寺格較低的龍安寺自然不可能在這之間前先僭越作出甚至是觀賞用的石庭,而且秀吉一行人到那裏不可能都不歌詠石庭(如果有的話),石庭初出於文獻是1681年,因此應在這點時間內建築(我認為這個見解相當合理,也可以刪除一拖拉庫的造庭者了),作者推斷這種高度的西歐手法和運用借景的手法(作者指出借景手法是到遠州而完成、圓熟),以及大膽地在禪宗寺院的實驗應該是相當的禪宗關係者遠州。

    比較有趣的是作者提到桂離宮、修學院離宮兩者正好在裏鬼門和鬼門還要渡河(他界),兩者土地皆是幕府所賜(修學院本來是因為和子嫁過來而被趕出去的後水尾內親王出家處,又被幕府賜給後水尾蓋別莊),以平安以來公卿貴族(甚至這種物忌み的傳統在江戶時代貴族的文獻中仍相當常見)的感覺來說是很不吉利的,不可能不意識到這點。御所(遠州指導所蓋的仙洞亦同)鬼門處也是「角欠け」。後水尾院和智仁親王應該算是被德川政權搞得最慘的兩個人,所以很顯然是金地院崇傳有心所為。京都是一個一直意識到鬼門軸的都市,沿著鬼門軸有一大堆寺廟神社,而江戶的創建也意識到鬼門的概念去設計寬永寺和增上寺,因此不可能忘記這個概念,所以顯然幕府是故意要把這兩個「不淨」之地賜給這兩個棘手人物,而兩個工程也是幕府的直轄工程,在幕府的妥善監督(監視?懷柔?轉移他們的興趣?)下所蓋。石川丈山(此人離開德川家的理由實在太不自然了,蓋詩仙堂錢哪來?)的詩仙堂也可能是一個監視修學院的據點。成巽閣裡還有後水尾的忍字匾額,修學院的紙門上有著網中鯉魚圖,從他年經時被迫接受與妃子女兒分開接受和子(まさこ),幕府還先蓋好仙洞逼他讓位,種種的幕方動作一定一再締讓他感受到忍無可忍,即便如此,執院政51年,弄出的後水尾文化沙龍等等,設計出來的修學院離宮(圓通寺→更早期)都格局壯大,我不禁想起隆慶的花と火の帝,雖然實際上只能忍耐與軟性地對抗,不過活得比敵人久,活得比他好就是一種復仇。

    無論如何,這本書強調的觀點還頗為有趣,讓我也非常非常強烈地意識到,戰國時代的西方熱如何重新地讓島國文化被染色、浸透到現在我們已經毫無感覺(甚至以為就是傳統)的地步,和室町以前/以來中國禪宗文化大有不同,甚至連看起來最保守的天皇公家(近衛前久就和基督教很有淵源)也染上這些西歐的色彩關於這點還需要更多的考察與思索,這種浸透的程度應該不僅止於我原本所理解的對舶來日用品或衣著的熱潮而已,甚至文化與美感觀念也受到影響(尤其是像遠州這樣有影響力的人,影響他一個人就可以影響很多人)。再者也讓我更加體認德川統治的
    本質和手法的無情(甚至是帶著惡意和惡質)與持久,和它們所造成的影響力(應嘎說是禍根?!破壞力)。現在的阿本國根幹裡面還是大量的德川儒教思想為重(想當初可是一個自由找老闆,不爽幹掉他的戰國時代),沉悶的拘束感與統一感的組織社會氛圍,從德川時代伊始就可以看出這種徹底無情的手法所造成的影響是多麼深遠。全球化的轉型時代,今後阿本國的文化與美感又會被帶向何種方向呢。

  • 14 5/28

  • 13/10/13 宮元さんの本は面白い。

  • よくありがちなガイドブックのように単純に庭園を紹介するのではなく、庭園というテーマで日本史を概観するような体裁になっているところがよかった。各庭園と当時の政治・文化との関係性が平易な文章で書かれていて、予備知識がなくても楽しめた。

  • [ 内容 ]
    庭とはいったい何だろうか。
    私たちは、時として庭園を訪れたくなるのはなぜだろうか。
    庭は奥が深い。
    本書では、庭の本質を死=他界であるという新たな視点をもって、再び京都の名庭に対峙してみたい。
    庭園が私たちに饒舌に語りかけてくるのである。
    日本一の観光地・京都でとりわけ見所の多い珠玉の庭園群。
    最新の研究成果を盛り込みながら、世界遺産を含む27名庭を新たな庭園観で描く。

    [ 目次 ]
    日本庭園の原形
    あの世を再現する
    勝者と敗者のモニュメント
    一期一会の空間
    普請狂・豊臣秀吉の死期と庭
    秀吉神格化の阻止と徳川家康
    王権としての庭
    日本庭園の否定
    石庭のエキスパート
    庭園史最大の謎を推理する
    作者と創建年代の謎
    反骨の天皇の内なる声

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 2009年1月31日読了
    京都の有名な庭についての簡単な解説本

  • 高校1~2年のときに。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

作家、建築家。
1987年東京藝術大学大学院美術研究科博士課程修了。
龍谷大学助教授、大同工業大学教授を歴任。
宮元建築研究所代表取締役を務める。
著書50冊以上。テレビ出演・雑誌監修多数。
建築家としても受賞多数。

「2020年 『日本庭園のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 鑑賞のコツ超入門』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮元健次の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ロバート キヨサ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×