高慢と偏見 (上) (光文社古典新訳文庫 Aオ 1-1)

  • 光文社
3.91
  • (40)
  • (65)
  • (33)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 628
感想 : 61
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (359ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334752408

作品紹介・あらすじ

溌剌とした知性を持つエリザベスと温和な姉ジェインは、近所に越してきた裕福で朗らかな青年紳士ビングリーとその友人ダーシーと知り合いになる。エリザベスは、ダーシーの高慢な態度に反感を抱き、彼が幼なじみにひどい仕打ちをしたと聞き及び、彼への嫌悪感を募らせるが…。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  「独身の青年で莫大な財産があるといえば、これはもうぜひとも妻が必要だというのが、おしなべて世間の認める真実である」という有名な冒頭から始まる、英国文学の古典。彼の文豪 夏目漱石をして「Jane Austenは写実の泰斗なり。平凡にして活躍せる文字を草して技神に入るの点において、優に鬚眉の大家を凌ぐ。」と言わしめた、オースティンの手による作品である。
     様々なカップルの結婚事情を織り交ぜつつ、才気煥発なエリザベスと大地主で容姿端麗なダーシーが、出会ってから結ばれるまでを描いた恋愛小説。僕の友人が半分冗談で「社会派少女マンガ」と評していたが、これが結構的を射ている。活発な女性が「王子様」から好意を抱かれて玉の輿に乗るお話、と身も蓋もなく単純化してしまえば、もろにベタな筋と言えるだろう(もちろん、今の少女マンガの方こそが、本書から大きな影響を受けているというのが正しい因果関係だろうが)。派手な事件は起きないものの、ユーモアに充ちた会話や人物描写の妙で読者を楽しませてくれる。華やかさは無くどちらかというと地味な物語で、正直なところ、読んでいるときはそれほど面白いとは思わなかった。しかし、最後まで読み終えて、文庫本二冊の分量を一気に読んでいたことにふと気づく。ストーリーテリングの巧さは流石だ。
     イギリス上流社会独特の皮肉、ひねくれたセリフが印象に残る。例えば、友人のビングリーによって舞踏会に連れてこられたダーシーが、その場にいる人々を評して曰く、
    「『若い連中はまことに楽しい集まりですなあ、ダーシー君! 舞踏ほどいいものはない。上品な上流社会のもっとも洗練された趣向と言えましょうな』
    『たしかにそうですね―それにあまり上品とは言えない社会でもおおいに楽しめるという強みがありますね。どんな野蛮人でも踊れますから』(上巻p.47)」
    といった具合である。登場人物だけでなく、作者が登場人物のことを描く筆も皮肉っぽい。
     エリザベスは、自らの優れた知性を誇り、周りの人に独自の批評を下してどこか小馬鹿にし、ダーシーのことも「嫌なダーシー」とばかり思っている。だが、実はこのダーシーへの評価に関しては、彼との初対面で受けた悪印象と、悪意に満ちた嘘を信じてしまったことによる「偏見」だったことが明らかになる。ここに、笑いと皮肉たっぷりの本書の中でも一番の皮肉がある。一方のダーシーは、その裕福で高貴な出自から、付き合う価値無しと判断した人に対して無愛想な態度を隠しもしないが、それが元でエリザベスに(一旦は)手酷く振られたことによって自身の振る舞いの「高慢さ」に否応がなく気付かされる。本書は、二人の若者が恋のすれ違いの中で自身の欠点を自覚し、成長していく姿を描いた〈教養小説(ビルドゥングスロマン)〉でもあるのだ。また、解説によれば、古びた階級制度に反抗する若者が伝統的イングリッシュネスの美的価値を理解し、その良さを認めるに至るという〈教養小説〉だとも読めるという。つまり、エリザベス=階級制度からの解放を求める若者と、ダーシー=階級制度に従うことを要求する社会の力という対比である。この分析は自分の中にはない視点だったので、おぉーなるほど、と。これはエリザベスの立場から見た物語の分析だが、この視点を借りてダーシーの立場から見てみると、彼はエリザベスとの間の身分差にもかかわらず、恋を押し通して結ばれる道を選んだわけだ。すなわち、ダーシーが高貴な家の出だというのは彼の属性の一つに過ぎず、彼もやはり階級制度の外に出た若者の一人だったのだとも解釈できるのではないか。その意味で、エリザベスとダーシーが結婚するにあたっての最終的な障害が、ともに彼らの家族であることは興味深い。一方は切ろうとしても切れない厄介な血縁として、もう一方は家柄の誇りを守ることを迫る圧力としてだが。ここでは、エリザベス&ダーシーのカップルと彼らの家族という対比があるわけだ。

  • この物語、恐らく KiKi は今回の読書が4回目だと思います。  最初に読んだのが高校生の頃。  当時の KiKi にはどこが面白いんだかさっぱりわかりませんでした。  そもそもあの有名な出だし

    独身の男性で莫大な財産があるといえば、これはもうぜひとも妻が必要だと言うのが、おしなべて世間の認める真実である。
    It is a truth universally acknowledged, that a single man in possession of a good fortune must be in want of a wife.

    からして当時の KiKi には気に入りませんでした。  これはもう KiKi のような現代女性には夢物語としか言いようのないシンデレラ・ストーリーに違いないと冒頭から確信させられちゃうなんて・・・・・と言う感じで、ある種の思い込みからダーシーを毛嫌いしていたエリザベス同様、KiKi もどこか斜に構えたまなざしで読了したことを覚えています。

    2回目の読書は大学時代。  一応「英文学」を専攻していた KiKi はこの作品を「英文学を学ぶ学生の必読書」という感覚で再読してみました。  相変わらず冒頭の一文は気に入らなかったし、高校時代には単なる道化にしか見えていなかったミセス・ベネットやウィリアム・コリンズ、さらには上流階級のプロトタイプみたいなレディ・キャサリン・ド・バーグなんかにいちいちイライラさせられ、やっぱりどうにもこうにも気に入らない物語でした。



       

    そして3回目の読書はハリウッド・映画「ユー・ガッタ・メール」を観たことに端を発していました。  あの映画の中でメグ・ライアン演ずる主人公の愛読書が「高慢と偏見」であること、彼女がかなり質の良いタイプの小さな本屋さんを経営している女性であることに触発され、「長年毛嫌いしてきたこの物語にも KiKi がまだ気が付いていない良さが何かあるのかもしれない。  そもそも英文学の中の1つの名作とされているんだから・・・・・」とばかりに再読してみました。  当時読んだのはちくま文庫に収録されている「高慢と偏見」だったと思います。

    因みに高校時代の読書は恐らく「岩波文庫」(あの時代、KiKi が暮らしていた田舎でこのテの本を読もうと思ったら選択肢は岩波文庫しかなかった)、大学時代は恐らく「新潮文庫」(学生時代の KiKi のお気に入りはとにかく「新潮文庫」で、たいていの本は新潮文庫で読んでいた)だったと思います。  それぞれがどんな訳だったかな~んていうことは全く覚えていないけれど、そういう意味では KiKi のこの作品の読書は 岩波 → 新潮 → ちくま → 光文社 という変遷を辿ってきたと思われます。

    ま、それはさておき、映画に触発されてちくま文庫で読んだ「高慢と偏見」(つまり第3回目の読書)で初めて KiKi はこの物語の本当の面白さに気が付いたような気がします。  この物語は確かにアッパーミドルクラスの恋愛物語ではあるんだけど、本質はそこにはなくて、人間観察・人間描写の粋を極めた物語だったんだなぁ・・・・と。

    そして今回の4度目の読書は「光文社古典新訳文庫」だったわけだけど、今回の読書でその想いは確信に至りました。  この物語は人間と言うしょ~もない生き物のいくつかのパターンを時にデフォルメしつつも普遍的な形で描きだし、その愛すべき愚かしさを抉りだし、それを苦笑したり失笑したりしつつも己や己の周りにある「似たもの」に思いを馳せることを余儀なくさせ、同時にそれらに対して自分が下してきたそれまでの評価を再分析してみる気にさせる、そんな物語だなぁ・・・・・と。

    高校時代の KiKi にはこの物語は単なるシンデレラ・ストーリー、富豪で見かけは高飛車っぽいけど実は非の打ちどころのない青年に愛された才気煥発な女性の物語という以上でも以下でもありませんでした。  そしてそのわざとらしい人物背景に反感をさえ覚えました。  そう、まるでダーシーを「嫌な奴」と決めつけたエリザベスと同じように・・・・・・。

    そして大学時代の KiKi もそれとは大差ない感覚でこの物語を読了し、「こういう物語を喜んで読むような人がシンデレラ・コンプレックスっていう人種なんだろうな」と思っていました。  この時代までの KiKi は生活の全てを親におんぶにだっこ状態。  ベネット家が抱える経済的事情を頭では理解していたものの実感覚としてはちゃんと理解できていませんでした。  そうであるだけにミセス・ベネットやウィリアム・コリンズの浅ましさ(当時は浅ましさとしか感じられなかった)に嫌悪感を覚えておしまいでした。

    でも3回目の読書は社会人になり、経済的な苦労等々も我が身のこととして体感したせいもあって、ミセス・ベネットやウィリアム・コリンズの「そうならなければならなかった背景」みたいなものも斟酌できるようになり、逆にエリザベスの中に「秘められた高慢さ」があったことも見えてきたような気がしました。

    この物語の原題は "Pride and Prejudice"。  これまでの日本語訳では「高慢と偏見」とか「自負と偏見」というように訳されていることが多いわけだけど、Pride には「高慢」という意味よりもどちらかと言えば「矜持、自尊心、誇り、傲慢、虚栄心、驕り、自惚れ」といった意味合いが強いと思うんですよね。  

    「あの人はプライドが高い」という言い方をすればどちらかというとあんまりいい感情をもっていない時(傲慢とか虚栄心とか驕りとか自惚れといったような否定的な意味)に使うような感じがしないではないけれど、「もっとプライドを持ちなさい!」というような時には自尊心とか誇りといったような、人間の核となる価値観みたいなものをあらわしていると思うんですよ。

    でもこのプライド、とっても厄介なことに人が人として存在するうえでとっても大切な核でありつつも、時に人の眼を曇らせる薄闇にもなりうるわけで、そのあたりが実に見事に描かれている物語だよなぁ・・・・と思うわけです。  高校時代の KiKi は「高慢≒ダーシー」「偏見≒エリザベス」というような表面的かつシンプルな構造でこの物語を捕えていたんだけど、実は違っていてこの物語に登場するすべての人に「高慢と偏見」の両方がその人の持っている資質なりの形で備わっている(あのミセス・ベネットやウィリアム・コリンズであってさえも!)ことに気がついた時、初めてこの物語が名作と呼ばれる由縁がわかったような気がしました。

    そして今回の読書の「訳者あとがき」の部分で、あの夏目漱石がこの物語を野上彌生子に紹介し、その野上彌生子の愛読書の1冊だったことを知りました。  「夏目漱石」「野上彌生子」といえば高校時代の KiKi のアイドルでしたから、何とも懐かしい思いをしたのと同時に、彼らをアイドルだと思っていた KiKi のあの感覚の底の浅さを思い知らされたような複雑な気分になりました。

  • 偏見にとらわれていると、いろいろなものが見えなくなってしまうのがリアル。
    ダーシーを嫌なやつだと決めつけて読んでいるとそうとしか思えないのに、実は誠実なやつだということを知ったうえで読むと、そういうふうに思えるのがすごい。

  • 最初は貴族らしい回りくどい言い方やミセスジェインの行動に好感が持てなくて読むのに苦労したが、読み進めるうちに面白いと思うようになり、下に続く最後のところにかけてがいちばん好きだった
    大学の教授オススメの作品だが、恋愛小説だったので自分の好みであり、イギリスの生活の格式張っている感じが時代を感じられて読むのが楽しかった

  • 光文社の「高慢と偏見」は2011年。ちくま文庫の中野訳(2003年)より新しく、中公文庫の大島訳(2017年)よりは古い。

    訳者の小尾芙沙は女性で、古くからのSFファンならおなじみの方。

    アシモフ、ディック、ゼラズニイ等訳書は多数あるが、中でもアーシュラ・K・ル=グィンはこの方の翻訳でずいぶんお世になったので、安心して読むことができる。

    丁寧で標準的な翻訳という感じです。

  • 以前鴻巣訳で読んだ時と幾分印象が変わった。小尾さんの他の翻訳はどれも読みやすく自然だけれど、本書はわざと古めかしい雰囲気を醸し出すように書いているみたいだ。読み始めは少し違和感があったけど、慣れて来ると楽しく読み進められた。

  • 新訳を初めて読んだ。文字の大きさやほどよい改行もとても読みやすい。会話や描写も生き生きとしていて、時代も国も違うのに、まるで隣近所で起きたことのように楽しめた。以前文学全集で読んだときに感じた鹿爪らしさとはなんだったのか。 偏見とは自らバイヤスをかけて物事をみること。相手を必要以上に良く見てしまうのも偏見なのだ。

  • お も し ろ い。

    「100分de名著」で取り上げられていたため読みました。もともと数年前の映画や、かの「高慢と偏見とゾンビ」などからタイトル・あらすじなどは知っていたものの、まあ、面白いんだろうなーとは思っていたものの、私の「単なるロマンス小説」には手がなかなか伸びない悪癖が邪魔をしていてこんな時期に。

    さて上巻。100分de名著の紹介と比較すると、ダーシーの嫌さ加減が、本っ当に嫌でした!(笑)
    そしてマッハで恋に落ちていくさまにめちゃくちゃウケた。昔のツンデレ男はジェットコースター的にデレていくのが流行かなんかだったんでしょうか(ジェイン・エアの旦那様とか)。

    ツンデレと言いましたが、これは完全に「キャラ小説」ですね。ブロンテ姉妹もキャラの濃さで話作ってそうなところがありますが、こちらは主人公やメインキャラもさることながら、周囲のキャラ性が濃いこと、濃いこと。そのあくの強さたるや、まるで派手な色の髪のキャラしか出てこないラノベのごとし。
    内容としても、若者が喧嘩して恋愛して成長して収まるべきところに収まるっていう、三巻完結ぐらいの少女向けラノベっぽい筋立てでした。

    恋愛関係の話は下巻の感想に譲るとして、気になったのが家族のキャラ立て。
    すぐに感情的になっては家族をコントロールしようとする母親と、金銭以外のあらゆる問題から目を逸らそうとする父親。ニヒルになってみるスタンス自体は彼本人の防衛反応なんでしょうが、子を持つ大人としてやってはいけない、そして「よくある」父親の姿ですね。
    その結果子供達が見事にスポイルされており、長女、四女、五女の振る舞いはそのまんまAC(アダルトサヴァイヴァー)っぽいですし、ヒロインエリザベス(次女)もまた。いや、長女と次女が母のカウンセラー務めながら妹の教育に苦心しなきゃなんないとか、ほんと機能不全家庭あるあるすぎて(笑)

    エリザベスとお相手ダーシーの、高慢とか虚栄心って言われる奴も、自尊感情の低さだと思う。ダーシーも、ご両親が領主として優れた人だったかもしれなかったけど、育て方間違っているのは下巻で語られているわけだし。(だいたい、一緒に育てたあいつがああなってることからしても、相当教育ベタだったんじゃねーかと思うぞお父ちゃん)
    んで、下巻の話ついでに、ダーシーが変わろうとできたのって、手ひどく指摘を受けたのが、エリザベスが誤解してた点と「彼自身、うっすら気づいていた直せる可能性のある欠点」だったからなのではないかと……もし突っ込まれたのが「自分がアイデンティティを感じていた部分」だったら受け容れられないと思う。いや、上巻ラストの時点ではまだ受け容れるところか大反発してるわけですけど。
    そこを非難されたわけではなかったので、ちゃんと見てもらった上で振られたんじゃなきゃ、諦めて次に行けねえよ、みたいな。

    つまりこの話を読んで連想した現代のヒット作は、「逃げるは恥だが役に立つ」だったのだ。
    以下次号(下巻)。

  • やっぱり何度読んでも面白いのう。

    詳しくは下巻にて!

  • 古きイギリスの世相がこの小説の幹となっている。現代との乖離がありすぎて,あまりピンと来ていない。下巻も読むつもりですが、のめり込んではいません。

全61件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ジェイン・オースティン(Jane Austen)
1775年生まれ。イギリスの小説家。
作品に、『分別と多感』、『高慢と偏見』、『エマ』、『マンスフィールド・パーク』、『ノーサンガー・アビー』、『説得されて』など。
1817年没。

「2019年 『説得されて』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジェイン・オースティンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
村上 春樹
遠藤 周作
高野 和明
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×