東京は郊外から消えていく! 首都圏高齢化・未婚化・空き家地図 (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
2.85
  • (2)
  • (19)
  • (70)
  • (32)
  • (5)
本棚登録 : 475
感想 : 53
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334036980

作品紹介・あらすじ

かつて団塊世代が東京圏にあふれ、郊外に大量の住宅が建てられた。それが今や、人口減少社会へと転じ、ゆくゆくは40%が空き家になるという予測も出ている。そうなれば、東京の随所にもゴーストタウンが現れるだろう。長年ローンを払い続けて手に入れたマイホームも、資産価値のない「クズ物件」となってしまう。日本の都市は、他にもさまざまな問題をはらんでいる。居場所のない中高年、結婚しない若者、単身世帯の増加…。とくに首都圏では、それらが大量に発生する。これから郊外はどうなる?住むべき街とは?不動産を最大限に活用するには?独自の意識調査などをもとに、これからの東京の都市、郊外のあり方を提言する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「第四の消費」や「ファスト風土化する日本」の著者で、かつパルコに務めて消費や都市問題について長く研究して来た方の本。だけあって、マーケティング視点の入っている。これから東京近郊の都市はどこが発展していくのか、未来の都市の姿はどうなるのか。
    住宅地マネジメントという考え方は面白かった。

  • 人口減・高齢化の中で郊外中心にゴーストタウン化(空き家率上昇)を予測。この流れを阻止するには住民による住宅地全体のマネジメントが必要と説く。アメリカのホームオーナーズアソシエーション的なものとのこと。若い世代の価値観からすると、田園都市線沿線が避けられるかもしれないというあたりは説得力あり。

  •  前半は、詳細なデータ分析、アンケート分析だが、後半の大胆な断言の方がおもしろい。

    (1)郊外の衰退するオールドタウンに対するマネジメントのために、よく言われる地主組合とか、斉藤広子先生が提案している(p193)が、むしろ、デベロッパーか、やる気のある地権者が管理会社を立ち上げて、地区運営をどんどん手がけた方がいいのではないか。

     どうせ年寄りが多くて実践をみせなければだめだから、まず、事業をしているという発想が大事だと思う。

    (2)田園都市線沿線は、住みたい街だが、働きたい街ではないという世論調査を逆手にとって、東急が二子玉にシェアオフィスを構えているのもおもしろい。(p166)

     このままだと、東急線沿線は衰退していくので、ここで、職住近接型のくさびをうって時代を先行しようとする意気込みがいいと思う。

    (3)新しいビルに魅力がなくなり、路地の魅力が再生しつつある。(p187)

     これも実感にあっている。大手デベロッパーに聞かせてやりたい。無理して、再開発をしなくて、リノベーションとかコンバージョンでこつこつ稼ぐ技術、ノウハウを磨くべき。

  • これだけのアンケート情報などの分析からすると、何も特徴のない郊外は過疎化が激しくなると現実味がある。実利の埼玉、千葉は、納得感があるな。

  • 首都圏の話です。
    ですから、福岡に住む人には、あまり関係ない話。
    でもないけど、これは!、という目を惹くような内容は、あまりなかったように思います。

  • 首都圏の住宅問題をえぐる新書を連読していますが、これもまた首都圏に視野が狭まった分析で、田舎に住む私には何も響きませんでした。極論すれば、近いうちに大震災で壊滅するはずの首都圏にこれからも支出すべきか、五輪後を見すえて議論すべきだと思います。

  • 資料を並べただけ。

    特筆する事は無し。

  • 期待してたのだが退屈だった

  • 2016年6月6日読了。国勢調査や住みたい街/住んでよかった街などのアンケート結果をもとに、団塊世代・団塊ジュニア世代がどこに住んでいてどこに住みたいと思っているかを分析し、日本の住宅の将来像を描く本。一般消費者へのアンケートとは別に、コンサルタントやマーケティングの専門家にもヒアリングし、その結果の傾向と比較しているのがとても興味深い。かつての「ニュータウン」がオールドタウン化・そしてゴーストタウン化するのは避けられない流れだが、人口減・収入減・嗜好の多様化がさらに進む将来の日本は、積極的にクルマや住宅など所有物の共同化を進め、老若男女多様な人材が多様な場所で暮らす社会を目指すべき、という結論は妥当に思える。将来の働き手の減少=ラッシュが緩和される、ということでもあるもんな。「日本が変わる」という楽観的な期待は決して持てないが、すでに動き出している企業や自治体、個人もあるようで、自分も「多様化」を推し進める人材の一人ではありたいものだ。

  • 第1章を立ち読みし、面白そうだと思って買って電車の中で読んだのだが、第2章以降はほとんど斜め読みした。
    私の実家も郊外にあるので、郊外物件が売れずにゴーストタウン化することは他人事ではない。だから第1章で食いついたのに、第2章以降は結局どんな町が人気あるのか、アンケート結果の羅列に終始し、またその分析も「マーケティング系」だの「コンサルティング系」だの、田園都市線沿線はブランド好きだの、ややもするとステレオタイプ的な軽~い分析にとどまっている。また、結局、郊外はこれからゴーストタウン化するから、これからどの街が人気でるかよく見極めた方がいいよっていうだけの本だったのかと、期待を裏切られた感じの記述が続く。
    第1章に対する答えは最後の第6章になってようやく書かれていて、ホント、第1章と第6章だけ読めば十分だった。まあ、第6章だって、問題の深刻さを指摘した第1章に対する答えとしては薄いというか、きれいな言葉だけ並べたてている感が否めない。
    もっと立ち読みしておけば買わずに済んだかもしれない・・・。

全53件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

三浦展(みうら・あつし)
1958年生まれ。社会デザイン研究者。カルチャースタディーズ研究所代表。家族、若者、消費、都市、郊外などを研究。著書に『 「家族」と「幸福」の戦後史――郊外の夢と現実』 (講談社現代新書) 、 『ファスト風土化する日本――郊外化とその病理』 (洋泉社新書) 、 『東京は郊外から消えていく!』 『首都圏大予測』 (光文社新書) 、 『愛される街』 (而立書房)などがある。

「2022年 『中央線がなかったら 見えてくる東京の古層』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三浦展の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×