カール・マルクス (光文社文庫)

著者 :
  • 光文社
3.28
  • (2)
  • (5)
  • (17)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 138
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (223ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334740429

作品紹介・あらすじ

かつて混迷の政治の季節、虚飾にまみれたマルクスを救出するべく、その人物と思想の核心を根柢から浮き彫りにした吉本隆明。その営為は、敗戦体験を出発点に掘り下げられた思考の行程のひとつの達成を意味した。そして今、迷走する21世紀の"現在"、日本史上最大の思想家の手になる世界史上最大の思想家の実像が、再び立ち上がる。待望の文庫化。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 主に60年代までに吉本隆明が書いた文章のコンピレーション。これに中沢新一の解説がつく。こちらは彼の「三位一体」論が主だ。

    80年代後半から90年代にかけて、僕はマルクスを読まねばならない、という渇望を必要としない時代に育った。イギリスの労働環境の劣悪さがエンゲルスやマルクスに共産主義思想の萌芽をもたらしたように、労働者としての吉本が敗戦後にマルクスに邂逅したようなかたちでは、邂逅できない。たしか僕が「資本論」を何だかよく分からないまま流し読みしたのは大学5年生くらいのときだが、それは「ナニワ金融道」が面白かったから、というしょうもない理由であったし、同時に併読していたのが「戦争と平和」だったという、今から思いだすとマジなんだかギャグなんだか分からない読書をしていた。

    吉本隆明の文章は、サロン的である。文章は多くの<>で満ちている。<自然>、<宗教>、<疎外>というのは、君たちが通俗的な意味で使う自然、宗教、疎外のことじゃないから、そこのところ、考え違いしてもらっては困るよ、という目配せがある。おまけに、インサイダーにしか分からない仮想敵との論争がある。だれをどんな根拠で罵倒しているのか分からないので、門外漢には「きょとん」である。どうも通俗的な<マルクス>主義者も「反」<マルクス><主>「義」(者)もしゃらくせえ(こういうギャグ、「さるマン」でやってましたね)、という感じらしいが、そこには内田樹さんのいう「ご存知のように」と誰かがしたり顔で語るときの、門外漢お断りの口調がある。「全ヨーロッパでも指をかぞえるほどのものしか」理解できないマルクス(111p)なのだから、分かったふりをしてもらっては困る、という切実なる主張が作品のあちこちから伝わってくる。

    僕は村上春樹がそうであるように論壇には興味がないので、文芸誌や思想誌は読まないし、論争にも興味がないし、学生時代に吉本も浅田も全然読まなかった。いつも自分のペースで読書するしかない。なんでいまどき吉本で、なんでそれもマルクスなんだか分からないけど、とにかく寝る間も惜しんで一晩で読んだ本であることが、この本の僕にとっての価値を表していると思う。

  • 彼は千年に一度の偉大な巨匠だが。現実の世界ではきわめてありふれた生活人である。そうそう。ではなんでそう思うかってこと。ボク等は生まれたときから何らかの条件つきで生涯それらがつきまとう。フムフム。なるほど。だから結果としてボク等が何々であったということは意味がない。意味があるのは何々であった何々になった。ということの根底に横たわっていた普遍性をどれだけ自覚的にとりだしたかである。って。はい。理解。水と空気はいくら使用しても拡大しても調査しても無料(タダ)である。自然で言えばそういうのがシゼンに横たわっている。ではボクが何ものであるかの普遍性を自覚的にどう取り出すかを試みようとしたり。して。春が近いせいか甘ったるい風にどうも自然に眠たくなってくる。これだと幾ら生きても自覚的に試みる段階に立てない。普遍的に邪魔をする何かもあるに違いない。何々になりえない意味とか。ちょっと永遠。すべては人の心の仕組みと深く結びついていることだ。と優しく答える中沢新一氏の件が目を覚ましてくれる。

  • 吉本隆明 「カールマルクス」
    解説 中沢新一

    マルクス論〜著者は「資本論」でなく「経済学・哲学手稿」「ユダヤ人問題に寄せて」「ヘーゲル法哲学批判」から思想体系を作り直している感じ


    マルクスの思想特性
    *現実的な自然哲学
    *幻想的な宗教、国家、法
    *象徴的な市民社会の構造、経済カテゴリー

    マルクス思想を ギリシア自然哲学の原子説からフォイエルバッハ「キリスト教の本質」に展開し、人間と自然の疎外関係という概念を用いて、ヘーゲル批判やユダヤ人問題と絡めて体系化しようとしているのだが


    ヘーゲル批判やユダヤ人問題を絡めると テーマが広がりすぎて わかりにくい。「経済学・哲学手稿」だけに絞ってギリシア哲学と 幻想的な宗教、国家、法との関係性から体系化してほしかった


    「死は、個人に対する類の冷酷な勝利のようにみえ〜特定の個人とは、限定された類的存在に過ぎず、そのようなものとして死ぬべきものである」









  • マルクスの挫折と転回  -2008.08.06記

    何と、何を?
    われはあやまたずつきさす
    血に染む剣を汝のたましひにつきさす、
    神は芸術を知らず、神は芸術を尚ばず、
    芸術は地獄の塵の中より頭に上り、
    遂に頭脳は狂ひ、心は乱れる、
    われはそれを悪魔より授けられた。
    悪魔はわがために拍子をとり、譜をしるした、
    われは物苦しく死の進行曲を奏でねばならぬ、
    われは暗く、われは明るく奏でねばならぬ、
    遂に心が糸と弓とをもて破るまで。
    ――マルクス初期詩篇「楽人」

    じつは、2.3日前に吉本隆明の「カール.マルクス」光文社文庫-を読んでいたのだが、これまでついぞ知らなかったマルクス自身の私的な傷ましい事件に出会し、少なからぬ衝撃とともに暗澹とさせられていたのだ。
    マルクスの伝記を知る人なら、だれでも先刻承知の事実なのだろうが‥。

    1849年、ドイツ民衆の最後の蜂起は、時のプロイセン政府によって鎮圧され、マルクスには追放令が下された。
    彼はこの年の夏、パリを経てロンドンに向かい、ロンドン郊外に永住の居をさだめた。
    夫人と幼い三人の子はあとからやってきて合流、すぐにもう一人の子が生まれている。この年マルクス32歳。
    亡命者マルクスの一家は貧窮をきわめていた。52年には、度重なる家賃の滞納で郊外の貸間は追い出され、ロンドンの最貧民地区の小さな二部屋に住むことを余儀なくされた。
    折も折、疫病の流行は猖獗をきわめ、不衛生このうえないロンドンのスラム街は死者で溢れかえった。
    あのナイチンゲールが「To Be a Deliverer-救助者になれ!」と、キリストによる二度目の啓示を受けたというのもこの頃である。
    マルクスの家族も、伝染病でつぎつぎと3人の子が死んでしまうという凄惨な事態に陥った。

    本書で吉本隆明は、「経済学と哲学にかんする手稿」などの初期マルクスから、「資本論」にいたる後期マルクスへの転回について、
    「経済学は市民社会内部の構造を解明するというモティーフから、経済的な範疇こそが、社会を資本制市民社会にいたるまで発展させてきた歴史の第一次的な要素であるというように転化される。この微妙なマルクスの点の打ち方の移動は、1848年以後のヨーロッパの蜂起とその挫折、それにともなうマルクスの政治的公生活からの疎外、積もり重なる家庭生活の貧困といったような全情況の集約された表現であった」とする。
    あるいはまた、「ひとはたれでも青年期に表現を完了するという言葉が真実であるという意味では、すでに1843年から44年にかけて、彼の思想はすべて完結されている。そのあとにはなにがくるのか? 現実と時代が彼に強いたものが、ひとつの思想の転回としてやってくるのだ。このような意味で、いまやマルクスに生産的社会の歴史的な考察と、生産的社会そのものの内部構造の究明という課題がやってくる」と。


    マルクスの疎外論  -2008.08.07記

    <A thinking reed> 吉本隆明「カール.マルクス」光文社文庫より

    フォイエルバッハの宗教についての考察-「キリスト教の本質」と、ヘーゲルの「法哲学」→マルクスの「経済学と哲学にかんする手稿」

    ◇若きマルクスにとって、ドイツでは、宗教についてはフォイエルバッハの考察が、いわば群鶏中の一鶴として彼の眼前にあった。
    法.国家哲学についてはヘーゲルの法哲学がそびえていた。

    ◇個人としての人間が、生誕しそして死ぬというかたちでしか繰返されないのに、人間の類-人類-という概念がなぜ成り立つのかを、ギリシア自然哲学から、とくに青春前期に執着したエピクロスから学んだマルクスの「経済学と哲学にかんする手稿」から辿りなおすならば、<疎外>あるいは<自己疎外>という彼の概念は、その<自然>哲学のカテゴリーから発生したもので、じかに市民社会の構造としての経済的なカテゴリーから生まれたものではないことに注意すべきである。
    全自然を、自分の<非有機的肉体>-自然の人間化-となしうるという人間だけがもつようになった特性は、逆に、全人間を、自然の<有機的自然>たらしめるという反作用なしには不可能であり、この全自然と全人間の相互の絡み合いを、マルクスは<自然>哲学のカテゴリーで、<疎外>または<自己疎外>と考えたのである。
    これを、市民社会の経済的なカテゴリーに表象させて労働する者とその生産物のあいだ、生産行為と労働-働きかけること-とのあいだ、人間と人間の自己自身の存在のあいだ、について拡張したり、微分化していても、その根源には、彼の<自然>哲学が潜んでおり、現実社会での<疎外>概念がこの<自然>哲学から発生していることは疑うべくもない。


    ◇マルクスにとっては、フォイエルバッハのように、<自然>は、人間と自然とに共通な基底ではなかった。
    それは<非有機的身体>と<有機的自然>として相互に滲潤しあい、また相互に対立しあう<疎外>関係であった。
    私の考えでは、フォイエルバッハが、あたかも光を波動と考えたとすれば、マルクスはそれを粒子という側面で考えてみたのである。それはマルクスがギリシア<自然>哲学の原子説を生かしきったことを意味している。フォイエルバッハの<共通の基底>を、<疎外>にまで展開させた大きな力は、紙一重の契機であった。
    フォイエルバッハのいう人間と自然との<基底の共通性>から考えるなら、人間がまだ自然人であったときには、神もまた自然神であり、人間が建物に住んでいるときには、神もまた神殿に住んでいる。神殿というのは、人間が家屋を美しくしたいと考え、もっとも美しい家屋と認めるものが作られているにほかならないので、べつに神が住んでいる家屋ではない。
    なぜなら、神は、人間が自己意識を無限であり、至上であると考える意識の対象化されたもので、もともと人間の自己意識のなかにしか住んでいないからである。
    人間が<宗教>の意識の内でやることは、自分の本質を対象化し、この対象化した本質を、ふたたび自分の対象にするという過程である。いいかえれば人間は<宗教>において自分の本質を自分の外へ投げ出し、その投げ出した本質を自分の中に採り入れる。
    <芸術>の意識もまた、人間が自分の本質を自分の外に対象化し、ふたたび自分の対象にすることではないのか? これについては、フォイエルバッハは、<宗教>と<芸術>の意識の違いとして説明している。
    宗教-ことにキリスト教のような一神教では、人間の本質を無限のものと考え、至上のものとするという自己意識は、ひとたび無限者としての神-キリスト-として外化され、それがふたたび自己意識の中にかえってくる。だから、神は無限者であるとともに人間であるという両義性としてあらわれる。
    しかし<芸術>の意識は、人間の現実的な本質を、至上のものであり、無限のものであるとする自己意識が、<作品>となって外化され、それがふたたび自己意識にかえってくる。<作品>にはその意味で人間の意識にとっての両義性は存在しない。べつの言葉でいえば、<宗教>は神を至上物として外化するから、自己意識にとってあたかも神が第一義のものであり、それを外化した人間は第二義のものとなる。しかし<芸術>では、人間の現実的な本質を至上物として考える意識が外化され、それが自己意識にかえってくるから、あくまでも自己を至上のものとする意識の幻想性として一義性である。
    フォイエルバッハによれば、キリスト教がすぐれた宗教的芸術を生みだしえないのは、その一神教的な性格が、芸術そのものと同質でありながら、こういった神を至上のものとする意識と人間を至上のものとする意識とが矛盾をつくりだすからである。<芸術>や<学問>の源泉でありうるのは、多神教あるいは偶像崇拝あるいは、汎自然の意識だけであり、一神教はそれ自体で芸術と矛盾する。

    ◇マルクスの<自然>哲学の本質にある<疎外>または<自己疎外>の概念は、レーニンもスターリンも、毛沢東も知らなかった。

    ◇私は、個人がたれでも誤謬を持つものだということを、個性の本質として信じる。
    しかし、誤謬に普遍性や組織性の後光をかぶせて語ろうとする者をみると、憎悪を感じる。
    なぜならば、それは人間の弱さを普遍性として提出しようとしているからであり、弱さは個人の内部に個性としてあるときにだけ美しいからだ。


    マルクスの疎外論-承前  -2008.08.13記

    <A thinking reed> 吉本隆明「カール.マルクス」光文社文庫より

    ◇マルクスの全体系を辿ろうとする者は、たれも、彼の思想から三つの旅程を見つけることができるはずである。
    ひとつは、宗教から法、国家へと流れくだる道であり、もうひとつは、当時の市民社会の構造を解明するカギとしての経済学であり、さらに第三には、彼みずからの形成した<自然>哲学の道である。
    マルクスが、青年期につくりあげた三つの道は、やがてそのなかの一つの道を太くさせ、そのほかを間道に転化させる。これを彼自身の体験が強いたものとみるかぎり、たれも、それに文句をつけることはできない。-略-
    現在、みることができる資料によるかぎりは、「ヘーゲル法哲学批判」以後に、宗教、法、国家、いいかえれば、相対的には幻想性にたいする考察はマルクスからあとを絶っている。また、彼の<自然>哲学は、ただ経済学的なカテゴリーのなかでだけ、「資本論」にいたるまでの道をたもっているにすぎない。

    ◇政治的国家というものは、<家族>という人間の自然的な基礎と、<市民社会>という人工的な基礎が、自己自身を<国家>にまで疎外するものであるにもかかわらず、ヘーゲルは、逆に、現実的理念によって国家が作られたように考えているというのが、マルクスの根本的ヘーゲル批判であった。たとえば、古代の国家では、政治的な国家がすべてであり、人間の現実的な社会は、すみずみまで政治的な国家の手足のように存在している。しかし、近代的な国家では、政治的な国家と非政治的な国家とが<法>によって調節されて二重に存在している。政治的国家は、非政治的な国家の具体性である市民社会を内容としながら、それから疎外された形式上の共同性として存在する。
    だから国家と家族や市民社会とは、ヘーゲルのいうような矛盾のない存在ではありえない。国家は、家族や市民社会自体の生活過程が表象されたものではなく、家族や市民社会が、自己から区別し分離する-<疎外>する-理念の生活過程である。

    ◇人間と自然との相互規定としての<疎外>が、マルクスの自然哲学の根源としてあり、それが現実の市民社会に<表象>されるとき、<疎外された労働>から派生する現実的<疎外>の種々相があらわれる。
    市民社会の<自己意識>-いいかえれば共同意識-は、あたかも、共同性の意識の<表象>として現実的国家を<疎外>する。ところで、市民社会の<自己意識>は、あたかも宗教として神という至上物を<疎外>するように、市民社会の至上の<自己意識>として政治的国家制度、政治的国家、法を<疎外>するのである。これを宗教、法、国家という歴史的な現存性への接近としてかんがえるとき、政治-哲-学の問題があらわれる。

    ◇プロレタリアートという概念は、市民社会の経済的なカテゴリーとしての人間の基底として登場する。マルクスのプロレタリアートという概念が、現実のプロレタリアートそのものでないのは、経済的カテゴリーとしての人間が、全人間的存在でないのと同じであり、同じ度合においてである。

    ◇<疎外>という概念は、マルクスによって、ある場合には、非幻想的なものから幻想性が抽出され、そのことによって非幻想的なものが反作用をうけるという意味で、またある場合には、人間の自然規定としてぬきさしならぬ不変の概念であり、したがって人間の自己自身にたいするまた他の人間にたいする不変の概念として、またある場合には、<労働>により対象物と<労働者>とのあいだに、したがってその対象物を私有する者とのあいだに、具体的におこる私的な階級の概念として使われているが、もちろん彼の思想にとって重要なのは、それがどのように使われていても、累層と連環によって他の概念におおわれているという点にあった。
    そこにマルクス思想の総体性が存在している。彼の思想が、宗教.法.国家.市民社会.自然をつなぐ総体性として完結したとき、まだ、ほんとうの意味で社会の歴史的現存性のおそろしさを知らぬ青年であった。
    なぜ、愚劣な社会が国家として現存し、たれにでもわかる愚劣な人物たちが牛耳っているこの社会は滅びないのか?
    なぜ、一見すると脆弱そうにみえるこの不合理な社会はこれほど強固なのか?
    マルクスが、こういう自問自答をほんとうの意味で強いられたのは、西欧のデモクラートの蜂起が挫折し、その煽りをくらって解体した<共産主義者同盟>が内紛のうちに彼を締め出し、彼が貧困のさなかに公然と孤立したときである。ここで、マルクスの現実的な体験が、転向としてその思想に関与する。その意味は、マルクス自身が考えたよりも、おそらく重要であった。

  • 著者はやや他者を煽りながら、マルクスの「疎外」の概念が彼の経済学からではなく自然哲学から発生したものだと述べる。

    メモ:p61最終行からがよくまとまっている。

  • 決して読みやすい本ではないし、自分がどれだけ理解できたかは全く覚束ないが、それでもマルクスの思想のエッセンスが目の前に差し出されていることだけは感じ取ることができた。
    実際にマルクスの著作に触れながら、その都度また読み返してみたいと思う。

  • 2008/11/02

  • ¥105

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1924年、東京・月島生まれ。詩人、文芸批評家、思想家。東京工業大学工学部電気化学科卒業後、工場に勤務しながら詩作や評論活動をつづける。日本の戦後思想に大きな影響を与え「戦後思想界の巨人」と呼ばれる。著書多数。2012年3月16日逝去。

「2023年 『吉本隆明全集33 1999-2001』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉本隆明の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
吉本 隆明
村上 春樹
吉本 隆明
中沢 新一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×