灘校 なぜ「日本一」であり続けるのか (光文社新書 447)

著者 :
  • 光文社
3.02
  • (5)
  • (9)
  • (28)
  • (12)
  • (3)
本棚登録 : 186
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334035518

作品紹介・あらすじ

1学年あたり約200名という少数精鋭主義を考慮すると、東大合格者率や国公立医学部や京大への進学実績において、灘校は「日本一」といえる。本書は、創立から現在にいたる歴史をひもときながら、数多くのOBにインタヴューをしたり、現役灘高生にアンケート調査を行ったりして、その秘密に迫った。格差社会論の代表的論客が、中・高一貫校やエリート教育の功罪を徹底検証する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読みたいところだけ拾い読み。進学理由が、より偏差値の高い大学進学率ではなく、校風、自由を求める生徒が多かったデータは意外だった。また、国語の学習より、数学、外国語の勉強が多かったことも意外だった。ここからは憶測だが、灘高に入る時点で論理的思考力は完成されているため、数学、外国語にあてる学習の割合が高かったのではないかと推測される。日本がフランスに似ていて、イギリスの階級とは違い、テストの実力主義で評価されていることを初めて知った。

  • 気がつかずに、二回読んでた笑、灘校の実態がよくわかって興味深い

  • 著者は灘の本流とは違い、高校からの入学で落ちこぼれ(本人が書いている)

    多少、強引なところもあるが
    灘校生のアンケートなどはデータとして面白い
    これは灘卒業だから協力してもらえたこと
    実像という意味で★4つ

  •  東大合格者ないし単年度卒業者に占める東大合格率の割合の高い灘校の内情を解説する。
     極めて自由な校風であるのは見て取れるし、学校内の序列を気にしなければ極めて快適な学校空間とも言える。
     ただ、東大合格者や医学部合格者以外の者、つまり内部では落ちこぼれとされる生徒たち(ここで、京大合格者すら含んでしまう可能性がある)が、学校と、それから本書に対して、どのような感想を持っているのかという点は気にかかる。
    ◆ 2010年刊行。

  • 灘校OB(14回生)の著者が書いた灘校の秘密。1968年の東大入試で日比谷を抜いて合格者ナンバーワン132名を記録し、日本全国をびっくりさせた20回生。(神戸高校の2年先輩も20回生でした)彼らの現在を追う分析は迫力がありました。灘では2桁キープが目的だったという秀才ぞろいの物凄い学校だと感じましたが、その灘の中でも最優秀な学生は?数学者の藤田隆夫と弁護士の河野玄逸という2人だそうです。藤田は数学者として有名だとのことですが、要するに最優秀でなくても灘という世界の中で、八ヶ岳のように優秀な峰が競い合いお互いに成長していっているということがわかります。6年持ち上がりでの教育が特徴であり、素晴らしい教師が多かったようです。一方、灘校紛争で灘を去った人物をも追っており、灘が教師として迎え入れいる話には、奥の深い学校だと感じました。単なる受験校ではなく、日本における知的階級の子弟の余裕ある学校という印象を持ちました。灘の生徒の特長をアンケートなどから把握し、父親の職業は医師が多く、公務員が少ないことが際立っているとか!また入学した理由として、大学入試実績より、自由な校風を選んだことが高いというのは、面白いです。そして灘から東大へ行って政治家になった人も少ないということもうなずける現象です。
    後半ではイギリスのパブリック・スクール、そしてグラマー・スクールと比較したり、教育論のような内容になりますが、前半ほどの迫力はありませんでした。

  • たまたま気になって手に取った本。日本でのエリート校のイメージをつかむにはイイかも。後半では海外のエリート校の紹介もあり、個人的には今後エリート校を研究対象にするかもしれないので非常に面白かった。

  • 学歴社会が崩壊しつつあるとはいえ、国家試験のあるところに、灘閥あり。東大理IIIでの標準語は関西弁だと聞いたことがあるが、あながち嘘ではないのであろう。

  • 現同志社大学経済学部教授、京都大学名誉教授(労働経済学)の橘木俊詔(1943-)による灘中・灘高の学校紹介。

    【構成】
    第1部 内側から覗いた灘校
     第1章 灘校はいかにして名門校となったか
     第2章 華麗な人材輩出と異色な卒業生
     第3章 現代灘高生気質
    第2部 灘校と名門校のこれから
     第4章 世界のエリート校、日本の名門校
     第5章 中・高一貫教育の将来を予測する

    灘高と言えば、関西では進学校の中の進学校として、また灘中は中学受験のシンボル的存在として知られている。とりわけ、東大・国公立医学部の進学数・進学率は他の進学校とは懸絶した実績である。

    そんな中高一貫の受験エリート養成の進学校である灘校とはいかなる学校かということが本書を一読すればわかる。

    しかし、こんな母校自慢に薄っぺらい西欧と日本の名門校をくっつけた内容を、新書にして世に出す必要がどこにあるのか?

  • 客観的な分析がなされていて、面白く読むことができました。灘高だけでなく、海外のエリート学校の歴史や現状も知ることができます。
    少子化が進む中、私立の学校はどうなるか。個人的な予想としてはすでに兆候が現れているように淘汰がどんどん進むんだと思います。需要と供給の原則ですね。結局受験競争は緩和せず、一定の水準で推移するのではないでしょうか。単なる営利目的の学校は、それこそ淘汰されてほしいです。

  • 「灘高がいかにしてナンバーワンになったか」ではなく「灘高の沿革」といった感じ。
    期待したものとは違ったので何とも。

    灘高の卒業生が読むと懐かしくていいかも?

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

京都女子大学客員教授,京都大学名誉教授
1943年兵庫県生まれ。
小樽商科大学,大阪大学大学院を経て,ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。京都大学教授,同志社大学教授を歴任。元日本経済学会会長。
専門は経済学,特に労働経済学。フランス,アメリカ,イギリス,ドイツで研究職・教育職に従事するとともに,日本銀行,経済産業省などで客員研究員を経験。
和文,英文,仏文の著書・論文が多数ある。
〔主要近著〕
『日本の構造:50の統計データで読む国のかたち』(講談社,2021年)
『教育格差の経済学:何が子どもの将来を決めるのか』(NHK出版,2020年)
『“フランスかぶれ”ニッポン』(藤原書店,2019年)
『日本の経済学史』(法律文化社,2019年)
『21世紀日本の格差』(岩波書店,2016年)
『フランス産エリートはなぜ凄いのか』(中央公論新社,2015年)

「2021年 『フランス経済学史教養講義』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橘木俊詔の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×