- Amazon.co.jp ・本 (301ページ)
- / ISBN・EAN: 9784334733872
感想・レビュー・書評
-
那覇市から約40kmはなれた具志島と留久島に橋を架ける建設作業のクレーン運転手 原田健太は、宮崎県出身。
その12歳年上の矢口も同じ宮崎県出身で、建設現場の副監督のような立場。
留久島は、人口150人の小さな島。なにもない島が舞台となっている。島には、さまざまな言い伝えが残っている。
健太は、比較的大きな島 具志島にアパートを借りて生活している。
健太は、琉球大学海洋学科に受験に来て、落ちて、そのまま居残ってしまった。
健太は、休みの時は、魚釣りで時間をつぶす。
留久島で魚釣りをしていた時、偶然若い女性にであう。
「島の女」、20歳の美華である。
島で生まれ、育ち、そしていまは、スナック「ミカちゃん」を切り盛りしている。
美華は、小さな島で咲いた大輪の花のような存在。
たとえれば、ハイビスカスなのだろうか?
実にしっかりして、したたかな女性。
腕利きの漁師祖父は、海の漁で、行方不明。
父親は、すもぐり漁などをして、現在は、脳溢血で、那覇の病院へ。
母親は、那覇のスナックでホステスをしながら、父親の看病をする。
美香がスナックで出す料理は、沖縄独特のものだ。
「シュモクザメのソテー」
美華にいわれて、庭先のニラをつまみに行くが、大きなハブに遭遇する。美華は、手際よく、ハブのクビを切り落とす。
留久島は、ハブがおおい島で有名だ。
ふたりが一緒につりいった時は、1m近いガーラをつり上げる。
そして、健太は、悪戦苦闘して、ガーラを解体する。
会社側が主催して、ビーチパーティをした。
ふたりは、だんだんと親しくなる。
美華から、カザミ(蟹)がとれたからと電話がかかる。
急いでチャーター船でいくが、どういうわけか、矢口も顔を出す。
矢口は、一生懸命、女房と別れるといって、美華をくどく。
矢口と健太は、ケンカになるが、
矢口が、健太の運転しているクレーン車にタチションベンをしたことから、職場での熱も冷め、仕事をやめ、美華の家に転がり込む。
健太は、美香と結婚することをぼんやり考えるが、
どうしても、ハブが夢の中に出てくる。美華が、ハブに変身したりする。
父親が、危篤という話を聞いて、美華は急いで、那覇に向かうが、
その留守のスナックに、矢口と若い女性が・・・やってくる。
その若い女性は、時より健太が見かけるあか抜けした女性だった。
留久島のウチナンチュウーの教師だった。
その教師は、積極的に、健太に言い寄る。
そして、・・・・。事件が起こる。
知らない間に、健太にも嫌疑が、
島には入り込むヤマトンチュウ 健太は、
したたかな島の女 美華に翻弄され、
そして、ウチナンチュー女教師に、翻弄される。
あっという間に、迎えるエンディングは、
何ともいえぬ深い生活文化への意味がある終わり方である。
生活文化の違いは、こうも違った結末を迎えるものだろうか。
なかなか、ウチナンチューへの壁は厚いものである。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
行動力があり、決断力がある。
何も考えずにてきとーにものを言う、行う。
この小説の主人公は非常に物事を決めるのが早いです。
そしてすぐに実行します。
で・・後から後悔したり。
もうちょっといろいろ考えないのかな・・普通。
と思ったりもします。
………
清涼飲料水の自動販売機にコインを入れた。
沖縄本島より、運送費がかさむのか、二十円高かった。
ボタンを押したが、コーラは出てこなかった。
返却レバーを捻ったが、コインも戻ってこなかった。
健太は喉の渇きには勝てず、またコインをいれ、ボタンを押した。
やはり、うんともすんともいわなかった。
……… -
沖縄の女
本土の男
共感できない男心
著者プロフィール
又吉栄喜の作品





