リーダーシップの旅 見えないものを見る (光文社新書)

  • 光文社
4.00
  • (231)
  • (197)
  • (162)
  • (21)
  • (9)
本棚登録 : 2209
感想 : 243
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334033897

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • シンクロニシティが起きて、直観的に手に取った本。

  • 読みやすいが、中身はそこまで厚みがなくどこか物足りない気分に

    リーダーシップに関する授業を大学で受け、その講義内容とかぶっていたこともあり新鮮味がなかったのかもしれない。

  • リーダーシップだけでなく、フォロワーシップの重要性を感じた著者の生き様を書いた本。

  • 学者と実務家本。主張は、リーダーはみんななれる。

  • [読んだ理由]==================
    リーダーシップの本が読みたくて、検索してたら見つかったものの1つ。


    [読んだ後の感想]==============
    二人の著者の対談形式で書かれてて、ちょっと読みにくかった。なので途中で読むのをやめてしまった。知識を得るための読み物としては微妙かも。元々多少の知識が有る上で読む人には良いのかも。


    [備忘録]======================


    リーダーシップの旅:「lead the self」⇒「lead the people」⇒「lead the society」

    リーダーにはコミュニケーションのうまさや発見性など、ある程度の能力や資質が求められる。けれどもリーダーシップの本質はそのような能力や資質にあるのではなく、リーダーがlead the selfによって行動する際に発するエネルギーにこそ有る。「背中を見てついていく」「言葉ではなく背中で語る」といった言い回しが有るように、時にはリスクを冒してまで行動しようとする人の背中に、フォローワーはエネルギーを感じ、自発的に付いて行こうと思う。

    「I have a dream」あの演説でキング牧師は聴衆に向かって「私には…」と力強く夢を語った。「我々には…」と複数形にせず、「南部キリスト教指導者会議は…」と三人称を用いたりもしなかった。「夢を見てください」と徴収に呼びかけるのではなく、「見なさい」と扇動もしなかった。決定的な場面で、リーダー自らが発する一人称の言葉は、強烈なパワーを発揮する。だからこそ、あの演説は人々の心を打ったのだと思う。
    日本のトップには、組織にヒエラルキーを上り詰め、トップになった後で初めてリーダーシップについて考える人が多い。其の際には、ポジション上、率いるべき部下たちをはじめから与えられている。だからフォロワーの存在を前提としてリーダーシップを論じガチなのであり、「リーダーシップとは人心掌握であり、ベクトル合わせである」といった説明が口をついて出てしまう。マネジメントの頂点に立つトップにとって部下は部下であって、決して「喜んで」ついてくるフォロワーではない。

    皆さんが思い浮かべたリーダーも、現状を大きく買えたとか、なにか新しいものを創りだしたりして時代を画した人物ではないだろうか。これに対し、マネージャーは現状を維持するか、すこしずつ漸進的に変えていく。組織の安定性や持続性を維持するためにマネジメントは機能するが、組織の変化を生み出すためにリーダーシップは機能する。

    よくマネジメントは陣頭指揮だとか率先垂範などといわれるが、それは大間違いで、できるマネージャーは本人が会社を留守にしていても、組織がきちんと動く仕組みを作り上げる。逆説的に表現すれば、優れたマネージャーの理想は「自分がいなくても回る」組織にしていくことだ。

    実績を上げ、人の信頼を勝ち取り、信用を蓄積していくことは、自分にとってのリーダーシップの旅を準備するためにも、旅を始め、継続するためにも有効だ。では、私達は子の数年で、どんな信用を蓄積したのだろうか。それは、裸の自分として得た信用だろうか。それとも、名刺や所属する組織の肩書きに寄って得た信用だろうか。信用の蓄積には、落とし穴が待ち構えている。手段であるはずお瀋陽蓄積が、いつの間にか目的になってしまうと、私たちは旅に出ることができなくなる。しかも皮肉なことに、努力家で責任感が強い人ほど、日常に追われ、不毛な忙しさから抜け出しにくい可能性がある。
    立ち止まり、自分と退治し、改めて自分がきた道を振り返る。そこに、自分が本当に望んでいたものがあれば、大人になっても夢や志を持つことが出kる。現在の競争だけにとらわれていないか。忙しいふりだけをして、「見えないもの」を見ること、大きな絵を描くことを忘れていないか。リーダーシップのたびにおいては、立ち止まって振り返らないと、見えないものが有る。

  • 07年11月読 あまり印象に残らなかった

  • 最初はセルフリード(一人旅)、そのうちピープルリードになる。ちょっと理屈っぽいので読みにくい。

著者プロフィール

野田 智義(ノダ トモヨシ)
アイ・エス・エル(ISL)理事長
1959年京都市生まれ。83年東京大学法学部卒業後、日本興業銀行に勤務。88年渡米後、マサチューセッツ工科大学より経営学修士号を、ハーバード大学より経営学博士号を取得。ロンドン・ビジネススクール助教授、インシアード経営大学院(フランス、シンガポール)助教授などを経て、2001年7月に、全人格リーダーシップ教育機関であるISLを創設。財界人、経営プロフェッショナル、大学教授、社会リーダーなど約300名の協力を得て、次世代のビジネス・社会のリーダーの育成に注力している。インシアード経営大学院では「企業変革と戦略リーダーシップ」と題するMBAコースで、過去3年連続で最優秀教授賞を受賞した経歴を持つ。著書に『リーダーシップの旅』(共著、光文社新書)などがある。

「2015年 『アクション・バイアス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野田智義の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×