会社に人生を預けるな リスク・リテラシーを磨く (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
3.22
  • (33)
  • (109)
  • (245)
  • (51)
  • (13)
本棚登録 : 1103
感想 : 149
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334034962

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 何に対してもリスクを考えて行動するって言うことをしつこいくらいに繰り返していく。

    著者が物事ひとつひとつに大してリスクを考えていることがよくわかった。
    個人的にはそこまで考えなくてもいいのではと思うが。

  • リスクテイクの肝は「将来に対する想像力」

  • リスク教育はあった方がいいかも。将来の起こりうる事態に関して、どれほど想像力を持てるか。その上で責任を持ち選択していく人生。

  • キャリアチェンジしたい時に読んだ本。その時の感想
    ”正規雇用と非正規雇用の収入の差や、転職のほとんどが収入ダウンしていることなど、衝撃的でした。
    よほどデキる人じゃないと、収入UPは難しいのね。現実に直面。”

  • 周りの人達の中でどれだけの人がリスクについて考えているだろう。
    今の私たちの世代では自分で考えて行動する人が本当に少ないと思う。仕事でもプライベートでもそう。(もちろん自分が他の人に比べて優れているという意識は無く、むしろ自分も今までそうだった。)
    この本で特に強く言われている「終身雇用」。どれだけの人が、その意味に真剣に考えているのだろうか。終身雇用の時代に生きた人達から教育を受けて裕福な暮らしを送ってきた人達が、どんなにマスコミから「終身雇用は終わった」と言われても、きっと実感が無いと思う。きっと自分のところは大丈夫、という根拠の無いところで考えることから逃げてしまっているのではないかと思う。
    20代の人達に是非読んでもらいたい。

  • リスクとリターンは表裏一体
    どこまで自分を見つめることが出来るかということだと思います。
    リスクばかりを恐れてはいけない。
    もっと私には勉強が必要です。

  • 日本の企業では終身雇用が普通なので、どうしても勤めている会社に縛られている感じは否めないと思います。確かに終身雇用は問題だと思いますが、この本では、雇用やいろいろな社会の問題を、なんでもかんでも終身雇用の弊害のように言っています。ちょっと言いすぎなのではと感じる部分が多かったです。また、リスク・リテラシーを磨くということの必要性は強く感じました。

  • 人生全体のリスクリテラシーの本
    タイトルは1章のサブタイトルであり、それ以外にリスク知識を磨く、社会にリスクを預けない、パラダイムシフトと分かれている。

    会社のリスクについては、近代化に伴い熟練工の引き止めが不要になり今後も終身雇用のシステムは崩壊し、長時間労働・自殺率の高さ・幸福度の低い日本人民が継続する危機があることに触れている。ただし解雇は人生が終焉を迎えるものではなく、会社の業績悪化が原因でありあなたの能力が欠けているとは思われていない。
    長時間労働については小売業などの価格競争が激しい分野で特に多いが、大企業はそれほどでもない。
    今の日本は教育費が高く、一部の金持ちが高い教育水準を受けており経済的な自由などとても難しく終身雇用の枠から抜け出せなくなっている。

    私たちはリスクを学ばなければならない。学校では教えてくれないが投資などは先進国でも最低レベルである。リターンだけ高くリスクが低いものはない。感受性を高めてリスクを抑えるしかない。

    政府・国はあなたをそこまでフォローしてくれないから、何も考えず人生を預けないほうがいい。お上はテキトーでなんとなく物事を決めている。今だに首相も世襲制があるし、教育費に対するGDPが低い国なのに美味しい役職は高い教育を受けた人たちがいる。寡頭制はなくすべき。

    人生はコントロールできるもので、そのためにリスクとリターンを知るべきである。まず確定申告を自分でしてみよう。また道州制というのも検討してみてはどうだろうか。選択の自由が増えるし、リスク管理もしやすくなる。議員数も今より減らせるだろう。

  • >リスク教育の肝は、「将来に対する想像力」だと思っています。
    >自分が人生の主人公であると実感しながら生きる方がよいのではないでしょうか。
    >少しでもリスクを取ることに慣れていくと、常に新しい世界にチャレンジできるようになり、こんなに楽しい考えがあったのかと、びっくりするぐらい生き方もかわってきます。
    ―切欠がピンチであっても、チャンスであっても、行動にはリスクがつきものです。留まるか、行動するか、それは、自分が新しい環境でやっていくための準備をしてきて、自信があるかどうか?そして、行動する勇気があるか、希望を持てるかだと思います。

  • リスク管理。確かに何をやるにしてもリスク(一方でチャンス)があって、それを前もって理解し、対処方法を準備しておくことは、大切なことだと思う。
    全然それになれていないのも確か。

    具体的な提言は別にして、本当正しいと思う。
    それができれば、もっといろいろなことが見えてくるのだろうと思う。
    今、わしが仕事で抱えている問題点もその視点から見れば、違ったように見えてきて、少し前進できそうなヒントももらったような記がする。

    でも、なぜか違和感。

    なんだろう。たぶん、わしのあまのじゃくなところに触れているのかも。。。

全149件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

東京都生まれ。経済評論家(兼公認会計士)。早稲田大学ファイナンスMBA、慶應義塾大学商学部卒業。
当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得した後、21歳で長女を出産。在学中から監査法人に勤めるが、ワーキングマザーとしての働きにくさから外資系企業に転職。以後、外資系数社を経て、経済評論家として独立。労働生産性の改善などが得意分野。
男女共同参画会議「仕事と生活の調和に関する専門調査会」専門委員。ワーキングマザーのための無料会員制ウェブサイト「ムギ畑」(http://www.mugi.com)を主宰。3女の母。
著書に『インディでいこう!』『猪口さん、なぜ少子化が問題なのですか?』(共著)『無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法』『無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法』(以上、ディスカヴァー)、『マッキンゼー組織の進化』(ダイヤモンド社、共著)などがある。

「2007年 『ワーク・ライフ・バランス手帳2008』 で使われていた紹介文から引用しています。」

勝間和代の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×