古伝空手の発想 身体で感じ、「身体脳」で生きる (光文社新書)

  • 光文社
3.52
  • (6)
  • (7)
  • (15)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 82
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334033293

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • うーん、師範ではなく彼に心酔している人が書いてるわけで、なんだか、最初から判らん人には判らんでいいといスタンスらしく、個人の体験レベル?
    途中で読むのもしんどく、諦めた。

  • 久しぶりに身体論の本を読んで、そしてなんとなく原点に立ち返った気がする。
    今までサッカーしてきて身体論を学んで意識し始めてから伸び始めて、またスランプではないけど成長していく意欲が弱ってきているけど、まだまだ武術を応用してやってみたいという情熱を思い出させてくれた。

  • 前に読んだ宇城氏に関する本とかなり内容が被っていて、一貫して、頭で考え過ぎることをやめることによる次元の違う力・・・「身体脳」に関する内容。
    ただ、本書には「身体脳」を実感するための、ちょっとした実験みたいなのが沢山付いているのが良かった。
    自分でやってみると確かに効果を体感できるものもいくつかあって、やはり自分の常識ではまだ計り知れない世界があることを伺い知れた。

    技術を深めていく中で、頭で考える段階から、頭で考えなくても流れるように行えるような段階を目指すというのは、色々な道に共通することだと思うので、そういう活動に従事している人には、色々と示唆に富んだ記述が見つかると思う。
    なかなか理解しづらい感覚に関する記述もちらほらあったが、本書の主題に照らすと、それもやむをえないところだろう。

  • いつどきも一生懸命にせよ

  • 人間が持っている不思議な力を、誰でもすぐにできる簡単な実験ので確認できるのが素晴らしい。本に紹介された実験を自分で試して納得できる。著者は宇城賢治師範について学んでいるスポーツライターだが、かつての自分の間違いを率直に認め真摯に学び取ろうとする視点から書いているのが好感がもてる。文章もわかりやすい。

  • ■宇城憲治師範
    沖縄古伝空手・心道流師範

    沖縄は600年前北山、中山、南山の三山に分かれて対立した時代に、
    国を統一するために武器を捨て、平和の道を選んだ歴史がある
    この歴史から武器をもたない手(ティー)、空手が生まれた
    人を大切にする、争わない手の歴史が沖縄の心

    相手と対峙してとき、圧倒する力量で相手の戦う気を失わせる次元

    ■武術の教え
    ・身体のライトを照らす
    胸の真ん中にライトがあると意識して、そこから強い光を照らす
    それだけで身体が強くなり、相手の印象も変わる

    ・相手の時間の中に入る
    素早い動作の相手に対し、師範はゆっくりとした動作で制する

    相対性理論にあるように、時間は伸び縮みする
    好きな人と過ごす時間と、嫌いな人と過ごす時間は長さが違う

    "武術では、あくまでも自分を主体にする"
    機械的な基準に頼らず、武術ではあくまで主観を大切にする
    自分の肉体と感性の時間を主とする

    ・"頭脳の命令で動いたら遅い、身体の命令は速い"
    頭脳で判断すると、命令→身体を動かすと段階があり、
    動作に遅れが生じてしまう

    心と身体で判断して動く場合は、
    すべてが同時に起こり一瞬で動作が完了する

    日常生活においても、頭で考えて動いてはいけない

    ■身体脳で動く
    ・身体脳とは
    自転車に一度乗れるようになると、乗れなくなることはない
    身体の中にできいる、二度と忘れない行動回路のこと

    頭で考えても自転車には乗れない
    何度も失敗して、転がる中で身体が覚えて、
    ある瞬間にパッと乗れるようになるもの

    ・正座した状態から立つ
    正座して状態で、他の人に肩を抑えてもらい、
    この状態から立ち上がる
    普通にすると立ち上がることは難しい

    正座した状態から、人差し指で円を描きながら立ち上がると、
    楽に立ち上がることができる
    「ほんとに立ち上がれるかなぁ」と頭で考えてしまってはダメ
    最後まで両手で円を描くこと

    "頭脳には単一性があり、同時にふたつのことを処理できない
     何かひとつを頭脳に考えさせれば、
     他は身体脳の命令による行動になる"

    ・頭脳はウソをつけるが、身体脳はウソをつけない

    ■身体をひとつにする、統一体
    身体脳で動いているときは、身体がひとつになっている
    ゆるぎなく、力強く、やわらかく、呼吸が通っている、
    この状態を統一体という

    部分体では、身体の一部分の力に頼ってしまい、発揮する力は弱い
    しかも身体の中で衝突が起こり、呼吸が詰まる

    ・三戦(さんちん)
    沖縄古伝空手の型、基本姿勢

    ■型の深さを学ぶ
    正しい姿勢は型を通して作られる
    型でつくられる外面の姿勢と身体の内面が一致して、
    はじめて正しい姿勢ができる

    型の稽古を続けていると、あるときから意識が外面から身体の内面に移る
    身体を常に統一体としてとらえ、部分と全体が連鎖していく
    指の先でも、統一体としての指先である

    型に根ざした拳は、腕が伸びきった状態でもエネルギーが内包されている
    相手に伝わる痛みの質も全く違ったものとなる

    ・日常生活の型
    正座してのお辞儀、座礼も型のひとつ
    正しく行うことで、統一体を作ることができる

    相手への心が伴わない座礼では、統一体を作ることができない

  • [ 内容 ]
    「戦わずして勝つ!」
    600年の伝統の武術空手に、真の生き方を学ぶ。

    [ 目次 ]
    第1章 時間の中に入る、という感覚
    第2章 身体脳は速い、頭脳は遅い
    第3章 身体をひとつにする
    第4章 「型」の深さを学ぶ
    第5章 見えない世界が見えてくる
    第6章 宇城憲治師範に学んでいること
    第7章 「調和の心」が、究極の力の源泉だ

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 自分のバドミントンで感じる、筋肉のパワートレーニングでは説明できない何か、それがずっと気になっているが、そのヒントが得られるかもしれない。

  • 著者の方、生まれ変わってます。

全11件中 1 - 10件を表示

宇城憲治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×