学校で教えてくれない「分かりやすい説明」のルール (光文社新書 512)

著者 :
  • 光文社
2.94
  • (7)
  • (41)
  • (73)
  • (40)
  • (13)
本棚登録 : 739
感想 : 80
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (228ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334036164

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『分かりやすい説明』とは?
    ・一種の技術で、後天的に身につけられる。
    ・文章の書き方、話し方、プレゼンテーションのスキルとは違う。

    <必要な2つのこと>
    ・相手に理解してもらいたいと思う意識
    ・相手に合わせて表現を変えること
    # 3つの要素
      テーマ、言葉(キーワード)、論理性

    <ルール>
    ・知識や理屈を繰り返し再確認する
    ・必ずしも厳密さ、正確さにこだわらない
    ・教育と説明を混同してはいけない
    ・一文に一つ言いたいことを入れる
    ・主語と述語は近くに置くこと
    ・目的は説明の最初に伝える
    ・抽象と具体を交互に繰り返す
    ・まとめや振り返りをこまめに行う
    ・情報量と理解力を加味して絶妙に加減

    対極: 詳細と割愛
       自分本位と他人本位【双方向】

    ~ メモ ~
    正確さと分かりやすさは、相反する。
    意識を表現する。
    日常会話も『説明』と考える
    比喩と具体例は違う。考えを改める。
    テクニックでは、本質的には変わらない。
     → 表面的な『伝え方』に過ぎないから。
    図表では、相手の理解を助けることが出来るが、分かりやすくなるとは限らない。
     図やグラフでは、『論理の途中経過』が欠如するため、端折らないこと。
    何をどのようにすれば良いのか?を意識。

    ☆ 本質と補助の違いを明確にする
    ☆ 相手(聞き手)の世界観を体感する

    説明そのものを分かりやすくすることに意識を向ける。意識を身体に染み付ける。
    分かりやすさの本質は「相手に合わせた表現」→表現の使い分けができるかどうか?
    柔軟に表現を変える力を習得。「稼働域」を広げる。

    相手が理解できる言葉を知る
          ≠
    相手がどれくらい精通しているかを知る

  • 分かりやすい説明=相手目線で考える

    分かりやすく説明する技術および分かりづらくなっている原因が
    ルールとしてまとめられています。

    この本を通して主張していることは2つ。
    「相手をお客さん・クライアントと思う意識をもつこと」
    「相手に合わせた表現をすること」

    結局のところ、常に相手目線で考えれば自然と分かりやすく
    伝えるようとしているということでしょうか。


    また、相手に合わせた表現をするためには、相手をもっと知ることが重要であるということです。

    違う世代や違う環境で育ってきた人と話すときは、その世代や人が読みそうな雑誌を読んでみて、その世代やその人の価値観まで突き詰めてみるといことも紹介されています。

    確かに、違う世代や違う環境と人の世界観を体感するために実践してみたいと思います。

    その他実践すること
    ◇カタカナ語を日本語に変換
    ◇相手が分かる言葉と表現を探す
    ◇何かの説明を見聞きした際、自分だったらどう説明するかを考える

  • そもそも、この本が分かりやすさに注力して、中身がスッカスカ。

  • まず説明するときにやってはいけない事が前半で示されており、それを守るだけでもある程度分かってもらいやすい説明ができるようになると思います。たとえば比喩表現を使う、説明の合間に理解できているかを質問する、なんかはやってしまいがちな間違いです。
    大事なのは「分かりやすい説明かどうかを決めるのは自分ではなく相手(聞き手)だ」という意識を持つということ。
    小さな子に「株とは何か」を説明するのに、いきなり出資とか配当という言葉を使っても理解されません。小さな子でも分かる言葉への言い換えや身近なたとえがあってはじめて理解されるようになります。
    説明を分かってもらえないとふて腐れるのではなく、自分の説明に相手への歩み寄りがあったか、と考えることが大事だということです。

    もちろん言うは易し、誰にでも分かる説明をするのはけして簡単ではありませんが、それを鍛える方法が後半で紹介されています。
    なじみあるカタカナ語を別の言葉で言い換える、漢字のずらっと並んだ熟語を文章で言い直してみる…といった、頭の柔軟体操みたいなものです。意外と難しいです。

  • タイトル通りだが、期待した新鮮味はなかった。

  • 分かりやすく説明するには、「テーマ」「言葉」「論理」が大切。
    そして、説明する際にも「伝える意識」「相手に合わせた表現」が重要とのこと。内容自体、当たり前に近いことが書いてあるが、自分が意識していなかったことに気付かされた。実際に意識を変えて行くにはどうすれば良いかといった、具体例が豊富に書かれていて、参考になる。
    実践できる、できないは別として、一度読んでみる価値はある一冊。

  • 分かりやすい説明、というものがどういうものか具体的に書いてある。ただ、意識するだけでは、なかなか分かりやすい話しはできない。
    意識した中で、実践を積まないと。

  • 意識の問題、なのかな

  • 図書館

  • 20180820 劇的につまらなく、全く参考にならない。

全80件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1977年生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、富士フイルム、サイバーエージェント、リクルートを経て独立。学生時代から複雑な物事を言語化し、シンプルに表現することに異常な執着を持ち、大学在学中に『資本論』の解説書を自作し学内で大ヒットさせる。リアルな現場と経済学の両面から、個人が幸せに生きるための働き方を分析し提言している。コミュニケーション、投資、個人ビジネスの立ち上げ手法を構造化・言語化し累計5万人以上に指導。また出版コンテンツへのコンサルティングも行い、延べ1000冊以上プロデュース。著書には、『人生格差はこれで決まる 働き方の損益分岐点』(講談社+α文庫)、『カイジ「勝つべくして勝つ! 」働き方の話』(サンマーク文庫)ほかがある。趣味はハワイ。


「2022年 『その働き方、あと何年できますか?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木暮太一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デイル ドーテン
J・モーティマー...
ウォルター・アイ...
ウォルター・アイ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×