ChatGPTの全貌 何がすごくて、何が危険なのか? (光文社新書 1267)
- 光文社 (2023年8月18日発売)
- Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
- / ISBN・EAN: 9784334100131
作品紹介・あらすじ
どんな話題でも精度の高い答えが返ってくる/文脈を覚えている 文体や語調、語彙を整える/なぜ世界的なブームになったのか?/ChatGPT はイノベーションと呼べるのか?/誰がどうやって作ったのか?――OpenAI/途方もなくでかいシステムをファインチューニングするすごさ――もはや後戻りは不可能…上手に付き合う方法を学び、その能力を最大限引き出すには? 基礎知識から今後の進化、人類の未来への影響まで。
感想・レビュー・書評
-
ChatGPTについては、そこらに情報が溢れているので、どこかで聞いたような内容のものが多い印象。これはしかたない。
ChatGPTに質問したときの回答事例がたくさん載っているのと、口語調で親しみやすい文体なのが特徴的。
■データセットとモデルがとにかく巨大なことが価値を産んだ。
■今後ブラックボックス化していく可能性は十分にあり危険要素でもある。
■著作権関連に課題いろいろ。
■創造性をそれほど要しないタスクに適切。特性を理解して使いこなしてしまうのがよさそう。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
貸出期間が過ぎてしまったので、いったん返却。
改めて借りて読みます -
知能はよくわかっていない
ニューラルネットワーク→脳を模倣
「いい頼み方」は、いかに精密に言語化できるか
生み出すAIは楽しい -
ChatGPTとの具体的な対話内容が多くて解りやすい。著者自身の見解もはっきり書かれてるのも素敵だ。崇めず、避けず、よく知って、道具は上手に使うべし。
-
会話できる作文がうまい
聞き方を変えた効果
命令次第で発揮する能力が異なる
いい頼み方のポイント
プロンプトエンジア
エクス・マキナ
DATE 2024/2/15 -
ChatGPT初心者でも分かりやすく、くすっと笑えるエピソードもあり読みやすかった。AIの発達により人間の仕事が無くなったり、制御出来なくなる危険性があると思っていたがそうでもなく、様々な使い方がありこれからの発展が楽しみになった。あくまでも過去のデータを元に解答するため、過剰な期待や神格化するのではなく正しく理解することが大切だと思った。ChatGPTうまく使いこなせるようになりたい。
-
ChatGPTは膨大な過去のデータを蓄積した言語モデルなので、新たな概念を生成することはできない。ある一定のルールの元で「尤度(もっともらしさ。あるデータが観測されたときに、そのデータが元々どういうパラメーターを持つ確率分布から生まれたものだったかを示す、経験に基づく数値)」の最も高い答えを既存のデータベースから返しているに過ぎない。だから単純な論理問題や計算問題に誤答したりする。先日、ChatGPTが東大入試の数学にほとんど誤答したというニュースがあったが、さもありなんと思わされた。こういうことが手軽に理解できるだけでも本書は読む価値がある。
ちょっと文体が軽くて読みづらいけど、人間は「愚行権」を手放すべきではない、という主張にはいたく共感。 -
例題を見てためすことができる
これなら使えると思える本 -
話題のChatGPTに関する書籍だが、著者の作品で以前読んだブロックチェーンやWeb3.0にをテーマにしたものと比べると、新しい知識や知見という部分は少なかったように個人的には感じた。それは恐らく、ChatGPTに代表される対話型AIについて、巷に溢れる情報量が非常に多く、おおよその機構や問題点などがあらかた表に出ているせいで新鮮味を感じにくかったからじゃないかなという気がする。
よって本書はそういった視点ではなく、著者自身のエッセイとして楽しむ感覚で読むことにしたんだけど、過去作と比較するとインパクトはそれほどでもなかったかなあ。
もちろんこれはあくまで私自身の読み方なので、AIに関してイチから勉強したい人にとっては入門書として役立つと思う。 -
■書名
書名:ChatGPT(チャットジーピーティー)の全貌 何がすごくて、何が危険なのか?
著者:岡嶋裕史
■感想
TOPPOINTで読了。