〈宗教化〉する現代思想 (光文社新書 356)

著者 :
  • 光文社
3.45
  • (6)
  • (17)
  • (26)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 173
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334034597

作品紹介・あらすじ

プラトン以降の西欧哲学・思想史において、"すぐれた哲学・思想"と思われているものが、いかに擬似宗教(形而上学)化の危険性と隣り合わせにありそのことが哲学者・思想家によってどのように問題化され、論じられてきたのか。本書では、現代思想に特に強い影響を与えたハイデガー、アーレント、デリダなどの論考をてがかりに、思想史の概観を試みる。新興宗教体験を持つ著者だからこそ、現代日本の思想業界に、"生き生きとしたラディカルな思想"を中心とした「真の共同体」を求めるかのような、擬似宗教化の風潮が生じていることが分かるのである。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人間が世界の在り方について語るには、常に何らかの形而上学的前提に頼らざるを得ない。その点では、マルクス主義もキリスト教もポストモダンも共通しているという。仲正昌樹は、この「〈宗教〉化する現代思想」の中で、先人の形而上学的な思考枠組みを克服するつもりが自らもその形而上学的な思考枠組みに陥ってしまう過程を延々と描いている。
    この循環を脱する方法は著者曰く存在しない。このような状況の中で私たちはどのようにしたらよいのだろうか。著者は哲学・思想において重要なのは結論ではなく、その思考過程にあるとする。無意識レベルの形而上学的な前提を「適度に」疑いつづける「相対主義者」であることを著者は勧めているように思える。

  • 現代思想というより、主に近代哲学に含まれる宗教的要素を取り上げるエッセイ。

  • 面白かったし読みやすかった。もとUCという特殊な文脈がシンパシーとしてひきつける。どのようなラディカルな思想であろうとも「形而上学」的な側面からは離れることができない。それを自明なものとして、それぞれの人生から思想も活動も、特に知的な分野に身を置こうとする場合は、それらを心にとどめておく必要がある。
    まあ、それはめちゃくちゃわかっていたが、改めてしっかり確認。結局一周して「無知の知」ということだろうか。

    収穫はデリダですかね。エクリチュールに考えさせられるところがある。ポスト構造主義理解の足掛かりになってくれたらうれしい。


    17.4.14

  • ただただ面白い。社会思想・比較文学の研究者である著者が現代日本の思想地図にちょいちょい茶々を入れながら、思想史をかなりわかりやすく説明してくれている。何かを語ろうと思えば不十分であろうが、教養として楽しむには充分。

  • 哲学と宗教の架け橋をかけようとして、その違いと類似性を明らかにしようとした本だと思った。ただ、門外漢の自分にとっては、少々難しい部分が多かった。

    内容は、哲学と宗教の違いから形而上学の大きさについて説き、ギリシャからの哲学、キリスト教、マルクス経済学、実存哲学などから、形而上学との関連を解くが、最終章では人間は形而上学の問題を解決できないとしている。

    もう少し自分の知識をつけたうえで、現代思想の整理のために読みたいと思った。自分が評論できるレベルにはないと感じた。

  • 150 みちくさ

  •  「形而上学」的な論拠を批判したはずの現代思想でちらつく「形而上学」的論拠を、哲学思想史を通じて見通す本。やはりキリスト教文化がここでもでてくることを確認する。
     元統一教会員という特異な経歴を持つ著者の視点が徹底的な懐疑と誠実さを滲ませるのかと思った。相変わらずの明快なポイント整理の巧みさと皮肉な言い回しに感心する。

  • [ 内容 ]
    プラトン以降の西欧哲学・思想史において、“すぐれた哲学・思想”と思われているものが、いかに擬似宗教(形而上学)化の危険性と隣り合わせにありそのことが哲学者・思想家によってどのように問題化され、論じられてきたのか。
    本書では、現代思想に特に強い影響を与えたハイデガー、アーレント、デリダなどの論考をてがかりに、思想史の概観を試みる。
    新興宗教体験を持つ著者だからこそ、現代日本の思想業界に、“生き生きとしたラディカルな思想”を中心とした「真の共同体」を求めるかのような、擬似宗教化の風潮が生じていることが分かるのである。

    [ 目次 ]
    序章 擬似宗教化する現代思想と「私」
    第1章 「真理」の「共同体」
    第2章 「比喩」と形而上学
    第3章 キリスト教と西欧哲学
    第4章 「疎外」と「エデンの園」
    第5章 「私」という幻想
    第6章 「内面性」の形而上学
    第7章 「形而上学」と共存する

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 宗教と哲学の関係を明確にしようとする試みが面白い。宗教に関する新しい視座を得る事が出来た。

  •  普遍的真理を探究し、誰にでも分かるように証明する「哲学・思想」には、もともと疑似宗教的な共同体を作り上げる傾向が付随する。ある一定の真理を得られたとしてもそれをもまた吟味して問い続ける営みが哲学なのだが、哲学が疑似宗教にはまってしまう危険性を、いかにして思想家(とくに現代思想家)たちが問題化としてきたのかを本書では思想史を概観しながら取り上げている(とはいえ、ハイデガー、ハンナ=アーレント、デリダがメインだが)。
     西洋哲学・思想史の流れとして、万物を遍く普遍的真理を探究し、その真理の名の下に世界や人間のあるべき姿や政治、科学などを説く、ソクラテスやプラトンに代表されるギリシア思想の流れと、唯一の超越的な神による無差別無償の愛を受けることができる、かけがえのない存在としての人間観を説くキリスト教(ユダヤ教)の流れがある。両者ともに<理想とすべきモデル/不完全な現実>との二項対立を描き、いかにして理想に近づくために物事を行うべきかを主張する形而上学が展開された。中には民を扇動しようとするものが表れるが、その実践家の考えにそぐわないものは即座に異端の扱いを受けてきた。特に時代が進むにつれてそれが顕著になったのがマルクス主義思想やナチス思想で、自らの理想のユートピア(Utopia)の建設のために(=言わば「神の思し召しに従って」)異端と見なしたものを次々と処刑・粛清していった。マルクス主義のような思想も実はキリスト教的世界観の考え方に満ち溢れていて、形而上学が抱える二項対立から逃れることはなかった。
     このように、著者は哲学が抱える形而上学という疑似宗教性の危険性を踏まえなければいけないことを説く。ここから著者の悪口めいた毒舌(特にサヨクに対して)が出る。著者曰く、こうした西洋哲学・思想の伝統や背景を知らずに思想家の論を展開する日本の論壇(「ウヨク・サヨク」)も、自分たちには関係ないと思っている疑似宗教化に見事にはまっていて、他の人たちを自分たちの考えにそぐわないと判断したら即座に強烈に敵対し完膚なきまでに叩き潰そうとする。ここら辺の毒舌がちょっと本書に占める割合が高く、むしろ書かないほうが本書のクオリティが高かったと思う。とは言え、毒舌は本書の重要な部分ではないのでスルーして全く問題ない。この部分を抜けば面白い本である。

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

哲学者、金沢大学法学類教授。
1963年、広島県呉市に生まれる。東京大学大学院総合文化研究科地域文化専攻研究博士課程修了(学術博士)。専門は、法哲学、政治思想史、ドイツ文学。難解な哲学害を分かりやすく読み解くことに定評がある。
著書に、『危機の詩学─へルダリン、存在と言語』(作品社)、『歴史と正義』(御 茶の水書房)、『今こそア ーレントを読み直す』(講談社現代新書)、『集中講義! 日本の現代思想』(N‌H‌K出版)、『ヘーゲルを越えるヘーゲル』(講談社現代新書)など多数。
訳書に、ハンナ・アーレント『完訳 カント政治哲学講義録』(明月堂書店)など多数。

「2021年 『哲学JAM[白版]』 で使われていた紹介文から引用しています。」

仲正昌樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
仲正 昌樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×