ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書 399)

著者 :
  • 光文社
3.53
  • (127)
  • (282)
  • (285)
  • (61)
  • (30)
本棚登録 : 2035
感想 : 357
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334035020

作品紹介・あらすじ

著者はニュースサイトの編集者をやっている関係で、ネット漬けの日々を送っているが、とにかくネットが気持ち悪い。そこで他人を「死ね」「ゴミ」「クズ」と罵倒しまくる人も気持ち悪いし、「通報しますた」と揚げ足取りばかりする人も気持ち悪いし、アイドルの他愛もないブログが「絶賛キャーキャーコメント」で埋まるのも気持ち悪いし、ミクシィの「今日のランチはカルボナーラ」みたいなどうでもいい書き込みも気持ち悪い。うんざりだ。-本書では、「頭の良い人」ではなく、「普通の人」「バカ」がインターネットをどう利用しているのか?リアルな現実を、現場の視点から描写する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 例えば、俺が
    「クララのバカ」
    って言うだろう?

    そしたらクララが
    「あら、他人をバカと言ったかたがホンモノのバカなのよ。ご存知無かったのかしら?」
    って言う。

    そしたら俺は
    「お前も今バカって言うたやないか、アホ」
    って言うじゃん?

    そしたらクララが頬を染める訳だけど

    馬鹿と言った奴が馬鹿だと私は子供の頃よく言ったものだ。
    今更ながら、この言葉は的を射ていると思った。

    例えば、本当にバカなことをしてる人がいたとして
    バカと言うレッテルを貼ってしまっていいのだろうか。
    自分が理解できない何かの原理、原則によって
    その人は動いているのでないだろうか。

    人はわからないことが不安である。
    理解できないことが怖い、だからこそ
    人は自分が理解できない他人の行動や言動に
    馬鹿と言うレッテルを貼って
    自分の手元に事実を引き寄せて分類して安心する。

    「バカって言う奴がバカ」って言葉は
    私に何事もそのままを受け入れる勇気をくれる。

    それにしても私はなんと聡明な子供だったことだろう。

    本書は上記内容とはまったく関係ない。
    インターネッツに期待なんかするな(ここ重要)。
    個人の発信する情報なんか殆どがクソみたいなもんだ。
    だって、お金も取らずに垂れ流される情報なんて有益なはず無いじゃない。
    無論この記事もそうwww
    そんな内容。

  •  筆者はネットを使う人間のほとんどはバカか暇人であると述べている。ブログやニュースのコメント欄に、時間を持て余したバカや暇人が、筆者曰く読解力の無い頭でひたすら愚痴を投稿する。一方で文章を書く側も大多数は自分の文章に酔いしれて、それなりに人気のある書き手もただただ投稿して与えた反響を眺めて満足するだけである。筆者の主張には特に異論はないが、ではネットを使わなければ良いとは思わない。
     筆者は、ネットとはより良いものを作るツールではなく、単なる溜まり場として機能するものとしか捉えていない。ネットがあってこそのサービスはすでに完成しているし、それについて言及していないのはおかしくないだろうか。確かに述べられているネットのデメリット要素は考えるべきだが、一方的にデメリットを強調しているだけで展望も何もなく、ただネットをやめようと言われても困る。
     ネット社会の現状と問題を認識する点では良本だと思う。
    (筆者によればこのレビューも無駄な活動の1つなのだろうか)

    • 両津勘吉さん
      でもネット自体がバカと暇人の物であるという点は今非常に的を得ていると思います!
      ネットがあってこそのサービスなど悉く僅かしかない!
      ヤフコメ...
      でもネット自体がバカと暇人の物であるという点は今非常に的を得ていると思います!
      ネットがあってこそのサービスなど悉く僅かしかない!
      ヤフコメや知恵袋で芸能人やアニメ作品の悪口ばかり書いとる奴ら見てると、全くもって惨めな奴らだと思う!
      やっぱり筆者の主張は全く間違っていなかったと思うとぶっちゃけ非常に安心した!
      やはり今でもテレビは影響力があり「テレビ>ネット時代」は百パーセント続いているのだ!(ちなみにamazonのレビューで「テレビ>ネット時代」は終わったと書き込んでいる奴がいるが、こいつのレビューも所詮無駄になったと言える!)
      いずれにしても、ワシはそんなネットにばかり浸っとる阿保みたいにはなりたくないぞ!
      2022/10/13
  • ・記事自体はアホなものではあるが、問題は、当事者と思われる人たちは全く怒っていないのに、関係のない人が怒っている点である。

    ・ネットで怒りたい人は、匿名の個人として発信し、組織を背負っていないがゆえに「絶対に勝てる論争」を高みから仕掛けてくる、クレームを受ける側は組織を背負っていて「逆切れ」できない。

    ・重要な情報を持っている人は、その情報をわざわざネットに書かない。

    ・リアル世界で活躍している人は、リアルな世界の会話や体験から貴重な情報や出会いを手に入れて、空いた時間でネットで情報収集してそれらを総合して金を稼ぐ。

    ・ネットはプロの物書きや企業にとって、もっとも発言に自由度がない場所である、ネットが自由な発言だと考えられる人は、失うものが無い人だけ。

    ・規模が小さいときは、「コミュニティ感」があり変なことを書けば非難されていたが、多くなると制御不能。

    ・ネットの声に頼るとバカな声ばかり集まることに多くの人が気づいている。

    ・多くのニュースサイトで上位にくる記事は、テレビ番組やテレビ出演者に関連したものだらけ。

    ・ネットでブランド構築はやりずらい、ネットでブレイクするものは、あくまでモノが良いもの。

    ・製品評判を検索する場合は、「xx食品 すげー」「xx食品 商品名 おいしい」などの良いキーワードをセットでいれると良い。

    ・居酒屋で客が「商品にやたらと詳しい中年のオッサン」よりも「商品に詳しくはないけれどノリの良いキレイなおねえさん」を求めるのは当然である。

    ・人間が使っている以上、ネットはこれ以上進化しない、電話やFAXにそれ以上のものを求めないように、ネットにもそれぐらいの期待値で接していこう、というのが結論。

    ・ネットはあくまでも告知スペースであり、ネットユーザにあわせたB級なことをやる場であると考えるべき。

  • インターネットが発展したことで何かを調べることが本当に楽になりました。世の中には、ある分野に精通している人が必ずいるようで、Wikipediaで書かれている内容は参考になることが多く、時々利用させてもらっています。

    この本の著者である中川氏は、ネットの世界を極めている人のようですが、ネットの影の部分について解説しています。特に無記名で発言できるサイトには、会って話していれば酷いと思われる言葉が多く使われているような気がします。

    また同じ人が何時間にもわたって発言していることもあり、かなり一日の時間を割いているのだろうと思われます。

    初めてインターネットを経験した20年ほど前に比べると、私がネットを利用している時間は、公私ともに長くなってきています。ネットの情報に振り回されることなく、ネットを上手に利用して生活に「彩り」を付け加えていきたいものです。

    以下は気になったポイントです。

    ・記事自体はアホなものではあるが、問題は、当事者と思われる人たちは全く怒っていないのに、関係のない人が怒っている点である(p37)

    ・怒りの代理人に対しては、「実害を受けた当事者の方を見つけて、私に連絡するように伝えてください」と伝えるようにしている(p39)

    ・ネットで怒りたい人は、匿名の個人として発信し、組織を背負っていないがゆえに「絶対に勝てる論争」を高みから仕掛けてくる、クレームを受ける側は組織を背負っていて「逆切れ」できない(p40)

    ・重要な情報を持っている人は、その情報をわざわざネットに書かない(p72)

    ・リアル世界で活躍している人は、リアルな世界の会話や体験から貴重な情報や出会いを手に入れて、空いた時間でネットで情報収集してそれらを総合して金を稼ぐ(p72)

    ・ネットはプロの物書きや企業にとって、もっとも発言に自由度がない場所である、ネットが自由な発言だと考えられる人は、失うものが無い人だけ(p90)

    ・規模が小さいときは、「コミュニティ感」があり変なことを書けば非難されていたが、多くなると制御不能(p96)

    ・ネットの声に頼るとバカな声ばかり集まることに多くの人が気づいている(p117)

    ・多くのニュースサイトで上位にくる記事は、テレビ番組やテレビ出演者に関連したものだらけ(p122)

    ・ネットでブランド構築はやりずらい、ネットでブレイクするものは、あくまでモノが良いもの(p158)

    ・ネット向きの商品は、安くてコンビニで買えるもの、納豆・チロ
    ルチョコ・ガリガリ君アイス(p171)

    ・製品評判を検索する場合は、「xx食品 すげー」「xx食品 商品名 おいしい」などの良いキーワードをセットでいれると良い(p183)

    ・居酒屋で客が「商品にやたらと詳しい中年のオッサン」よりも「商品に詳しくはないけれどノリの良いキレイなおねえさん」を求めるのは当然である(p194)

    ・人間が使っている以上、ネットはこれ以上進化しない、電話やFAXにそれ以上のものを求めないように、ネットにもそれぐらいの期待値で接していこう、というのが結論(p237)

    ・ネットはあくまでも告知スペースであり、ネットユーザにあわせたB級なことをやる場であると考えるべき(p243)

    2012年7月8日作成

  • 国内のインターネットの実態について、ニュースサイトの編集者が書いた本です。

    すでに10年以上前に書かれた本ですが、今の状況とほぼ変わっていない気がしました。

    著者の言うように、未だに人も企業もインターネットの可能性について期待しすぎです。

    一日中ネットを使って、色んなサイトを覗き、そこに書き込みを頻繁にするような人たちは、実態を知らない人にとっては想像できないような人が多いようです。

    一般的にウケるネタとネット向きのネタに乖離があると指摘されています。
    サブタイトルにあるように、この時点で「ネット敗北宣言」が掲げられています。
    結局、人間って、そんなに立派なもんじゃなくて、多くの人はバカなことが好きだということです。

    本書とは逆にインターネットによる希望が感じられるようなプロブロガー・立花岳志氏の著書『「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる』を合わせて読むことをお勧めします。
    対照的な部分がありつつも、どちらもネットの実態を書いた内容で、非常におもしろいです。

  • ネットに浸かっているやつらは低俗なネタを探している暇人ばかりであるというのは、大方当たっていると思うけれど、さすがに何度も何度も繰り返されるとくどい。こんな本を読了してしまった俺も相当な暇人であったと自責の念にかられる始末。読後感は良くなかった。内容に関しては、5年前の本だけれど、ネット社会のスピードはほとんど進化を遂げていないし、訴えてることは今をもっても正しいと思う。

  • ネットニュースサイトの編集者が自身の経験から得たネットの使い方や雑感をまとめた本。頭の良い研究者の唱えるネット論ではなく、PV稼ぎの「ネット小作農」が自身の体験から唱えるネット論なので、地に足ついていて面白い。

    何とな〜く自分がネットに対して感じていた嫌悪感や失望を説明してくれたような気がする。

    ネットが新しいメディアともてはやされているけど、結局のところネット発で流行ったものなど何も無い。今でも影響力があるのはTVだし、TVの話題こそがネットで語られる。しかし、そのネットがTVをつまらなくしているという指摘は面白かった。

    色々と話したあと、最後には「ネットはあなたの人生を変えない」という主張に行き着く。

    ネットには様々な側面がある訳だが、一般人が普通に暮らしていく分には、こういうスタンスでネットと付き合うのが大事かな、と思う。

    最後に、読み終わって少し頭に過ったこととして、同じ話をネットでされても全く響かなかっただろうな、と思う。もっとも、これだけの文字数の記事をネットで読むなんて考えれない。みんなスマホ片手に毎日頑張っているけど、これからまた本というメディアが大事になってくるのかな、と感じた。やっぱり印刷物は強いよ。

  • 「ウェブは馬鹿と暇人のもの」読了。

    ネットで情報発信・受信する人は結局バカと暇人ばかりである。
    だからネットに期待しすぎんな。
    何をやるかが重要だ。
    バカにウケるようにバカなことできないとネットではウケない。

    という基本であり、慧眼の書である。
    ネットチーム必修図書にしたい。

  • 正義の行為、怒りの代理人、炎上…。ネットにはびこる住人たちを”暇人”か”バカ”とした上で気持ちいいまでに著者が斬りまくる。いかにネットが期待できないものか、出版から数年経った今でも同感だと思うことは多かった。

    ①ほとんどはB級ネタ(第2章 現場で学んだ「ネットユーザーとのつきあい方」)

     Web2.0と双方向性が重視されるようになった一方で、暇人の多いネット住人たちと対話してもしょうがないと著者は語る。たしかに、多くの人は共感するだけか、もしくは、組織を背負わない有利な立場から攻撃をしかけるのみ。そういった人達が発信する意見は大したことのないものも多く、全て鵜呑みにしていると気がめいってしまう。「ウェブはバカと暇人のもの」と割り切って、取捨選択すべきである。

    ②(第3章 ネットで流行るのは結局「テレビネタ」)

     テレビはネットのせいで視聴率が下がっていると思いがちであるが、実際にはそうではないと思われる。それは、今までもテレビを見ていないひとや面白く思わなかった人達はいたわけで、そのような人達の声がネットを通じて知ることができるようになったために、テレビはネットがテレビの視聴者を奪うととってしまった。
     しかしながら、ネットでニュースになることや流行ることといえば、テレビで放送されているものであることが多い。テレビの影響力はまだまだ大きく、多くの人に見られる可能性があり、そうした媒体とネットは組み合わさって、連携していくべきだろう。

    ③企業はネットに期待しすぎるな(第4章)

     企業はネットが無限の影響力を持ち、魅力的な媒体であるがごとく捉えているが、これまで述べられているように、ネットは多くのバカが集う雑談の場。そこに、企業が自社製品をアピールしても、興味をもってくれない。そこに興味を持たせたければ、企業はバカたちが好みそうなネタを探し、相手に提供しなければならない。過度にネットが自社をPRしてくれると思わず、自分たちのやってきたことを少し手伝ってくれる程度の認識でいいだろう。

  • この前、偶然この本の著者をとある講演会で見て、この本を買った。
    少しダークな感じのおじさんで、いかにも変わった考えをしそうな人だなぁ、この人はどんな本を書いているんだろうと思って買ったのだが、イメージ通りのような本だった。(笑)

    最後のほうで、世間はネットに期待しすぎであるという結論があり、だんだんとネットのくだらなさを飲み会で語ってるかのような感じになっていきおもしろかった。だが、最後に至るまでは、ネットがどう使われているか、ネット環境を作る側でなく、ネットコンテンツを作る川下の人の意見としてのネットをさまざまな事例から語ってくれている。世の中は、「情報革命」とか、「ネットでのマーケティングが大事」とかいうが、結局はそれを使うのは人で、人の行動の元自体はそこまで変わっていない。結果、ネットに過度な期待をしても、期待に応えてくれるわけじゃないし、逆効果になることもあるということがよくわかった。

    最後に筆者が言っていたが、ネットは私たちの人生は変えない。ただ、おしゃべりの場を提供したり、少し情報を調べたりしやすくなっただけだ。
    私もネットを使う上で、ネットをすごいものとおもわないようにしようと思った。

全357件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

編集者、PRプランナー、ライター
1973年生まれ。東京都立川市出身。大学卒業後、博報堂CC局で企業のPR業務を担当。2001年に退社し、しばらく無職となったあとフリーライターとなり、その後『テレビブロス』のフリー編集者に。企業のPR活動、ライター、雑誌編集などを経て『NEWSポストセブン』など様々なネットニュースサイトの編集者となる。主な著書に、当時主流だったネット礼賛主義を真っ向から否定しベストセラーとなった『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『ネットのバカ』(新潮新書)、『夢、死ね!』『内定童貞』(星海社新書)など。無遠慮だが本質を突いた鋭い物言いに定評がある。

「2020年 『意識の低い自炊のすすめ 巣ごもり時代の命と家計を守るために』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中川淳一郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×