「言語技術」が日本のサッカーを変える (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
3.58
  • (26)
  • (57)
  • (67)
  • (9)
  • (3)
本棚登録 : 462
感想 : 77
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334034269

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「日本サッカーに足りないのは自己決定力であり、その基盤となる論理力と言語力である」という問題関心は、そのままビジネスの世界に通じるところがある。
    特に、論理力を育てるために、理由や意図を尋ねるという訓練法は参考になる。

  • 日本代表が強くなった理由の一つが分かります

  • サッカーの本ではあるもののこの本に書かれていることこそが、今の日本社会に必要なのではないかと思われる。

    「言語技術」という言葉で表現されている「自分の行動の意図を説明できる」ことはサッカーにかぎらず、いろいろな局面で必要とされているにも関わらず、あまり重要視されていないように感じる。

    また、相手の意図を自分の意図と同じように尊重し、よりよい方向を向けるようなコミュニケーションをとれることも大事であろう。

    そして、行動や感情などが言葉で表現されることで、何を意図してその行動を起こしたのか、もし失敗したなら何が悪かったのか、成功したなら何が良かったのかをなんとなくとか気分ででなく、明確な言葉として次回に活かせる点が導入のメリットであろう。

    「言語技術」とは何かを知りたい人だけでなく、「言語技術」を導入した組織を作っていこうと考えている人にとっても、どのような取り組みがどのような結果、感想を生んだかがわかるという点で役立つと思います。

    ただ、幽玄とか侘び寂びとか萌えとか日本特有の感情とも感想とも言いがたい感覚というのは言葉を超えていると考えているので、そのようなフィールドの方こそ「言語技術」をものにした上でその先に言っていただきたいと思います。

  • 日本サッカー協会の権力闘争では、微妙に暗躍していると言われる田嶋幸三氏の著書。

    本の構成としては、日本と海外のエリートと言われるサッカー選手の違い、そしてそのちがいこそが、言語の違いからくる自分への責任、リスクを負うことなどが、阿吽の呼吸で行う日本語よりも、論理明晰な言葉をもった文化の方が、常に状況が変化するサッカーの試合では、サッカーの質を変えるとしている。

    福島のJFAアカデミーでの、言語技術訓練の様子も紹介している。詳細の内容は、他書を参考にされるといいと思う。

  • サッカーだけでなく日本教育や会社の人材育成にも通ずる考えがつまっている。
    すべての教育のバイブルにしたい。

  • 昨日は、試合が久しぶりに休校日にあたったので、大分トリニータのホームゲームを観戦してきました。対戦相手は、コンサドーレ札幌。結果は0-1…。札幌の攻撃陣の質の高さが目立った試合でした。しかし、トリニータの選手にも、何人か光る選手がいました。中でも光っていたのは、背番号33番。オレンジのスパイクの選手です。
    それは、幸野志有人選手。後半途中から出場した彼のプレイは、18歳(高校3年生!)とは、思えないほど落ち着いていて、守備を攻撃をつなぐために常に最適のポジションを選択し、決定的な見事なパスを供給し、時には自ら敵陣深く切り込んでいました。彼のプレイは、そのすべてが考えられており、危機意識の低さ、相手のプレッシャーにあわてる動き、ただがむしゃらな無駄な動きはありません。よく首を振って、周囲の状況を常に把握し、チームメイトに対して、まず自分にボールを寄越せと要求する。そして、周囲の選手にもポジションを指示するなど、その高度な動きとリーダーシップは、世界水準を感じさせるものでした。彼は、この本の著者が創設した「JFAアカデミー福島」の1期生です。◆海外の選手に比べ、日本の選手は、自分で考え自分で決断することが苦手だとよく言われます。逆に、なぜ外国の選手たちは、重要な場面で、ベンチの監督を見なくとも自分だちで判断することができるのか。それは「言語技術」の違いにあると、JFAアカデミーのスクール・マスターである著者は力説します。そして、身体運動としての側面と「精神論」ばかりを重視してしまい、思考力や判断力、また、コミュニケーション能力を養成することが、日本のスポーツ教育に欠けているためだと言うのです。◆このことは、サッカーだけでなく、日本人全般に言えることです。知識偏重の「学力」ばかりを追い求め、現実社会が求める力、必要な力を養成することに未だ目覚めない、そういう教育が大半を占める中にあって、この本の示唆するところは大きいはずです。(K)
    紫雲国語塾通信〈紫のゆかり〉2008年4月号掲載

  • 「06ドイツW杯準決勝イタリアvsドイツでイタリアが1人退場になったとき,誰一人イタリアの選手はベンチを見なかった.」という報告から自己決定力の必要性を説いてた良書.JFAアカデミー福島での取り組みの紹介.意味あるプレーに自覚的に取り組むことが大事.ひとつひとつのプレーが失敗したか,成功したか自分で感じ,考え,判断させることが重要.意味あるプレーとは何か?サッカーに限った事じゃないけどね.

  • 猪瀬さん『言葉の力』で引用されていた一冊。
    正直、自分の好きなサッカーネタで自己啓発的なネタがあると思っていませんでした。昔のサッカー部と言えば、どこか不良っぽくて、とにかく走れ!的な印象があったのですが、J leagueができて、ワールドカップにも出場し、さらには海外でプレーする多くの日本人がいる状況において、サッカーにおける教育は重要なポジションを占めることを改めて知りました。
    とくにその中でも本書で示される言語教育の大切さ、エリートとしてのあるべき行動は社会人の我々にとっても大切なことと痛感しました。

  • 10年ほど前、田嶋氏とお話をする機会があったが、育成年代の現状を憂いておられたと思う。今は少し変わってきたと思うけど、氏が中心になって変えてきたんだと思う。
    本書の内容は岡田武史氏も言っていた、教育が変わらなければ日本サッカーは世界で勝てるようにならない、という事の一つの回答かもしれない。

  • 文末が不統一なのは意図的に?読んでてちょっと気になる。

    「外からのコーチングは、かつては許されていませんでした。」(p.192)
    へー知らんかったな。

    最後の方はちょっと脱線して日本文化論的な話になってた。
    歴代の外国人監督はそれぞれが持つサッカー哲学を端的に明確に伝えるのが上手かってんなー

    クラマー:「パス&ゴー」、「ミート・ザ・ボール」、「ルックアラウンド」
    オフト:「トライアングル」、「アイコンタクト」
    トルシエ:「ウェーブ」(視野確保、スペース確保、判断時間確保)、「コンパクトネス」、「オートマチック」
    オシム:「ポリバレント」

著者プロフィール

田嶋幸三
日本サッカー協会(JFA)会長。1957年熊本県生まれ。筑波大在学中にサッカー日本代表に。卒業後、古河電工入社。83~86年ケルンスポーツ大学に留学し西ドイツサッカー指導者B級ライセンス取得。筑波大学大学院修士課程体育研究科修了。2001年U-17日本代表監督として世界大会出場。JFA技術委員会委員長として日本代表の強化、JFAアカデミー福島スクールマスターとして若年層の育成に取り組んできた。15年よりFIFA理事(カウンシルメンバー)。16年よりJFA会長。19~21年日本オリンピック委員会副会長。主著に『「言語技術」が日本のサッカーを変える』(光文社新書)。

「2022年 『批判覚悟のリーダーシップ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田嶋幸三の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×