「横浜」をつくった男: 易聖・高島嘉右衛門の生涯 (光文社文庫 た 4-40)

著者 :
  • 光文社
3.47
  • (2)
  • (16)
  • (15)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 160
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (410ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334746490

作品紹介・あらすじ

幕末から明治を生き、横浜の地に名を残し、易聖と呼ばれるまでになった男、高島嘉右衛門。江戸の商人であった彼は、商売の手違いから投獄され、牢内で「易経」とめぐりあう。上下二巻を暗誦するほどに熟読し、彼は天来の易占の才能を開花させる。後に自由の身となった嘉右衛門は、横浜に新天地を開拓し、更に伊藤博文の相談役として、その類い希なる能力を発揮する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「横浜を作った男」感は無かった。
    エピソードとしては親父の南部藩を救った話が1番良かった。
    後半の日露戦争の占いの話よりも、事業活動をもう少し書いてほしかった。

  • 日本発の鉄道建設にあたり横浜側の海の埋め立て工事をしたり、ガス灯を作ったりして開港後の横浜の発展に大きく貢献した高島嘉右衛門の一代記。実業家としての嘉右衛門の魅力が良くわかった。一方で、易聖としての嘉右衛門の活躍として物語の展開に沿って多くの占例が記されているが、門外漢にはどこまで信じて読めばよいものか不明。嘉右衛門と伊藤博文の交友や西郷従道と弁天のお雪のサイドストーリーは面白かった。易占に思い入れの深い著者ならではの本。

  • こんな人がいたこと自体知らず…高島町を利用してただなんて。
    ただ開港に絡んだだけではなく、明治という激動の時代に、易学を極め、その後の戦争の艦隊撃破のアドバイスまで。。。すごい人だ

  • 横浜・高島町にその名を残す高島嘉右衛門の生涯を描いた本。事業家の面よりも易聖・高島嘉右衛門の易占の話が詳しい。従来抱いていた山師的なイメージがかなり変わった。

  • 江戸末期~明治の政商・政権癒着の占い師の伝記的小説。江戸期の苦労話はまあ面白い。明治政商期はだんだん面白くなくなる。特に後半はいかに占いが当たったかメインなので小説としてはつまらない。ある意味、最初の父の嘉兵衛が鍋島・南部両藩を向こうに回しての活躍部分が一番面白いかも。
    高木彬光もこういう実録的な作品はあまり得意ではないのかな?高木氏自らも研究したという易にとらわれてしまっているようだ。そうなると対象を見る目も曇ってしまう。こういう小説は友人である山田風太郎(明治物は傑作)にはちょっと及ばないようだ。

  • 怪しい系入門編と勧められて読んだ。確かに怪しいけど、現代科学で解明できないことは、まだまだ、たくさんあるはず。

  • 高島町って人の苗字だったんだ〜、ということが勉強になる本。

  • 明治維新を陰で支えた商人がいた。
    彼は易聖と呼ばれ、明治初期の英雄達と親交を持つ。
    1人の商人の目線から見る明治維新というのがなかなか興味深く面白い。

  • 易の高島嘉右衛門が、横浜を発展させた。いろんな明治の人物と関わり、大商売人、であったと、初めて知った。高木彬光は推理ばかりと思ってたが。

  • 意外と面白い

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1920年9月25日、青森県生まれ。本名・誠一。京都帝国大学工学部冶金科卒業。48年、失業中に書いた「刺青殺人事件」が江戸川乱歩の推薦で出版され作家デビューし、「能面殺人事件」(49-50)で第3回探偵作家クラブ賞長編賞
を受賞する。79年に脳梗塞で倒れるが過酷なリハビリ生活を経て再起、「仮面よ、さらば」(88)や「神津恭介への挑戦」(91)などの長編を発表。作家生活の総決算として「最後の神津恭介」を構想していたが、執筆途中の1995年9月9日に入院先の病院で死去。

「2020年 『帽子蒐集狂事件』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高木彬光の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村田 沙耶香
矢山 利彦
和田 竜
ピエール ルメー...
三浦 しをん
宮部みゆき
パラマハンサ・ヨ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×