くらやみ砂絵 (光文社文庫 つ 4-22 光文社時代小説文庫 なめくじ長屋捕物さわぎ)

著者 :
  • 光文社
4.00
  • (8)
  • (3)
  • (8)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 71
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (323ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334723774

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 親子それぞれ互いの命を狙いー不動坊火焔
    亡くなったはずの主の遺体のかわりに通夜に来た男がー天狗起し
    見世物小屋の太夫の太ももに不気味な予言がーやれ突けそれ突け
    山奥の女魔術師が道楽者たちに見せた夢ー南蛮大魔術
    自身番所から落ちた男は死んでいたー雪もよい明神下
    壊された羽子板に描かれた役者たちが死んでゆくー春狂言役者づくし
    発見された死体はすでに昨日死んでいたー地口行燈
    なめくじ長屋の砂絵描きのセンセーが鮮やかに謎を解き明かす短編集。

    時代の違いもありましょうが「おぉ!そういうことか」とうなってしまうミステリ集。
    当時の常識なんかがわからないので幻惑されても仕方ない。
    江戸の風情が細かく描かれていてそういう部分がとても素敵。
    鮎川哲也氏がある本のあとがきで【本格ミステリの名著」として挙げていた本です。
    これ、シリーズの第2弾なんですね。
    貧乏長屋の猥雑さとかいい感じです。
    第2弾だったので登場人物たちの人となりが最初はわからなくて入って行き辛かったのでやはり第1弾の「ちみどろ砂絵」から読むべきだったかも。
    しかし、探偵役である「センセー」の仮説の組み立て方が鮮やかで、ほんとこのセンセーってどういう出自の人なんだろって興味津々です。
    第1弾を読もうっと。

  • 「なめくじ長屋捕物さわぎ」シリーズの一冊で、角川文庫では第ニ弾にあたる作品です。

    第一話「不動坊火焔」は、小間物屋問屋のひとり息子が加持祈祷師に父親の呪殺を依頼したという話をカッパが聞きつけてきて、センセーが事件に乗りだすことになります。その結果、祈祷師のもとにいた小男が、以後「イブクロ」という名前で、なめくじ長屋の一員にくわわり、数々の事件の解決に貢献します。

    「解説」で北村薫も触れていますが、本文のなかに小さな図を挿入するといった、江戸の本を連想させる遊び心があって、そうした点でもたのしんで読むことができました。

  • (収録作品)不動坊火焔/地口行燈/春狂言役者づくし/雪もよい明神下/南蛮大魔術/天狗起し/やれ突けそれ突け
    日本推理作家協会賞候補(1971/24回)

  • 天才です。

  • [北村薫さんが解説を書いている]
    解説 神様と早呑み込みの迷惑な愛読者 北村薫

  • シリーズ第二作目

  • 砂絵シリーズ第2弾。

    前作に登場したイブクロがセンセーの仲間に。
    下駄常もすっかりセンセーに頼りっぱなし?(笑)

    江戸時代の短編ミステリです
    うーーん、センセーの容姿はこのイラストなのかな…
    もうちょっと私のイメージが違います(笑)

    もしドラマ化になったらちょっと若い時の高橋英樹さんが良いかな??

  • 「なめくじ長屋」シリーズ第二弾。

    個性的な「なめくじ長屋」のメンバーに、さらに一人「イブクロ」を加え、金になりそうな事件を見つけ出しては解決し、ちゃっかりとお金を稼ぐ。
    「正義」のために解決するのではなく、乞食としての彼らが自らの芸を武器に事件を解決していくところが現代のミステリとは違うところか。

    現代との違いといえば、江戸時代らしい怪異を持ち出した事件が多いながらも、きちんと論理的に謎が解かれていく様が圧巻。
    身分の低く、決して物理的に満たされているとは言えない長屋の住人たちであるが、その個性と愉快なキャラクターによって、また江戸のからっとした雰囲気によって楽しい気分で読める。

  • よく続けてシリーズ物を読むと、似たような話が鼻についたりすることもあるけれど、このなめくじ長屋シリーズは大丈夫だなぁ。
    毎度ちょっと変わった事件に、センセーお知恵拝借、と十手持ちがやってくる。
    ただの人助けじゃなくって、ちゃんと礼金を受け取るところも、キレイ事に感じないところなのかな。

  • なめくじ長屋シリーズその二

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

(つづき・みちお)1929-2003。東京出身。10 代から時代ものを発表していた読物雑誌の衰退に伴って海外ミステリ翻訳家に転向、『E
QMM(エラリイ・クイーンズ・ミステリ・マガジン)』日本版編集長を経て、1961年『やぶにらみの時計』を刊行、推理作家となる。トリッキーな趣向を凝らした作品の一方、ユーモラスなアクション小説、捕物帳を含む本格推理、ハードボイルド、SFミステリなど多彩な作風をもつ。永く無冠でいたが晩年に日本推理作家協会賞、日本ミステリー文学大賞を受賞。

「2022年 『都筑道夫創訳ミステリ集成』 で使われていた紹介文から引用しています。」

都筑道夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×