高学歴女子の貧困 女子は学歴で「幸せ」になれるか? (光文社新書)

  • 光文社
2.69
  • (5)
  • (14)
  • (42)
  • (38)
  • (10)
本棚登録 : 457
感想 : 52
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (187ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334037840

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルはいいんだけど、簡単に読めるエッセイの詰め合わせという感じなので、続けてもう一冊くらい出ないかなー。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「タイトルはいいんだけど」
      読んでませんが、最初は「女は勉強なんかせずに嫁に行け」って言うコトを言いたい本かなと思ったのですが、違うようで...
      「タイトルはいいんだけど」
      読んでませんが、最初は「女は勉強なんかせずに嫁に行け」って言うコトを言いたい本かなと思ったのですが、違うようですね。。。
      今の企業には、どんな学生が好まれるのでしょうね?(海外から優秀な人材をって言うくらいだから、それなりに出来る人が求められているとは思うのですが)
      2014/04/18
  • タイトルに打ちのめされた。



    …ので、思わず手に取って読んだ。
    他のレビューや感想を読んで、本の中身それよりも、こういう感想が並ぶこと、それ自体がもう、ジェンダーに、性差にまつわる偏見、差別、(ネガティブな方向へベクトルが向いている)主義主張が根付いているようにしか思えない。

  • 水月昭道氏の書き回しが古臭く感じることがあった。またP.118の提言は女性へのさらなる「頑張り」を促すもので、男性中心の社会をどう男性が改善していくかという視点が欠けていると感じた。女子教育の歴史を辿る部分はおもしろかった。
    他執筆者の文章は実感に基づいたものである上に、統計的な情報も用いたものであり、概ね興味深く読んだ。学を重ねようが、強固な女性差別からは抜け出せないというのは、絶望的ではあるが。

  • ●読んだ動機
    本来高学歴と貧困はイコールで結ばれることがない単語同士です。しかしながら、高学歴ワーキングプアなどという語彙に代表されるように高学歴であるにもかかわらず貧困であることもイメージし易い不本意な時代になっています。

    世の中は女性活用やウーマノミクスと言われている一方で、逆に女性の不利な立場・環境・制度・システムも浮き彫りになっています。

    ●国の政策の失敗と言えるわけだが・・・
    博士号を持っているのにもかかわらず、希望の職に就くことが出来ていない。あるいは就職そのものが出来ていない博士が13万人います。

    せっかく13万人もいる博士たちを世の中で有効活用出来ていないのが現状です。

    労働市場においてはヒューマンリソースの適正配分がもっとも重要です。

    適正な分野に適正な博士が割り振られれば、もっと生産性が向上したり、大きなイノベーションが生まれたり、世の中が便利に、もっと快適になるやもしれないだけに残念です。

    しかしながら、どのような分野においても(例えば、労働市場だけでなく、結婚市場などにおいても)マッチングがもっとも難しいため、個人的には博士を大量に送り出した政策そのものの失敗というよりも、マッチングをさせる仕組みをうまく作れなかった、後回しにしてしまったことが失敗だったのではいか、と私は見ます。

    ●高学歴女子の貧困の問題
    その人の意思や努力に問題があるわけでなく、社会制度やシステムなどの構造的な問題であるならば、制度やシステムを作り変えていく、あるいはより良い方向へと更新させねばなりません。

    一通り本を読んだ中でその解決方法を読み取ることは私には出来ませんでした。

    また、私にもそのアイディアはありません。厳しい問題だと感じています。

    最近の経済を俯瞰してみると・・・人口が減少していき、ある程度世の中が豊かに、便利になり、また、それが当然と認識され、需要そのものが食い尽くされている時代。

    需要がないのにもかかわらず、いらないモノやサービスを押し付けられても消費者は迷惑なだけです。つまり経済が発展する余地がないのです。

    先日若い友人と話をしていた時に、私(40代)の時代はもっと良い生活をするために一生懸命に勉強したり働いたりということが大きな動機でした。ところが、友人(20代)の場合は、いかに現状の生活を維持するかがその動機という話を聞かせてくれました。

    イノベーションの余地が残されている時代であれば、博士達の活躍の場もたくさんあったことでしょう。しかし、友人の印象が物語るように、もう、イノベーションが生まれる余地すらない程に世の中が成熟している時代です。

    その中で”何”が求められるのかも博士の研究課題といえるのかもしれません。

    高学歴女子の貧困 女子は学歴で「幸せ」になれるか? | デジたろう http://digitaropiano.luna.ddns.vc/digitaropiano/?p=518

  • 大学の非常勤講師の待遇がそんなに悪いとは思わなかった。コネや性別関係なく、やはり実力が伴う人が然るべき地位につくべきだと思うし、優秀な研究者をすくい上げるような制度が必要だと思った。

  • 新書で面白い本って本当にないよね!これが貧困?貧困女性に失礼じゃない?文体も軽すぎる。

  • 高学歴女性の雇用問題に関する書籍。
    男女雇用機会均等法や女性の社会進出など社会的な提言がなされている中で、学歴があるからこそ貧困に陥るという問題点を提起しています。

    大学という特殊で閉鎖的な空間では教授など上部層は圧倒的に男性ばかりの環境です。女性は成果を上げたとしても、人脈やコネ・運がないと専任職のポスト獲得の機会すら得られない点を問題視しています。
    特に、p90 l.8-15 『高学歴の女性が働くには「スカートをはいた男になる」か、「従順な女らしさで勝負する」かの両極端の選択しかないのか。女性である自分を否定することなく、男性との平等を追求する…。』という記述が印象的でした。
    小笠原祐子「OLたちのレジスタンス」でも指摘されていたように、女性は性別役割分業の中に押し込まれ、その役割を捨てるか・利用するかの二択しかない状況が生まれていることを問題視していました。また、ジェンダーを意識すればするほどがんじがらめになってしまう状態も示唆しています。
    残念なのは、
    本著では参考文献の記述がないこと
    データなど論理的な主張が少なかったので、説得力が足りないように感じます。

  • 人文系の研究者、またはアーティストを目指しながら非常勤の仕事で生計を立てている女性達の背後にある問題について論じた本。

  • 女で未だテニュアのないPDの研究者(のたまご)である私は、まだ「実力があればテニュアは得ることができる」という理想世界を信じている方です。

    でもたとえ今後テニュアという特権を得たとしても、それを自分の実力のおかげだと正当化して得られなかった人を仕方ないと考えるような、排除の論理を振りかざさないようにしたいと改めて思いました。

    あと、今のように私が非常勤の立場を楽しめるのも、今は一時的に学振のおかげ、そしてそれが切れたあとも楽しめるとしたら、旦那や比較的余裕のある実家の存在や自分が女であることの「おかげ」であり、それは裏返せば自分の首を絞める甘い蜜であることを再確認しました。

  • ふむ

全52件中 1 - 10件を表示

大理奈穂子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×