目の見えない人は世界をどう見ているのか (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
3.99
  • (256)
  • (372)
  • (182)
  • (25)
  • (12)
本棚登録 : 4228
感想 : 395
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334038540

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読み終えたあと、なぜか感想を上げるのを忘れていた本のメモから(2022年10月29日読了)


    目の見えない人は、見えないのではなく、晴眼者と違う見え方がしているのだ。
    この本を読んで、そのことに気づいた。

    朝、洗濯物を干しながらオーディブルでこの本を聴いていたら、起きてきたばかりの娘から「聴いてるだけで、内容はちゃんと頭に入ってくるの?」と聞かれた。
    字で読まないと本のスジが追えないのでは?と気になったのだろう。

    まさしく、それ。
    晴眼者が、目で見ることに頼りすぎていることをよく示した実例だなあ、と。

    人に読ませたくなって、あとから紙の本買っちゃいましたけど。

    結構読んで驚きがあります。

  • 目の見えない人に、何を聞いてみたいだろうか。
    そこは暗闇の世界なのか。
    聾唖の人をどのように区別し、愛するのか。
    寡黙な優しさを感じられるのか。
    盲目の世界において、美しさとは。
    価値観はどのように変わるのか。

    残念ながら、本著はそういう観点では、インタビューをしない。また、登場する「目の見えない人たち」は、生まれつきではないから、イメージの記憶を持つ。映像記憶の無い人に関心があったので、先の質問リストも合わせて、少し残念だった。

    ジュヌセクワ。
    フランス語で「いわく言いがたいもの」、言語化の対義語。暗黙知みたいな事だが、それだと、視覚障害者には伝わらない。視界から消える事で不自由に感じるもの(大多数)、逆に消える事で却って集中力を増す、または、囚われなくなるもの。

    脳内で映像化し、その映像化のために言語があるとしたら、映像を持たぬ視覚障害者にとって言語とはどのような役割なのだろう。色々、消化不良な感じが拭えない。

  • タイトルのとおり、目の見えない人から見た世界がどのようなものか、空間、感覚、運動、言葉、ユーモアの観点から紹介した本。

    見えない人の不自由さばかりを想像し、気の毒だと思いがちだが、それは見える人からの感じ方に過ぎず、見えない人の方がむしろ自由な楽しみ方をしている面もあること、視覚がないから死角がないこと、つまり、見えている人より、むしろフラットに、自由にモノを見たり感じたりできることなど、いろいろ参考になった。全盲の人も美術鑑賞を楽しめる、ソーシャルビューという方法も面白そう。

  • 目の見える人が外界から得る情報の8~9割は視覚に由来するという。
    本書は、自分と異なる体を持った存在に興味を持ち、生物学者を目指したこともある著者が、『身体論』のアプローチから、目の見えない人がどのように世界を認識しているのかを分析する。

    少し前に視覚障害者のドラマを観て、目の見える自分には気づかないいろいろな不便があるんだろうな、なんて気持ちで手に取った本だが、その考え方がずいぶん傲慢であったことを冒頭でいきなり思い知らされた。
    確かに、目の見える人が視覚によって得ている情報を、目の見えない人が同じ形で受けとることはできない。しかし、目の見えない人は、目だけでなく、他の器官を使って情報を得ているのだ。
    わかりやすいな、と思ったのが、四本脚の椅子と三本脚の椅子の例え。脚が一本少なくても、バランスを変えることによって、椅子としての機能は四本脚と変わらない。目の見えない人もこれと同じで、他の感覚を使うバランスがそもそも違うのだ。

    本書では、空間のとらえ方、感覚の使い方、運動、言葉を使ったコミュニケーション、というカテゴリで、目の見えない人の認識のしかたを紹介してくれるが、これがとてつもなく面白い。
    著者が東京の『大岡山』駅から、丘の上にある東京工業大学まで目の見えない人と歩いた時のこと。
    目の見える人にとってはただの坂道だが、目の見えない人は、『大岡山』の地名の意味を足元の感覚で理解したのだという。
    また、視覚を遮断した状態でプレイするブラインドサッカーについては、やったことも観たこともなかったが、単に通常のゲームにペナルティを付加している、というのでなく、独自のプレイのしかたやおもしろさがある、というのが興味深かった。この本を読んだ後だったら、パラリンピックにもっと興味を持っていたかもしれない。

    目の見えない人と目の見える人が組んで美術鑑賞を行う「ソーシャル・ビュー」は、目の見える人が言葉で目の見えない人に色や大きさ、形などの情報や自分の感じたことを伝え、それに対して目の見えない人が質問したり皆で話し合ったりして、鑑賞を深めていくものである。
    目の見えない人に情報を与える、という一方通行のコミュニケーションではなく、双方に新しい気づきが見られるという点で、ウィンウィンの鑑賞法だといえる。

    目の見える人は、思った以上に視覚からの情報に引っ張られがちだ。その点、目の見えない人は余分な情報が少ない分すっきりと整理して考えることができる。
    それぞれの感覚の使い方、感じ方を知ることで、思いがけない発見やおもしろさが生まれてくるのだ。

  • 読もう読もうと思って積読していたらあるとき小谷野敦さんのレビューを見つけてがっかり。
    ユクスキュルの「生物から見た世界」とは別物というのだ。
    ぱらっと読むと確かに個々の事例は詳しいけどメカニズムに迫ってはいない。
    ユクスキュルの著作では動物の視点が詳しく研究されていたが、こちらの本は身体論に留まっている。
    たいへん残念な本。

  • 大変勉強になった。
    わかりやすい文章で、読みやすくて面白い。
    「目の見えない人は世界をどう見ているのか」考察していくことで、見える自分にとっての当たり前を離れ、「変身」することができる。
    そもそも目が見える人だって正確にものを見ているわけじゃないし、みんながみんな同じものが見えてるわけじゃない。その人が見たいものしか見てないし、意識してなかったりする。
    見えない人に対して、印象派の絵について美術館員さんが説明するとき、最初湖のある絵で…と言いかけ、いやちがいました、野原の絵でした。といったやりとりが面白くて印象に残った。
    本書の中で、なぜよく絵を見ているはずの美術館員さんが野原の絵を湖の絵だと勘違いしていたのか、筆者が考察していてこれも面白かったので読んでみてほしい。
    いいだしたらあれもこれも、、見えない人は「道」に制限されていない・翻弄されない話や、点字は触るものではなく読むものだという話、見えない人と見える人が一緒に美術鑑賞をするソーシャル・ビューの話、どれもこれも面白い。
    そして最後は見えない人の「ユーモア」について触れる。ユーモアについては、見えない人に限った話でなく、誰にでもためになる有効な話だと思った。そして自分は見えるくせに視野が狭い、そう思った。
    とはいえ弱視や全盲とはまったく違う世界を生きているとはいえ、自分もド近眼。眼鏡がないと生活できないので、眼鏡が開発されていなかったら立派な障害者ですね。老若男女問わずかなりの人がそうだとは思いますが。そういえば眼鏡をかけないと見えない人と、眼鏡もコンタクトレンズも使わなくていいほど視力のいい人とも、少し世界が違うなあと振り返って思いました。目がいい人がよく眼鏡外した人に指を何本か出して見せて「これ何本に見える?」なんて定番のやりとりですよね。世界が違うからこそのやりとりかな。

    あとは障害という言葉…特に表記について。障害者の意味をよくよく考えると、見えないことが障害なのではなく、見えないことで日常生活に支障がある・できないことがあるのが障害なんですよね。
    その意味を考えればこそ、"「障害」と表記してそのネガティヴさを社会が自覚するほうが大切ではないか"と著者は言っていて、これはとても大事なことだ、と感じました。
    著者も語っていましたが超高齢化社会である日本では、かなりの人が障害者に相当する。この本はコロナ前なので語られていませんが(コロナ禍でも語られたかはわかりませんが)、個人的に、若者でもコロナの後遺症で日常生活が送れなくなる人が増えてくることをも考えると、より社会がどう変化していくべきか考える必要があるなと。考えて、それで大きなことでなくても何ができるだろうと、つい考えてしまいました。
    何はともあれ、本書を通して世界が広がったことに感謝。

    • 旅人さん
      感想は書いていないが、私は音が聞こえないってどういうことなのかを知ろうとしてジョー・ミル著『音に出会った日』を読みました。
      感想は書いていないが、私は音が聞こえないってどういうことなのかを知ろうとしてジョー・ミル著『音に出会った日』を読みました。
      2022/03/19
    • ゆまちさん
      音の世界の方ですか。それも面白そうですね。
      知らない本なので、調べていずれ読んでみたいです。教えてくれてありがとうございます。
      音の世界の方ですか。それも面白そうですね。
      知らない本なので、調べていずれ読んでみたいです。教えてくれてありがとうございます。
      2022/03/19
  • スリリングで、広い地平を拓く本である。
    著者の専門は美学・現代アートだが、元々は生物学を志していたという。
    生物と美学と盲目が一体全体どうつながるんだ?といささか不思議な三題噺である。
    最初の疑問が読み進めるうちにほぐれ、3つの視点が見事に調和していく、一風変わった「身体論」の1冊。

    著者がそもそも生物学を専攻したのは、自分とは異なる生きものが世界をどう「感じて」いるのかに興味があったためだという。二十世紀初頭の生物学者、ヤーコプ・フォン・ユクスキュルが唱えた「環世界」の考え方ともつながる。体のサイズも構造も、主に用いる感覚器官も異なる場合、当然、とりまく世界のとらえ方も変わるはずだ。ネズミのように鼓動が速く、ハチのように集団として生き、深海の熱水噴出口に住むチューブワームのように地上を想像することも出来なかったら。それはどういう「感じ」なのだろうか。そこが著者の出発点である。
    それが知りたくて生物学を専攻してみたが、著者の目指すところに向かうには、今日の生物学の主流は「細分化」されすぎていた。大きなビジョンが見えにくいのだ。そこで著者が選んだのが「美学」である。「美学」というものは、芸術や美についての認識について、哲学的に探求していくものだという。人が美しいと思うのはどういうものか。美しいと思うということはどういうことか。そのいわく言い難いところを言葉にして「わかって」いこうとする分野なのだ。それは、自らの感覚を理解する、つまり身体で身体を理解しようということにつながる。
    捉えにくいものを捉えようとするとき、先入観や常識は妨げになる。当然だと思ってしまったら、見えるものも見えない。そこで著者が自身の「当たり前」を離れる手立てとして選んだのが、「見えない人」との交流だった。視覚は五感の中でも、重点が置かれる感覚である。五感を持つ人が、得てして最も頼っているのが視覚である。では「見えない人」はただただ視覚を奪われた不自由なだけの人なのか? そのあたりを、視覚障害者へのインタビューや、彼らとの活動を通じて、探っていこうというのが本書の流れである。

    「見えない体」を体験するには手っ取り早いのはアイマスクを付けたり、目をつぶったりすることである。だが、通常、見えている状態の人が急に視覚のみを遮断しても、視覚障害者の感覚を追体験することにはならない。それは四本脚の椅子から脚を一本もぎ取るようなもので、バランスが突然崩れることだからだ。
    そうではなく、視覚障害者の多くは、三本脚の椅子として、安定したバランスを保っていると考える方が近いという。必要な情報を他の感覚で補ったり、配置を覚えておいて日常生活に困らないようにしたりする。
    おもしろいのはブラインドサッカーなど、元々暗がりでやるスポーツの場合、視覚障害者は夜でも昼でも自由に興じられることで、「目開きとは不自由なものよ」ということになる。弱視だった人が全盲になってからかえって転ばなくなったという話もある。
    また、視覚のある人は、得てして、三次元のものを二次元にして捉えがちである。立体図形の見取り図のようなものである。見える人は富士山を横から見た八の字のような形で思い浮かべるが、見えない人はご飯茶碗を伏せたような立体で思い浮かべる。見える人には必ず死角があるが、見えない人は全体を空間として捉えるので死角もないのだという。

    だが、どのように視覚を補い、工夫していくかは、実は、見えない人一人一人で異なるのだという。それぞれが自らの身体に合わせて、世界との関わり方をチューニングしていくのだ。視覚障害者とひとくくりには出来ない十人十色の認識ということになる。そのあたりはバリアフリーを考える上でも参考になりそうな視点だ。

    著者は美術鑑賞のおもしろい試みを紹介している。ソーシャル・ビューと呼ばれるもので、見える人と見えない人がグループを作り、見えない人が必ず1人グループに入るようにする。見える人は美術作品がどんな外見であるか、見えない人に、言葉にして説明していく。見えない人は疑問があれば質問する。見える人はそれに答える。そんなやりとりの中から、見える人の間でも見方が異なること、意外に見えていないものがあったことに気が付いていく。
    感覚を解体していくような興味深い話である。

    目が見えない人は、他の人とのコミュニケーションを言葉に頼ることが多いため、ユーモアのある人も多いという。中には見える人からは言いにくいような「自虐ネタ」を持ち味にする人もある。
    もちろん、人を笑わせることが得意な人ばかりではないわけだが、それぞれがそれぞれの持てる能力で世界と関わっているということになる。そう思うと、目が見えないほかは普通の人なんだなとごく当たり前のことにも気付く。

    外界の捉え方について。障害について。主観と客観について。
    多くの事例から刺激を受け、自分の感覚についても認識が広がる1冊である。

  • 呟き程度に。
    知ったからといって自分の中の何かが急にガラっと変わるわけでも無かろうと分かっていながら、長い間知りたいと思っていたことの一つが、この本の主旨です。全盲、特に先天的な全盲の人の世界観というものがずっと知りたかったのです。
    生まれつき目が見えないという状況を必死に想像してみたこともあって、何となく掴めたような気がして、一人勝手に衝撃を受けたこともありました。たとえば色という概念であったり、美的感覚だったり、人間とそれ以外の動物の違いであったり、境界線という概念であったり、いくらでも考えられますが、視覚があるがゆえに情報として入ってくるもの、逆に何らかの制限となるもの、そういったものは山ほど存在していて、それらから解放されている人達はその分ゆとりがあって「見える」人には掴みきれない何かを掴んでいるのではないか、そんなことをぐるぐると考えてワクワクしたり。
    そういった私の混沌とした想像を、この本は、実際の聞き取り調査などを裏付けとして明快に記してくれました。想像だけでは辿り着かなかった箇所の補完やそれこそ「盲点」というところ、沢山ありました。
    こういった本が、想像すらしたことの無い人の元に届いたら、恐らく相当面白いことになるだろうな、というのが専ら漠然とした楽しみです。とことんのところ、自分の基盤を覆す、if、もしも、という仮定にまで掘り下げて物事を考えるという行為は必要な労力が大きすぎて、日頃忙しい人にはなかなか出来ない、寧ろやろうと思わない、というのが実状ではないかと思います。でも、「見えない」世界を考えるというのは、頭を柔らかくするのに間違いなく役立つし、それは自分にとっても他人にとっても必要な優しさに繋がっていると思います。この理屈でいうと、必ずしも「見える」「見えない」でなくても構いません。「聞ける」「聞けない」でもいいでしょう。ただ、本作でも記述があるように、健常者にとって視覚というのは五感の中でも一際重要な位置を占めているというのは恐らく事実です。したがって、まずは導入として「見える」「見えない」を考えるというのは良い入り方だと思います。そこから、自分の知的好奇心などに応じて理解を深めていけばいいのですから。
    問題提起というのか何というか、とにかく入門書としては、ここ数年目にした新書の中で最高の書籍の一冊です。私個人の興味関心にあまりにドンピシャで、もう一歩踏み込んでくれてもいいんだよ、という完全なエゴイズムで★4つとさせて頂きます。今後の執筆活動、楽しみにしております。

  • 【本書の概要】
    目が見えない人の受け取る情報は、「見えている状態を基準として、そこから視覚情報を引いた情報」ではなく、視覚抜きで成立している別世界の情報。
    本書を通じて、視覚障碍者の体そのものに変身し、目が見えない条件が生み出す体の特徴や、目が見えないがゆえに見えてくる世界のあり方と意味を実感したい、と筆者は考えた。

    ・情報ベースの関わり…見える人が見えない人に必要な情報を与え、サポートしてあげる。
    ・意味ベースの関わり…受け手が置かれた状況によって、情報は異なる意味を持つ。主体が周囲の事物にどのような意味を与え、それがどのような環世界を作り出しているのかを把握する。
    今の社会は、情報ベースで成り立っている。
    これからの社会では、「見えないこと」がアイディアになる環境を目指す必要があるのではないか。


    【本書の詳細】
    1 空間
    目の見えない人にとって、大岡山はまさに山の斜面を登るようだった。
    情報の少なさは特有の意味を生み出す。例えば、コンビニの陳列やポップは、見えない人にとって意識にのぼることがない情報だ。
    目に見えない人にとっては、「意識に登ってこない情報は追わない」。大岡山であれば、駅の位置と目的地の2点間だけにフォーカスが当たり、風景や道路の形状に気を取られることはない。言い換えれば、人は、自分が思っている以上に、作られた環境によって行動が左右されているということだ。

    これは、見えない人のほうが空間を少ししか捉えられない、という意味ではない。かえって見えない人のほうが、目が見通すことのできる範囲を超えて、ものの配置と関係に特化したイメージを、大きく俯瞰的に捉えられる。

    空間を空間として理解しているのは見えない人だけだ。見える人は、視点が存在している限り、空間や物を「どこから」見るかに制約がかかり、ものの見え方が必然的に一つだけの角度になる。
    見えない人は、視覚がないから死角がない。すべてが見えないからこそ、すべての部分を想像によって客観的に理解することができる。

    (例)太陽の塔はどちらが正面か?→目の見えない人にとっては正面も裏面もない。


    2 感覚
    よくある誤解に、「目が見えない=触覚が発達している=点字が分かる」がある。
    しかし、点字とはそもそも「読む技術」と似たものだ。紙に書かれたバラバラな線のパターンを「あ」と認識するような感じで、点どうしの「パターン」を認識している。必要なのは見える人が墨字を読むような能力であり、触覚が発達しているために点字が読めるか(解釈できるか)は別だ。
    そもそも、インターネットの発達により、視覚障害者で点字を読めるひとも12%程度しかいない。

    「読む」「眺める」「注目する」といった私達の能力は、特定の器官の機能ではなく、耳で眺める(俯瞰的に把握する)耳で注目する(一点集中で声を聞く)というような「認識のモード」である。人は目だけでなく、耳や手やお尻でも空間を把握し、それを「見ている」。

    別の言い方をすれば、器官というものは、そもそも明確に分けられるものではない、ということだ。

    生物の進化と、目が見えない人が目以外の器官を駆使することは似ている。歩くために使っていた前脚を飛ぶために作り変えるように、事故や病気で特定の器官を失った人は、残された器官をそれぞれの仕方で作り変えて、新たな体で生きる方法を見つける。


    3 運動
    足は、運動と感覚の両方の機能を持っている。地面の状況を触覚的に知覚しながら体重を支え、全身を前や後ろに運ぶ器官である。
    目が見えない人は、足をサーチライトとして使っている。いきなり全体重を預けたりせず、足が最初に接した場所を疑いながら、もっとも安全と思われる場所をサーチして、それからようやくそこに体重をあずける。そうした複雑な準備をしながら、末端部位を細かく動かして進んでいるのだ。

    視覚障碍者は、対象の運動に合わせて自分をコントロールする技術に長けている。これによりサーフィンやタンデム(二人乗り自転車)といったスポーツが可能だ。

    スポーツへの恐怖心を克服する方法は、結局のところ「慣れ」しかない。見える人だって、強化ガラスの上を歩けと言われれば、最初は怖い。しかし、予測と慣れでなんとかなる。


    4 言葉
    「ソーシャル・ビュー」という、目に見えない人が美術鑑賞をする方法がある。
    見える人といっしょに作品の前に行き、作品を見てもらって、思ったことを次々と口に出してもらう。みんながそれぞれ頭の中で作品に意味づけをし、それを言葉に出してもらうことで、他人の見方を自分のものにしているのだ。

    言葉の力によって作品が変化するのは、目が見える人にとっても同じだ。
    他人から「この絵の青い部分は、海に見えるけど実は野原だ」と言われたら、本当にそう感じてしまう。見えない人はこれを普段から行っており、見えないからこそイメージを柔らかくして、認識を次々に変えていく。


    5 ユーモア
    見えない状況を楽しむ視覚障害者もいる。
    回転寿司はロシアンルーレット、自動販売機は運試し、人混みはお化け屋敷。自分たちの身体に合わないデザインやサービスを、ナナメから見てユーモアに変えているのだ。

    健常者からの過剰な善意が、「障害者を笑ってはいけない」という空気を作り出している。
    障害者は、自らの障害を笑うことによって、健常者の心のなかにある「善意のバリア」を壊しているのだ。


    6 障害とはなにか
    一般的には、「障害とは能力の欠如」である、と思われている。
    個人の「できなさ」「能力の欠如」としての障害のイメージは、産業社会の発展とともに生まれたとされている。現代まで通ずる大量生産・大量消費の時代が始まる時期に、労働が、「目が見えないからできること」から「見えないからできないこと」に注目が集まるようになった。
    従来の考えでは、障害は個人に属していたが、新しい考えでは、見えないことが障害なのではなく、「見えないから何かができなくなる」のが障害だとされ、障害の原因は社会の側にあるとされた。
    これからの社会では、「見えないこと」がアイディアになる環境を目指す必要があるのではないか。


    【感想】
    目が見えない世界をハンデと捉えるのか、新しい世界の一つだとポジティブに捉えるのか。

    本書では、目が見えない人へ、「見える世界をなるべく詳細に教えてあげよう」というアプローチを取るのではなく、「見えない世界は見えない世界のまま、見える世界とどう橋渡しするか?」取るものであった。
    健常者である我々は、つい「目に頼った生き方」をしてしまう。視覚情報のほうが情報量が多いため便利なのは間違いないが、だからといって、情報量が多い=正義であってはならない。
    それは目に見える人――外国人相手でも同じである。彼らは視覚ではなく聴覚、つまり言葉が分からない。彼らへの情報提供は、「情報量」というモノサシでは測れない。同じ言語での意思疎通ができず、日本語の世界と外国語の世界を橋渡しする手段が必要になる。
    視覚障碍者を相手にしていても、これと同じことが当てはまるだろう。重要なのは「どう解釈すれば上手く翻訳できるか?」という頭の柔らかさなのだ。

  • すごくいい本に出会えたなぁと感じてます。

    まず、とても読みやすかった。抽象的で概念的な内容を扱っているのに、都度理解しながら読んでいくことができた。
    なるべく平易な言葉を選んでくれているのもあると思うけど、具体例が豊富だからイメージしやすいし、話の流れが理路整然としているので、頭を整理しながら読める。このまま中高生の国語の教科書に載せられるレベルだと思う。

    そして、何より内容も面白くて、目から鱗の発見が多かった。
    障害者に対する考え方も変わったし、サポートする側とされる側という「福祉的な視点」を離れて、「目が見えること」「目が見えないこと」を文化的な差異として「面白がって」お互いを比較することで、自分たちの身体に対しての新しい視点が得られた。

    4章ででてきた美術館の「ソーシャル・ビュー」面白そう!機会があれば参加してみたいな〜

全395件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター長、リベラルアーツ研究教育院教授。マサチューセッツ工科大学(MIT)客員研究員。専門は美学、現代アート。東京大学大学院人文社会系研究科美学芸術学専門分野博士課程修了(文学博士)。主な著作に『ヴァレリー 芸術と身体の哲学』『目の見えない人は世界をどう見ているのか』『どもる体』『記憶する体』『手の倫理』など多数。

「2022年 『ぼけと利他』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊藤亜紗の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェイコブ ソー...
ベン・ホロウィッ...
佐々木 圭一
リンダ グラット...
又吉 直樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×