- Amazon.co.jp ・本 (444ページ)
- / ISBN・EAN: 9784334752002
作品紹介・あらすじ
ヒースクリフはリントン家の娘イザベラを誘惑し結婚する。一方、キャサリンは錯乱の末、娘を出産して息絶える。キャサリンの兄ヒンドリーもヒースクリフに全財産を奪われてしまう。ついに嵐が丘を我が物としたヒースクリフだが、その復讐の手は次の世代へとのばされていく。
感想・レビュー・書評
-
この数か月、本は読んでも週に2、3日、一度に消化するのは多くて30ページ、というていたらくだったのに、本書の最後200ページは一晩で読んでしまった。160年以上前に書かれたとは思えないくらい鮮やかでためらいがなくて、しかも面白かったその理由を一言で説明できない。推理小説仕立てなところ、南米文学的過剰、純粋な復讐心、語り手の小市民性がもたらす安心感。しかしこれは恋愛小説だろうか? ヒースクリフはキャサリン1世に対する執着で鬼になってしまった。鬼になったまま人間に戻れなくなるようなことの原因が愛であってよいものか? しかし自分が恋愛やら愛やらをどう定義しているのかはっきりさせなくては、これらの問いに答えを見つけるための思考の方向も見つけられそうにない。ページをめくり終わっても読み終わらない本だ。
登場人物たちの名前がかぶさりすぎている点については、もう少し考えたい。意味がないとは思えないから。
どの翻訳で読もうか迷っている人へ。この小野寺健訳は読みやすいです。人間が生々しいし、感情の揺らぎが伝わってくるような柔らかさがありました。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
英文学の講義を取っている。課題その2。
『嵐が丘』は子供向けにリライトされたものを読んだことがあって、キャサリンとヒースクリフの恋愛小説だとずっと思っていた。
のだが。
これ、恋愛小説?
二人の間にロマンティックな感情が介在するようにはとても思えないのだけど。いや、確かに強靭な絆は存在していて、二人は互いに互いの片割れという唯一無二の存在なのだが、その関係性が「あらかじめ与えられている」ように見える。いつから、なぜ、彼らがこれほど強く結びつくようになったのかが全く不明なのだ。恋愛小説の重要なファクタとして恋人たちの関係性の発展を描くという面があるはずなのに、そこんとこはまるっとすっぽ抜けている。常人の理解を超えてどこまでも惹かれ合うキャサリンとヒースクリフは、なんだか人間のように思えなかった。
さて、一旦気づいてしまうと、ほとんどすべての登場人物が人間とはかけ離れた動きをしているような気がしてきて困る。聞くところによると、『嵐が丘』は登場人物の誰にも感情移入できない名作として名高いらしい。それも頷ける。これでもかとばかりに強烈な喜びや憎しみが描かれるのに、その感情の発生メカニズムがほとんど見えてこないのが不気味でならない。奇妙な隔絶感をずっと感じていた。
下巻に入ると、第二世代が登場する。第一世代と同じ名前と気性を受け継いだ子どもたち。相変わらず行動原理がよく分からないままに愛し合い、憎み合う。与えられた人格が永遠に固定している。持ち主のいない激情の塊がただ飛び交う様を見せられているようで、だんだんと当てられてくる。疲労困憊しつつ終わりを見届けた。
私には最後まで、ヒースクリフのことが分からなかった。ただ何か大きな恐ろしいものが滅びるのを見た。 -
2021.04.04
上下巻を通してなんと陰鬱な内容
下巻はいつまでも続く同じような感じに飽き飽きした
最後、展開に明るさが見え流れが変わってきたけれど、
やはりまた....
-
人間の心の底のマグマが描かれてはいる。ただやはり解説の内容から忖度しても、それは母国語で読んでこそ伝わってくるマグマであり迫力なのかもしれない。
非常にこなれた訳で読み易くはあるが、まどろっこしく無駄なセンテンスも多くあると感じてしまうのは、私だけだろうか…?傑作と呼ばれる小説ほど、長編であっても無駄なセンテンスが一切無く、繰り返し読めば読むほどに「この箇所はこういう意味、役割を担っていたのだなぁ…」といった発見があるものだ。
そして何より、初回に読み終わった時の衝撃といったら、計り知れないものがある。
そうした衝撃は、あまり感じなかった。 -
嵐が丘と言えば、ロミオとジュリエットのような、お互いの家柄とか立場とか国境とかが壁になって、心やさしい男女が、相手を思いやりながらの恋愛小説と思ってました。完全なるロマンス。甘々。
それがまったく違ってて、苛烈極まる小説で、恋愛小説というよりもサスペンスホラーみたいな感じです。サスペンスはさておいて、ホラーです。
下巻の途中あたりからやっと、ヒースクリフが好気になりかけてきました。
視点が第三者という事がこの小説のいい所でもあり、主人公を好きになれない駄目な所でもあると思います。ヒースクリフ視点だったらもっと違っていて、彼を好きになれると思います。
家政婦から見たヒースクリフは極悪非道の男としか映りませんが、最後あたりに見せる、キャサリンの影を見つめるヒースクリフの傷のような愛情を感じ取る事が出来て、やっと気持ちが分かるようになったというか・・・。
とにかくこの小説は辛い、ほろ苦い、切ない。つんけんばっかりした人ばかりだから、素直になってしまえばいいのに・・・という場面が多々ありました。
どうしてこの小説が出版された時、厳しい評価を受けたのか分かりました。これはあまりにも過激過ぎた。 -
愛か憎悪か。より深淵な感情が物語を衝き動かす。英国北部の広大な二大豪邸に道徳と教養を奪われた無法者が放たれる。禍いは明らかだ。自然美溢れる丘陵地帯を舞台に荒れ狂う魂が躍動する。獰猛な恋慕に終焉は無く、未だに奥底で燻り続けている。
エミリー・ブロンテの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






嵐が丘〈下〉 (光文社古典新訳文庫)を本棚に登録しているひと
-
- ryunantosyo
- 2020年10月16日に登録
-
- 有斗図書館
- 2020年9月10日に登録
-
- maissinceridade
- 2019年1月9日に登録
-
- taisihiga
- 2018年4月13日に登録
-
- 246ri
- 2016年4月30日に登録
-
- manavic
- 2015年7月3日に登録
-
- more3min
- 2015年2月6日に登録
-
- Bibliothekarin
- 2014年10月27日に登録
-
- 39zzz
- 2014年10月18日に登録
-
- 雨螢
- 2021年1月15日に登録
-
- アーティ
- 2020年12月23日に登録
-
- 瑠璃花
- 2020年11月8日に登録
-
- RINA
- 2020年10月24日に登録
-
- haruto
- 2020年8月2日に登録
-
- 堂本まひろ
- 2020年1月2日に登録
-
- sazanami
- 2018年12月30日に登録
-
- zanzan1205
- 2018年8月19日に登録
-
- yutmtg
- 2017年6月17日に登録
-
- まさわ
- 2021年4月3日に登録
-
- kawana00
- 2015年2月25日に登録
-
- ru4869
- 2012年12月20日に登録
-
- tsk0907
- 2012年4月15日に登録
-
- 瀬凪悠
- 2010年4月6日に登録