半七捕物帳 2 新装版 (光文社文庫 お 6-17 光文社時代小説文庫)

著者 :
  • 光文社
3.97
  • (26)
  • (32)
  • (29)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 245
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (450ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334732301

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 明治の代に、つい最近まで岡っ引きをやっていた半七老人の昔話を聞くというスタイルが2重に時間旅行をしているよな、いっそうリアルな感じをかもしだして大好きなシリーズ。討幕の動きで不安定な世情の描き方など、あっさり描かれていますが、まだ、江戸の面影を色濃く残す明治生まれの作者だからこその描写がすばらしいです。髷と着物だけの設定の現代時代劇(?)にはないリアリティー!

    今回は暗闇が多かった江戸の夜を中心に怪談話をテーマにした捕物が多いです。子供のころの祖父の茅葺の家が思い出されます。囲炉裏もあるから基本的に煤や漆の黒など、必ず部屋の隅は暗さが残るのです。何か潜んでいるような感じ・・・迷信深いということで片付けられないあの感じが思い出されます。

    あの当時、子供は遠くに奉公にだされ、刑罰を受ければ追放。400年前の日本はまさに異世界。

  • 2019年9月8日、読み始め。
    144頁まで読んで、返却。

    ・「鷹のゆくえ」
    御鷹所(おたかじょ)という単語が出てきたので、調査しておいた。千駄木と雑司ヶ谷にあったようだ。

    御鷹部屋は二箇所あった。戸田家が管理する千駄木御鷹部屋と、内山家が管理する雑司ヶ谷御鷹部屋。

    ・「三河万歳」
    三河万歳は、みかわまんざい、と読む。
    この三河万歳は何か、それを知らないで読むと、よくわからない話になってしまう。

    ---以下、引用---

    万歳(まんざい)とは、烏帽子に素袍を着た太夫が、才蔵の打つ鼓に合わせて、 かけあいで、めでたい文句をとなえ歌い舞えば、歌のとおりになる、と信じる予祝の芸(祝福芸の一つ)をいいます。古くは800年前、大和国(現在の奈良県)の祈祷師が、京の宮中へ出かける千秋万歳が知られています。

  •  さて、宮部江戸物読みつくしてしまい、目が行ったのが、半七捕り物帳。読み出したら面白い。これ、大正時代の作品が多い。岡本綺堂作。全6巻。読めるが、書けない漢字って多いのですが、これは、読めない字が結構あります。辞典要りますよ。
     江戸捕り物ですが、リアルタイムな話でなく、隠居してからの若い記者への昔語り風。
     日本のよさを感じます。

  • 古書ではなく、新刊文庫として本書が入手できる驚きと喜び。半七が活躍した幕末の江戸に、季節や風景の描写と、江戸言葉がいざなってくれる。本書では、半七が直接に関わった捕り物以外の伝聞を語る話も入っているが、読者は違和感なく物語世界へ入っていける。1917年(大正6年)から連載が始まった本シリーズは、解説の森村誠一氏が指摘するとおり、捕物帖のプロトタイプであり、時代考証の参考となることを、つくづく実感できる。

  • 江戸末期の雰囲気が地名や言葉遣いから伝わる、本物の時代小説であり探偵小説だ

  • 半七シリーズでは江戸末期から幕末、現代までに渡っての時間軸が据えられており、私は知らなかったけれど、私の祖父母くらいならば普通に使っていたかもしれないと思える言葉がよく出てくる。
    「因果者師」
    「とんだ保名の物狂い」
    「売僧」
    そんな言葉が出てくるたびにスマホで検索になる。

  • このシリーズ、時系列で編纂されてるのか知らないのだけど、2巻は怪奇譚が多かった。
    当時の萌え要素は唄や踊りの小粋なお師匠だったようで、半七の妹も常磐津の師匠という設定である。

  • 「鷹のゆくえ」から「化け銀杏」まで13編収録。鰻食べたい。何気に顔のない死体トリックが使われていてほほうってなった。辻斬りといえば刀だと思い込んでい た。刀で斬りかかられるだけでも怖いけど、夜道歩いてたらいきなり槍が突き刺さってくる場合もあるのか。自由すぎるだろ。侍道かよ。

  • 半七捕物帳の二巻目。一巻目に比べ、幽霊話や動物が関わる事件などが多く、中には落語の滑稽話のようなオチが用意されている作品も入っています。こうした「人外のものによると思われる事件」については、読む側の推理の余地が極端に狭くなってしまう(と個人的には思う)のが少し残念で、その分だけ☆を引いてますが、それでも半七の推理の冴えを楽しめることについては一巻目と遜色ありません。

    相変わらず日本語は流麗で繊細、かつ彩り豊かです。今の人が憧れるほど江戸の暮らしは好くはなかった、という史実もたくさん出てますが、それでも半七捕物帳に描かれているような、四季の風景や一日の中の天気の移り変わりの鮮やかさには憧れます。恐らく、その色彩を今の日本で感じるのはかなり難しくなっているでしょうから。

  • 半七老人の昔がたり捕物帳。淡々とつづられる物語の中で、半七の推理やひらめきが冴えるのが見せ場なのだが、江戸の常識に通じていないとなるほど、とは思いづらかったりすることもある。納得いかないというよりは、へぇ、そうだったのか、という感じではあるが。

全27件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

(おかもと・きどう)1872~1939
東京生まれ。幼少時から父に漢詩を、叔父に英語を学ぶ。中学卒業後、新聞、雑誌の記者として働きながら戯曲の執筆を始め、1902年、岡鬼太郎と合作した『金鯱噂高浪(こがねのしゃちほこうわさのたかなみ)』が初の上演作品となる。1911年、二代目市川左團次のために書いた『修禅寺物語』が出世作となり、以降、『鳥辺山心中』、『番町皿屋敷』など左團次のために七十数篇の戯曲を執筆する。1917年、捕物帳の嚆矢となる「半七捕物帳」を発表、1937年まで68作を書き継ぐ人気シリーズとなる。怪談にも造詣が深く、連作集『三浦老人昔話』、『青蛙堂鬼談』などは、類型を脱した新時代の怪談として評価も高い。

「2022年 『小説集 徳川家康』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡本綺堂の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×