座右の諭吉 才能より決断 (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
3.42
  • (35)
  • (52)
  • (123)
  • (10)
  • (8)
本棚登録 : 551
感想 : 83
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (212ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334032760

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 福沢諭吉の話は面白いけども、女が美しいと周囲も気分がいい、などところどころにどうも今とそぐわぬような作者の自分語りを含む気持ち悪さを感じる文面が出てくる。福沢諭吉の話は面白いが別の作者の書籍の方が楽しく読めそうだ。
    福沢諭吉の生き方というものはとても憧れになるような面白いものだった。
    20年前の本なので作者の話は当時の世論の反映ぐらいに見て福沢諭吉の話の入門として読むと良いのかもしれない。

  • 才能より決断
    体を大切に
    お金を借りない
    プロジェクト感覚
    血となり肉とする読書
    運命の女神は
    前倒しでやる
    大胆に大枠を、段取り繊細

  • 幕末、明治の莫大なエネルギーを体現する人物の一人だと感じた。共感したり、それは違うなと思ったりしながら、読み進めた。
    共感したのは修行時代の大切さ。寝ても覚めてもその事を追い続けた時期がある。それは自分を支える原点になっている 。才能というよりも、経験からの学びの大きさといえる。
    昔と違うと感じるのは、現代では、様々な個の特性がわかっている。自分の強みや弱みをしっかり把握することが大事。その上で自分にあった環境を整えて活躍していくことが、真の独立自尊に繋がると思う。

  • 「精神がカラリと晴れた」柔道家の野村選手のような福沢諭吉。合理的で、時にはちゃっかりしている福沢諭吉。上手に取りなして咸臨丸に乗り込んでしまう諭吉。そんな諭吉にはあまり惹かれないが、自力主義のところは大いに惹かれる。
    でも、私が同じ塾でも興味があるのは松下村塾だ。吉田松陰のカリスマ性と熱さを感じたくて、一昨年そこを訪ねた。10畳と8畳だったろうか。そんなスペースの中で幕末の志士たちが新しい世の中をつくりだそうとしたことにロマンを感じる。ペリー艦隊に小舟で行って懇願して失敗し、獄に入れられた吉田松陰。うーん、書いているうちに諭吉をどんどん離れていってしまった。諭吉にも良さがあるが、あまりワクワク感がなかった。

  • 「修行意識を持って臨まなければ結局は修行期間にならない」
    自分が修行してるという強い意識を持って臨まないと下積みはただの苦しみになります。
    僕は新採2年目にめちゃくちゃ仕事しました。
    それこそ3時に帰るために近くに家を借りて。
    でもそれは長時間労働したのが有価値なのではなくて圧倒的に時間を使って詰め込んだことで下地ができたんやと思います。
    今の若い子はそういう修行期間がないのも気の毒やなあと思います。
    僕を含めた上司がキツく言わなくなったのは問題ではなく(僕もキツく言われませんでした)自分の意識の問題なんやと思います。

    「決断はスピードが勝負」
    スピード感の重要さですね。
    時間への意識、期限への意識はプロジェクトを進めるにも絶対必要になります。
    決断のスピードアップは必須でこれは後天的な能力です。
    小さいことから決断のスピードを早めることは訓練でできます。

    「身体という基盤、つまり腰肚に力の入らない子どもはまずもって根気が続かない」
    これは先天的なものもあるので一概に言えませんが。
    僕は子供達にスポーツを通じて体を鍛えることを課してきました。
    やっぱり落ち着きというか座り続ける能力は身体を鍛えることと繋がります。

    本書は僕の尊敬する福沢諭吉を通じて大切なことを書かれています。
    わかってるつもりでも勉強になります。

  • 齋藤孝さんの著書は年に数冊ペースで触れたいと思ってる。本書にあるように「脳内会議」で齋藤孝さんに参加してもらいたいから。数ヶ月に一度、語り尽くしていただくような機会が本を手に取ることで得られるのは本当に素晴らしい体験。この感覚を維持することも人生を豊かにする。

  • 福沢は飛びぬけた才能があったわけではないが、決断の正しさで現実を切り開き「賭け」に勝ち続けた。では、「賭け」に勝ち続けるにはどうしたらよいのか?その答えが「相場観」であり、大勝負をしない事である。というのは参考になった。この辺が福沢が「ツマラナイ人間」と評される部分ではあるのだろうが。
    『福翁自伝』をベースとした教訓集だが、自伝というのは自身を美化したり盛ったりするので書かれている内容がどこまで本当の姿かはわからない。著者の記述も『福翁自伝』に疑いを持たずにヨイショしている所が多い。そこにに著者の成功体験?のようなものが随所に挿入されており、これも一種の成功本というか自己啓発本的要素がないわけではないのだが、福沢について一万円の人・慶應大学の人ぐらいしか知らない人が、とりあえずの福沢入門として読む分には悪くはないのかなとは思う。

  • 38305

  • 「才能より決断」や「期待される人間であるからこそ交友が広がる」など金言には事欠かない。

    が、チラリチラリと顔を除かせる著者のコンプレックスが鼻につく。

  • 福沢諭吉 思想のエッセンスを 齋藤孝 が現代風に訳注、解釈した本。わかりやすくて 頭に残りやすい

    印象に残ったのは 「力を抜いて生きる」「学問は活用する」「決断が重要」


    「浮世のことを軽く視る」あまり気にしない方がいい

    「活用なき学問は無学に等し」アウトプットが大事

    「事物を比較し 取るべきを取り 、捨つべきを捨てる」決断か大事

全83件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。教育学、身体論、コミュニケーション論を専門とする。2001年刊行の『声に出して読みたい日本語』が、シリーズ260万部のベストセラーとなる。その他著書に、『質問力』『段取り力』『コメント力』『齋藤孝の速読塾』『齋藤孝の企画塾』『やる気も成績も必ず上がる家庭勉強法』『恥をかかないスピーチ力』『思考を鍛えるメモ力』『超速読力』『頭がよくなる! 要約力』『新聞力』『こども「学問のすすめ」』『定義』等がある。

齋藤孝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×