- Amazon.co.jp ・本 (205ページ)
- / ISBN・EAN: 9784334036522
作品紹介・あらすじ
朝礼・着替えは労働時間?振替休日と代休は違う?1時間単位で有休が取れる?倒産したら国が立て替えてくれる?-社員・総務担当者なら知っておきたい労働法のキモ。
泣きたくないなら労働法 (光文社新書)の感想・レビュー・書評
-
基礎として、とてもよい。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
労働基準法について、初心者向けにコンパクトにまとめてくれている。
最低限知っておく知識としての入門書である。 -
12/12読了。学生時には労働法を多少は勉強したし、前職がユニオンショップの会社だったので組合員時代だけでなく管理職になってからも教育や研修を受ける機会があったものの、近時の法改正などをフォローするため、すっかり陳腐化した知識をアップデートするために読みました。小難しいことは捨象しポイントだけを思い切って絞っており、記述も比較的中立に書かれていて、ざーっと短時間で基礎知識をおさらいするにはよい本だと思いました。
-
この間、社労士のテキストを予備校のフェアで
貰ったけれど、全く内容が理解できない。
社会保険に関しては全く知識がないが、労働法は
大学の講義で履修したことがあるので記憶から抜けている
だけだと思い、本書を購入。
本書は労働基準法を体系的に解説している。
これ一冊で試験に受かるとかは考えていないが、
こういう取っ掛かり本は知識の再確認と、「世間的に」
必要な知識と試験とのマッチングに重要なので高評価。 -
『知って得する労働法規』
人事・労務関連の業務を行なっている方なら、必読でしょう!
その他、サラリーマンなら一度は読んでいても、決してムダではない内容です。
基本的な労働関連の法規がわかりやすくまとまっているし、新書なので読書時間もさほどかかりません。
人材サービス業界に身を置く元としては、社内での業務フローとなっている大本が、労働法規を元に組まれていることが再認識でき、今後の業務に大いに役に立つ内容でした。 -
ま、常識として。
入門書としては、分かりやすい。 -
立派な大人になりたい。
-
わかりやすい言葉で説明されている。
労働者と使用者の中間の立場で書いている。
プライベートな内容も載っていて親近感が湧いた。
印象に残った内容
◯イクメン登録証というものがある
◯振休は休日の割増賃金が不要
代休は休日の割増賃金が必要(法定休日の場合)
◯有給の買上げは原則禁止だが、法定日数を上回る分は可能。
また、退職の際には労使が合意すれば未消化分を買い上げできる。
<感想>
出産・育児・介護に関する法律が整備されているので有効に活用し、より充実した生活が送れるようになると良いと思う。
泣きたくないなら労働法 (光文社新書)のその他の作品
佐藤広一の作品




この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。




外部サイトの商品情報・レビュー
泣きたくないなら労働法 (光文社新書)を本棚に登録しているひと
-
- pooh
- 2017年12月5日に登録
-
- boogie9
- 2017年6月3日に登録
-
- dark-blue-arrow
- 2016年10月28日に登録
-
- cbxbooks
- 2016年4月25日に登録
-
- fides-ac
- 2016年4月25日に登録
-
- a15-201gak
- 2016年3月16日に登録
-
- 無常
- 2015年12月11日に登録
-
- numabukuro
- 2014年9月11日に登録
-
- sakahashi
- 2014年6月30日に登録
-
- megane-titanium
- 2017年8月11日に登録
-
- savo
- 2017年2月4日に登録
-
- aozora
- 2016年3月18日に登録
-
- takuma05970269
- 2015年11月14日に登録
-
- yun21
- 2014年3月7日に登録
-
- takemaji
- 2013年12月19日に登録
-
- mandaladerluste
- 2013年8月9日に登録
-
- Tiun
- 2012年8月11日に登録
-
- boise
- 2012年7月6日に登録
-
- t-usausa
- 2016年1月15日に登録
-
- noriyo_tcp
- 2013年6月4日に登録
-
- nokitomobook
- 2013年5月17日に登録
-
- norimaki-funa
- 2013年5月15日に登録
-
- Keni
- 2013年3月9日に登録
-
- miho
- 2012年12月28日に登録
-
- mamenosuke
- 2012年6月14日に登録
-
- takashi0319
- 2012年2月18日に登録
-
- sanzensekai
- 2012年1月1日に登録