好きになられる能力 ライカビリティ 成功するための真の要因 (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
3.17
  • (5)
  • (10)
  • (23)
  • (8)
  • (2)
本棚登録 : 236
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (292ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334038472

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ライカビリティは自分が普段から気にかけて実践していることだった。ただ八方美人になりすぎたり、無理して疲れてしまったりとか、おざなりになってしまうことがあったりするので、導入部分については改めて参考だったり、戒めになった。

    私がなんですでに実践してたんだろう?と思い返してたら、この本はアービンジャーインスティチュートの「箱」の本に似てるんだ!と気づいた。そして同じ内容を学ぶなら私は「箱」の本の方が断然良いと感じた。

    実際に取り入れてるぐらいなのでライカビリティについては賛同する。
    ただこの本は読み進めるにつれて違和感が増していって、この人は実際に会ったとしたら本当にライカビリティを感じるのだろうか?と疑いたくなるレベルにまでなった。言い切って決めつける場面が多く、全体的に極端な印象を受ける。そして一種のマニュアル人間のようだ。対応のパターンはあるが思考の根本的解決とは思えない。
    普通や自然な返答の例はあるし、それは最もだとも思うが、普通とは何かそれ以上深入りはしない。普通と呼ばれるものこそ難しいことなのに。挨拶という簡単なこともできないものだと記していたではないか。

    初対面の人に本気か冗談かわからないギャグを飛ばすなよ…そりゃ普通は気を遣うわ。

    「いやいや」という言葉については概ねは同意なんですが、否定で来られた場合にネガティヴを打ち消す手段としては有効だと思うんですけどどうでしょう?そうだね、悪いねーって乗ってあげるんですかね?

    入念に確認し合いレベルを向上させてる人がその文章で誤字あると説得力ない…

    「お刺身美味しいよね」って言って「おいしいのを食べてそうですね」とか「食事を楽しんでいるんですね」って返される方が私は嫌だけどなぁ。そっちの方が断然、他人事で無関心に聞こえる。「美味しいよねー!私はまぐろが好きだなー」「私はウニが好きなの!」ってなった方が断然楽しいと思うんだけどね。すべてがその法則に当てはまるってないと思うし。例が出るほどに、えっそう?となってく。突っ込みすぎて疲れて途中から結構読み飛ばしちゃった。ちょっと無理やりかなーって。って書くと反論とか言われるんかな?笑
    まぁ会話でもないし、あくまで個人の感想メモですので笑
    星も評価なんて大それたものでなく、自分にとって有益だったか、響くものがあったかという目安なのであしからず笑

    コンビニの練習はいいねと思った。てかいつもやろうとしてる。コンビニの店員時代にも思ったけど、1番響いたのはチケットのもぎりの時。お客を見送る時にお疲れ様って声かけてもらえるとそれだけで頑張れるんだよね。そこで声をかけれる人って本当にすごいと思う。

  • タイトルに惹かれて購入。ライカビリティがキーコンセプト。

    6つの返答パターン
    話し方の4つのパターン
    あいさつと返事

    この3つがライカビリティを高めるために意識することだ(詳細は本文を読んでね)。

    はたして自分はライカビリティが高いのか…

    客商売なボブは、同僚の「客」への嫌味で高慢な(と思いたくなる)態度・返答に接するにつけ、日々反省する次第。
    非言語コミュニケーションも忘れてはいけない。
    特に営業車での荒い運転や乗車の姿勢は気を付けたいところ。

    あっ( ̄◇ ̄;)こういうことを書くということ自体ライカビリティが低いということか…

  • 好感を持たれる話し方と態度のレクチャー本。少々タイトル負けしている印象。
    内容では受け答えの6パターンの話が特に参考になった。

    例:「修理の人が全然来ないなあ」
    ・解決案(電話してみたら?)
    ・無関心(まあそのうち来るでしょ)
    ・私の話(私なんかこの間もっと待たされて~)
    ・反論(いや、こんなの遅いうちに入らないよ)
    ・解説(こういう業種は前の仕事が長引くと遅くなるんだよ)
    ・感情(約束の時間に来ないと困るよね)

    →この中で好感を持たれる応答は「感情」と「解決案」のみだが、「解決案」も言い方や状況によっては不快に感じさせる可能性がある。なるべく相手の感情を汲み取るコメントをしたほうが良い、とのこと。

    自分の話へのすり替え、解説、無関心の系統のコメントはついついやってしまいがちなのでこれを期に改めたい。

  • 交換を持たれるためにどんな言葉を使うかという本
    単純に言えば相手に共感しようということ。後半が例示ばかりでなんか尻すぼみな感じである

    認めてくれる。大事にする。気にかける人に好感を持つ
    相手を本気で褒める練習をする
    返答①解決策②無関心③私の話④反論⑤解説⑥感情
    だめな話し方①評価②プロテクト③ぼやく④一方的

    自分の意見をのべるのと自分の話をの違い。ポジション

  • 営業に出てから社内外での人との良好な関係を気づくことを目的に読みました。人は誰でも「認められたい」「大事にされたい」「気にかけて欲しい」と望んでいて、一緒に仕事をしたいのは、その気持ちを満たしてくれる人だというのは確かになと思いました。ライカバリティの高い人は、返答する時に相手の感情について話すとのこと。話した人の気持ちを表す一言を述べることで、お互いの気持ちを前向きにできるそうです。逆に、無関心、自分の話、反論はNGなので注意したいです。

  • 響いた内容メモ

    ・相手の感情について話す
    ・返事は相手よりも大きな声で。

  • ライカビリティとは、好きになられる能力・人の気持ちを前向きにする能力。人は感情で判断するので、正論を主張してもうまくいかない。実際に人を動かし、日常を快適に・仕事の効率とレベルを上げるには、お互いの感情に配慮した言動を行うこと。

    人は感情で判断するってことを、常に念頭に置いておくだけでも、より良い対応ができるようになりそうです。

  • 成功する人は人に好かれる能力を持っていると言われている。それはわかっているがどうしたら人に好かれるようになるのかと思っている人に朗報。筆者がそのコツを教えてくれる。人に好かれるようになるのも技術であり、日々の練習が大事だと書いている。納得する事が多い。

  • 日常生活での会話や、SNSでのやり取りにおおいに役立つであろうメッセージがたくさんある。
    どちらかというと交友関係を作る際に使える、というかこれって本当に心がけておかないと、嫌われモノになる。
    そんなコミュニケーションの鉄則が書かれた良書です。
    人によっては今すぐ読んで、コミュニケーションを改めるべき。

    ただ、ただである。一言だけ。
    内容にケチはない。300ページも読ませて置いて、言いたいことはそれだけか。という不満も。半分くらいで足りんかな?

  • 三葛館新書 361.45||MA

    みなさんはライカビリティという言葉をご存知でしょうか。Likeability=好きになられる能力のことだそうです。この本の著者は、どれだけ能力が高くても、どれだけ技術や知識があっても、相手から好意を持たれ選ばれるようにならなければ人生をステップアップしていくことができない。としています。本書ではライカビリティを高める話し方や方法についての他、ライカビリティとコミュニケーション・非言語コミュニケーションの関係についても紹介されています。世の中は正しさではなく、感情で動くということを念頭に置きながら、社会で生きる術を、ぜひこの本で獲得してください!
                                  (うめ)

    和医大図書館ではココ → http://opac.wakayama-med.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=84197

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

企業の海外赴任者や海外拠点の現地社員を対象に、組織マネジメント、生産現場指導のできるグローバル人材育成を行う専門家。サイドマン経営・代表。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科非常勤講師。
1967年生まれ。米国南カリフォルニア大学卒業、名古屋大学大学院経済学研究科修士課程修了。大学卒業後、現地企業に就業し、帰国後は文具メーカーの海外事業部で欧州・アジアを担当。コンサルティング会社に10年間勤務した後、独立し、現在に至る。
海外事業、人材育成の経験を生かして多くの英語教育本を出版。『〔改訂新版〕英語で学ぶトヨタ生産方式―エッセンスとフレーズのすべて』(研究社、2005年初版、2017年改訂新版)、『ものづくりの英語表現 増補改訂版(CD付)』(三修社、2007年初版、2011年増補版、2015年増補改訂版)、『英文ビジネスレター&Eメールの正しい書き方』(研究社、2004年初版)ほか多数。

「2021年 『英語で仕事をしたい人の必修14講』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松崎久純の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
東野 圭吾
ジャレド・ダイア...
みうら じゅん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×