はじめての「禅問答」 自分を打ち破るために読め! (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
3.06
  • (3)
  • (2)
  • (7)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 84
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334037307

作品紹介・あらすじ

師の「むちゃぶり」に、あなたはどう答えるか!?ギリギリの葛藤の中で、弟子は何を悟るのか?中国禅の実質上の創始者「馬祖」による、禅問答集の草分け『馬祖語録』をテキストに踏み出す、禅問答への第一歩。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大学の先生が馬祖語録を読み解いていく。禅問答を初めて知る人が世界で初めての禅問答集に触れるための手引きといった感じ。定説とは違ってかなり大胆に解釈しているとのことだが、漢文って行間がかなり大きいな。でもその自分の解釈こそが禅って感じ。

  • あんまりよくわからない。それが公案かも

  • 馬祖道一の語録に収録されている「禅問答」を紹介し、わかりやすい解説をおこなっている本です。

    著者は、入矢義高が編集した『馬祖の語録』(禅文化研究所)を参照しており、「正直にいうと、この入矢本がなければ、そもそも馬祖の語録を読もうという気にもならなかったとおもう」と述べています。他方で、「あとがき」には「正直にいうと、わたしは「ヒンシュクを買ってやれ」という反抗期の子どものような気分でこの本を書いた」と語られており、テクストから禅機をつかみとろうとする著者自身の試みがそれぞれの解説で大胆に提示されており、おもしろく読むことができます。

    禅問答ないし公案について、とくにそのなかに生きて働いている禅機をすくいとろうとする試みがなされている解説書としては、秋月龍珉の『一日一禅』(2003年、講談社学術文庫)があります。ただし、「禅道と禅学の二足の草鞋を履く」ことを標榜する秋月の本が、最終的には読者自身を禅の実践にみちびこうとする意図にもとづいて書かれているためでしょうか、たんなるテクストの「解釈」によっては到達できない境涯を示唆しているように感じられます。これに対して、あくまで「アマチュア」としての立場に立って書かれた本書は、テクストの「解釈」によって理解できることを読者に伝えるという立場に踏みとどまっており、読者としての立場ではすっきりと納得が得られるように感じられることが多かったように思います。

  • 理解するのが難しい禅問答ですが、その分想像力が広がる面白さもあります。

    子供の頃見た「一休さん」では「作麼生(そもさん)」「説破(せっぱ)」なんてのがありましたがこれも禅問答のやりとりの掛け声なんですよね。

    難しさもありますが楽しんで読めました。

  • ちょっと(かなり)難しかった

    だから禅問答なのだろう

  • すぐに手を出す祖師たち。板とかそこらの物で人を打ちすぎだ。スタン・ハンセンの入場じゃないんだから。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

1959年、福井県生まれ。東北大学文学部卒業。東北大学大学院修了。博士(文学)。現在、弘前大学教育学部教授。著書に『門無き門より入れ 精読「無門関」』(大蔵出版)『禅問答100撰』(東京堂出版)『龐居士の語録 さあこい!禅問答』(東方書店)『物語として読む 全訳論語・決定版』(トランスビュー)など。

「2020年 『哲学として読む 老子 全訳』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山田史生の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×