お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
3.52
  • (236)
  • (517)
  • (749)
  • (88)
  • (29)
本棚登録 : 3947
感想 : 521
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334034252

作品紹介・あらすじ

自分のお金は自分でコントロールする-。年金不安、所得格差が進む中、私たちが身につけなければならない"能力"とは。家計の将来に備え、「自分の安心を買い」「生活をよりよくする」ために必要な考え方とノウハウを、第一人者が分かりやすく解説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2007年に出版された本ではあるが、現代にも通じるような事が書かれていてとても面白かった。金融リテラシーという言葉は中田敦彦のYouTubeで知った言葉であるが、この当時からこのように警鐘を鳴らしておりこれから長い人生を送る自分にとっては必携の本になると思った。ここから私は、まずは自動天引きできる積立預金と小規模から始められるインデックス投資を始めたいと思った。

  • 一言で言うと、こういう本が欲しかった。
    まさにそういう一冊。

    私は子供時代からお金について学ぶ機会がなかった。
    お金ばかりに囚われていたら不幸になると呪文をかけられていた。
    お金よりも大切なものがあるのは確かだが、お金がなければやりたいことも自分で選べないのにも関わらず。
    知識としてでなく、読んだことを実践する。
    この本にはその力があるし、自分もやろうと思う。読みやすい。誰かに進めたくなる1冊だった。

  • 2007年の本。読み返してみたが、金融の基本がわかりやすく解説されている。読みやすい。今の投資環境では少し古さがあるが、基本はこの本で良いくらい素晴らしい。

  • 本棚にあった本を久しぶりに読んでみた。

    お金を銀行に預けても増えないから、運用をしようという内容。

    この本を読んだ当時、なるほど~と思ったが、投資信託を1万円ずつ4種類、4万円積立する、というところでつまずいてしまって、月に4万円は無理だな~というところで終わってしまい、始めずじまいだった。
    今思えば2万円でも始めておけば、この15年でずいぶん増やすことができたのではないかと、強く強く思う。
    たまには昔の本を読む意味はあるなと思った。この反省を生かさないと。

  • 金融リテラシーの基本と実践。
    2007年に出版された本ですが、今の時代でも参考になる実践方法でした。

  • クリエイターの端くれとして「無償でもの作りをする」ことに対する議論を年に数回は耳にする機会がある。でも、じゃあ自分のお金に対するリテラシーというか、倫理観みたいなものはどうなんだろう、と考えた時に何も思い浮かばなかったのでこの本を手に取ったんだと思う。多分。
    著者の勝間さんについては「一時期テレビに出ていて、結構ハッキリ物を言うさっぱりした女性」というイメージしかなかったんだけど、めちゃくちゃスゴい経歴を持っていたとは知らなかった。そして丁寧で親しみやすい文章から「教えてやる」ではなく「皆にも知ってほしい」という姿勢が感じられて好感を持てた。家電量販店とかで説明を聞きたい時、良いところだけじゃなくてダメなところもちゃんと正直に教えてくれる店員さんをホイホイ信頼してしまうタイプの人間なので、騙されないぞ!という気持ちは気付いたらどこかに消えていたし、自分も投資を始めてみようと思ってる。
    この本にも書かれているけど、日本人は(自分がこの目で海外の思想と比較したことあるわけじゃないからこういう物言いもあれだけど)お金に対して慎ましくあることが美徳だ、という考え方が根付いている気がして、一番最初に書いた「無償でもの作り」もそのひとつだし、お金の話は下品、というイメージがついてたりしそうな認識はある。だからこそお金について学ぶ機会が社会科の授業でちょろっとだけ、くらいしかないし、そうなると自分で掴みに行くしか選択肢がない。
    自分はこの本を読んで、投資ってのは「世界が進む未来への期待」を示すものに近いのかなと感じた。勝間さんが本書で提唱している「ドルコスト平均法」で積み上げられていく利益ってのは「世界は一歩ずつ、ゆっくりだけれど着実に良くなっている」という事実がもたらしてくれるプラスなんだろう。なんて、先月読み終えたファクトフルネスの知識と合わさって納得感のある一冊でした。

  • インデックス型の株式投信を散々勧めたが、その後リーマンショックが起きる。
    典型的な時流に乗ったダメな本

  •  刺激的なタイトルの割に、中身は真面目な金融リテラシー入門。勝間さんはたぶん初めて読んだが、論理的でわかりやすい文章。金融について、わかりやすく書かれている。

  • 投資について学ぼうと思ったときに読む本として、特に金融リテラシーを高めたいと考える人にオススメできる本。かく言う自分もその1人なので、ここから他にも本を読んだり調べたり、実際に投資したりしながら知識と経験を身に付けたい。
    投資に関して言えば、本書内で見かける「インデックス投資」や「ドルコスト平均法」など、他のところでもオススメされているモノが勧められている(ので、それだけ大事だってことでしょうね)。

    印象に残ったのは、FXや先物取引は他の場所だと割と悪し様に書かれたり話されたりしているイメージがあるが、この本ではそういった金融商品も含めてきちんとリスクとリターンを解説している。また、参考書籍や金融教育に関するサイトのURLも多く紹介されている。
    こうした本書の姿勢は、やはり投資に関する本であるだけでなく、金融教育を第一とした本だからだろう。出版されたのが2007年秋とかなり前であり、その頃とはまた違った投資に関するトピックも出てきている(NISAなど)ため、そういった内容も含んだ改討版が出てほしい!

  • とてもわかりやすくて、スラスラ読めた。
    基礎的な知識を教えてもらうことが出来、投資を始める時に何からどう始めたらいいか具体的に書いてあるので、初心者の人におすすめな本かと思います。

全521件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京都生まれ。経済評論家(兼公認会計士)。早稲田大学ファイナンスMBA、慶應義塾大学商学部卒業。
当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得した後、21歳で長女を出産。在学中から監査法人に勤めるが、ワーキングマザーとしての働きにくさから外資系企業に転職。以後、外資系数社を経て、経済評論家として独立。労働生産性の改善などが得意分野。
男女共同参画会議「仕事と生活の調和に関する専門調査会」専門委員。ワーキングマザーのための無料会員制ウェブサイト「ムギ畑」(http://www.mugi.com)を主宰。3女の母。
著書に『インディでいこう!』『猪口さん、なぜ少子化が問題なのですか?』(共著)『無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法』『無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法』(以上、ディスカヴァー)、『マッキンゼー組織の進化』(ダイヤモンド社、共著)などがある。

「2007年 『ワーク・ライフ・バランス手帳2008』 で使われていた紹介文から引用しています。」

勝間和代の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
小山 龍介
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×