日本のものづくりを支えた ファナックとインテルの戦略 (光文社新書)
- 光文社 (2019年3月13日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
- / ISBN・EAN: 9784334043995
感想・レビュー・書評
-
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 世界最強の裏方産業はどのようにして生まれたのか/第2章 誕生ーファナックとNC工作機械/第3章 マイクロプロセッサの誕生とインテルの戦略転換/第4章 ファナックとインテルの遭遇/第5章 日本の盛衰はなぜ分かれたのか/第6章 工作機械のデジタル化と知能化、そしてIoTへ/終章 歴史を知り未来を創るために詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ファナックはかつて富士通の一部門だった。恥ずかしながら知らなかった。
-
ファナックとインテルが協業し始めた、まだどちらも隆盛を誇るはるか前の共同作業のエピソードがとても興味深かったです。
少し時期は後になりますが、マイクロソフトとアスキーのエピソードを思い出しました。
私も細々とソフトウェア開発者として仕事をしていますが、「完成品でも部品でもなく、補完財という観点」というのは、今後気に留めておきたいと思います。
内容がとても丁寧な進行で、迷子にならずに読むことが出来ました。 -
読了。面白かった。ファナックがなんでかなと思っていた疑問が解けた。
-
1956年に、それまでのコンピュータ部門とは別でコントロール部門を稲葉清右衛門が任される。
1965年に黒字転換。
1972年に富士通からNC部門を独立させてファナックが誕生。 -
丸善
”ものづくりをなめんなよ!!”
これは,技術経営に携わる者に共通するマインドであろうw
今回の一冊は,日本の工作機械産業が,いかにして世界市場で優位に立ったのかを読み解ける,すばらしい一冊。
本書で取り上げている「ファナック」。
実は,もう遠い過去になるが,学部の卒論で研究テーマに選んだ企業の一つ。
その当時から,黄色い,何やってるかわかんないけど,儲かっている不気味な集団のオーラを出す企業であった。
そのころ,情報化という言葉が最先端で,新しもの好きの私も,それをタイトルに盛り込んだ。
情報化時代に,人々の労働がどのようになるのか?
一言で言えば,そういう内容の論文を書いた。
今で言う,AIで世の中の労働がどうなるか?
というようなテーマである。
そんな最先端なこと,一介の学部生がわかるわけない。
書けたとしたら,なんか写したのだろう。
実際,NC旋盤とか,その当時,最先端のキーワードを適当に盛り込んで,日本の自動車産業もこうしたマザーマシンに支えられているとか,適当なことを書いていたような気がする。
その卒論時に,なんとなく盛り込んだキーワード。
それらが,ああ,こういうことだったのか!
本書を読んで,初めてわかった。
ここで,正直に言おう。
本書で,もう一方のタイトルとなっている「インテル」。
今でこそ,その名前は当然知っているが,卒論書いていた当時,そんな名前見た記憶がなかった。
なので,本書を最初に手にしたとき,なんでインテル?インテルの工場に工作機械納入してるのか?くらいにしか思っていなかった。
しかし,内容は,インテルの成長にファナックの現場が大きく貢献しているということ。
海外の企業のステップアップに,日本企業が大きく関わっている事例は多い。
例えば,ナイキ。
この巨大企業の成長のきっかけは,鬼塚タイガーと,今はなき日商岩井というのは有名な話。
インテルの技術も,ファナックが大きく関わっていたことが,本書を読めばよくわかる。
【まとめ】
●富士通の社内ベンチャー
●尾見半左右(はんぞう)技術担当常務
・新規事業:コントロール分野とコンピュータ分野で大きな方向性を示す。
・それぞれのプロジェクトリーダーに,稲葉清右衛門と池田敏雄が選ばれる。
●すごいのが,方向性の枠内であれば「何をやっても良い」とかなりの裁量を与えられたこと。
●稲葉氏は,コントロール事業のテーマをNC装置に決める。
●1975年,ファナック主導で,NC工作機械にインテルのMPUを採用。
●そこから,ファナックの飛躍がはじまる! -
<図書館の所在、貸出状況はこちらから確認できます>
https://libipu.iwate-pu.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=340333 -
CNC装置と工作機械の関係。
著者プロフィール
柴田友厚の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






日本のものづくりを支えた ファナックとインテルの戦略 (光文社新書)を本棚に登録しているひと
-
- rinomorris
- 2020年3月7日に登録
-
- nagaokaunivlib
- 2019年7月30日に登録
-
- 芝浦工業大学 図書館(新着本)
- 2019年7月6日に登録
-
- activate-factory
- 2019年6月16日に登録
-
- ktsuzaki
- 2019年6月16日に登録
-
- wonderofyou
- 2019年5月26日に登録
-
- 岩手県立大学メディアセンター
- 2019年5月16日に登録
-
- 学習院大学 法経図書センター
- 2019年4月22日に登録
-
- mott
- 2019年4月14日に登録
-
- TD
- 2021年2月15日に登録
-
- 1428326番目の読書家
- 2020年10月16日に登録
-
- hiro.nd
- 2020年7月27日に登録
-
- takahiro8835
- 2019年11月19日に登録
-
- Kazu
- 2019年11月18日に登録
-
- 秀島 いちご
- 2019年10月9日に登録
-
- kazuhiro160
- 2019年6月12日に登録
-
- トミーズ雅
- 2019年6月12日に登録
-
- dai-ai
- 2019年5月30日に登録