カメラ・オブスクーラ (光文社古典新訳文庫 Aナ 1-1)

  • 光文社
4.02
  • (24)
  • (50)
  • (10)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 359
感想 : 44
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (365ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334752361

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ナボコフがまだ渡米する前、ドイツに住んでいた頃にロシア語で書いた小説。中年男性が少女に恋した挙句に破滅する物語という意味では『ロリータ』の嚆矢と見ることもできるが、マグダの悪女っぷりはロリータの比ではない。一方、再読、再々読を要する数々の仕掛は『ロリータ』ほど複雑ではないので読み易く、かつ細部の呼応を楽しめる程度には仕掛がある。サスペンスとしての緊迫感もいい。

  • おもしろ哀しい災厄の恋愛。終盤の対決シーンは完璧で美しくてあっけない。

    おおむね喜劇として楽しんだのだけれど、悪のエキスみたいなホーンのふるまいは怖かった。クレッチマーとマグダがわりとそこらにいそうな人物だったからなおさら。そして喜劇だから何かと拳銃が出てくることを気にせずに読んでいたけれど、裏切られたから殺そうとするのは、外見が美しいから愛すると同じぐらい、相手が人間に見えていないのだ。愛じゃなくて恋だし狂気だった。

  • 地位も名誉もあり、裕福で私生活にも恵まれた男の心に、ふと魔が差して、
    どんどん悪い方へ、抜き差しならない状況へと転がってゆくストーリー。
    途中、タイトルの「意味」がわかった瞬間、慄然としたが、
    彼がいい年をして無茶を仕出かすにしては、
    育ちのよさのせいか、悪いヤツになりきれず、
    むしろ小悪魔と小悪党のペアに翻弄される様子が憐れにして滑稽で、
    そこがこの小説の面白さだと思ってしまう自分の性格には
    幾分問題があるのか、どうか。
    それにしても、巻末のナボコフ年譜、

    > 1916年‐17歳、10月、死んだ伯父の遺産を元手に『詩集』を自費出版。

    という短い記述に嫉妬と羨望を覚えて歯軋り(笑)。

    「そう、生きるのは大変よね」(p.223)by 美少女マグダ

  • ナボコフさんなのに読みやすいってちょっとびっくりした。初期だかららしかった。ストーリーがさくさく進んでくれるからですね。そう考えるとナボコフお得意のよくわかんない修辞とかもうちょっとあってもよいのかも(偉そう)解説にもあったけど視覚っていう主題を表現するにはイメージをもっと膨らませてあってもいいのかもと思ったので。
    ストーリーは一種面白いくらいのふぁむふぁたーるでした、マグダが思ったより狡猾でどこか矮小な存在に思えたのはたぶんロリータのほうと無意識的に比べてる(まだ読んでないけど)。

  • 面白かった。定評あるナボコフのレトリックを意識しながら読んだので一層楽しめた。三文芝居的ストーリーがなんとふくよかになることか。さすが言葉の魔術師。『カメラ・オブスクーラ』というタイトルは絶妙。視覚的意識の描写ゆえかヒッチコックの映画を観ているかのような錯覚に陥る。

  • 1933年、ナボコフ初期の小説で、『ロリータ』の原型をなすような、オヤジの、少女への愛と裏切られる受難をえがいている。
    後年のナボコフは文章自体がすさまじく濃密なディテールに溢れ、読みにくいのだけど、この初期作品はずっと読みやすい。ストーリーも明快で、普通に面白い。
    ロリータは12歳だがこの作品の少女マグダは16歳。ふつうなら高校1年か2年生だ。援助交際とかで女子高校生を漁るエロオヤジもたくさんいるみたいだから、性的に異常とはもはや言えないだろう。ロリータの12歳はかなり若い(小学5年か6年)が、13歳で結婚させる社会もこの世にはあるのだから、ローティーンの少女を性的対象として見ることをタブーとするのは、単にわれわれの社会/文化の機制であろう。かく言う私も、20歳以下の女性は「子供」というイメージしかしないので、とても恋愛の対象にはできそうにないが、それは無意識裡に文化にすりこまれたというところか。
    まあ、年齢はちょっと低いけれども、妻子のある中年オヤジが若い女性にメロメロになってしまうという点では、個人的にとても共感できる。
    この小説では少女マグダが別の男性とべったりになって中年主人公を裏切る。ブニュエルの映画「欲望のあいまいな対象」に似ているが、谷崎潤一郎的なマゾヒズムの契機は、ナボコフには存在しない。彼はヘンタイとは言えない、普通な心性を持ったまじめな文学者というべきだ。
    この小説も、谷崎的ないしドストエフスキー的なマゾヒズム、破滅志向が存在しないため、意外にも健康的な、純粋に小説的構成を楽しむための作品となっている。それはまるで推理小説的な構造をもった『ロリータ』でも変わらない。
    ナボコフの興味は倒錯的心理にあるのではなく、あくまでも純粋な「小説作法」にあるわけだ。その意味では、この初期作品はまだ円熟期の濃縮が足りないのだが、ふつうに楽しく読めることは確かだ。後味も意外と悪くない。

  • 『ロリータ』の原型になったといわれている作品みたいですが、年下の美少女に入れ込んだ男が破滅する、という大筋以外は、さほど似通ってもいない印象。

    なによりヒロインのマグダが酷い女すぎる(苦笑)。ロリータは、どちらかというと無垢な少女に一方的に入れ込んだオッサンの盲目的な愛の話だったと思いますが、こちらのマグダはもっと大人(といっても16~17才)の女性で、妻子ある主人公クレッチマーが妻子を捨てて彼女に入れあげていることに漬け込んで、離婚を迫り、彼を利用して女優になろうとしたり、失明した彼が見えないのを良いことに元愛人を家に連れ込んで影であざ笑ったりしていてかなり最低。

    この元愛人というのもかなり最低な男なのですが、でもこの物語のすごいところは、ここまで最低な女と最低な男に振り回され踏みにじられつつも、主人公がちっとも可哀想じゃないところ(笑)。若い女に熱をあげて妻を捨て、娘が病死しても愛人と暮らし続ける主人公のバカさ加減には到底同情する気になれない。でもそういう人間の弱さ汚らしさもふくめて、小説としてはとても面白かったです。

  • 帯に書かれている通り「ロリータの原点」ともいえる作品。
    妻子を持った中年の男が16歳の少女に惚れて家を出て堕落していくというか少女マグダの悪戯により強制的に堕落させられていく姿が描かれている。
    ただの、少女との楽しげな不倫の恋だったら芸がないんだけど、マグダがなかなかのあばずれで、その未熟ならではの底知れない悪さが後半どんどんエスカレートして怖くなった。

    特にクレッチマーが盲目になったのをいいことに愛人を一緒の家に住まわせ、せめて自分の部屋の色彩を教えて欲しいと頼むクレッチマーに愛人に吹き込まれたでたらめな色を教えるあたり、ぞくぞくした。ステレオタイプではない、悪意を悪意とも思わず振舞える本物の悪女。

  • ナボコフは、お話を作るのがうまい人なんだと気付かされる作品。

    細部の言葉づかいに関心が向かいがちな後期のナボコフ作品に比べて、今作の構成は非常にシンプル。登場人物の役割がはっきりしており、無駄なく物語の進行に貢献する。細部の描写もあるにはあるが、冗長ではなく(ロリータのそれと比べてみるといい)、むしろ、一切の無駄がない(にもかかわらず何層にも折り重なっている)。

    シンプルであるがゆえ、尚更ナボコフの才能を感じずにはいられないし、シンプルであるがゆえ、登場人物を徹底的に苛めぬくナボコフの意地悪さが余計に際立つ。

    単純に小説として面白いので、力を抜いてナボコフを楽しみたい人にはうってつけではないかと思う。

  • 2012年3月21日読み始め 2012年3月27日読了
    裕福な中年男性が小娘に一目惚れして家庭崩壊し、人生も崩壊していくお話。あらすじだけだと、まったく興味のない小説ですが、さすがというかナボコフなんでこれが面白かったです。ちょっとしたミステリのようでもあり、破滅型の男を楽しむ小説でもあり、エロティックでもあり…普通に小説としても面白いのですが、細部を読み解く楽しみもあります。そりゃ「ロリータ」の方が傑作だけど、これはこれで。
    巻末の解説が秀逸。「見る」「見られる」こと、小説を読む行為自体が「盲目」の状態ではないか?など興味深いです。

著者プロフィール

ウラジーミル・ナボコフ(Владимир Набоков, Vladimir Nabokov)
1899年4月22日 - 1977年7月2日
帝政ロシアで生まれ、ヨーロッパとアメリカで活動した作家・詩人。文学史上、亡命文学の代表者とされることもある。昆虫学者としての活動・業績も存する。
ロシア貴族として生まれたが、ロシア革命後の1919年に西欧へ亡命。ケンブリッジ大学に入学し、動物学やフランス語を専攻。大学卒業後にベルリンで家族と合流して文筆や教師などの仕事を始める。パリを経て1940年に渡米、1945年にアメリカに帰化。1959年にスイスに移住し、そこで生涯を閉じた。
ロシア時代から詩作を開始。ベルリン、パリにおいて「シーリン」の筆名でロシア語の小説を発表して評価を受ける。パリ時代の終わりから英語による小説執筆を始めた。渡米後も英語で創作活動を続け、詩・戯曲・評伝を記すだけでなく翻訳にも関わった。
代表作に、少女に対する性愛を描いた小説『ロリータ』。映画化され、名声に寄与した。ほかに『賜物』、『セバスチャン・ナイトの真実の生涯』、『青白い炎』、自伝『記憶よ、語れ』。

ナボコフの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×