砂男/クレスペル顧問官 (光文社古典新訳文庫 Aホ 3-2)

  • 光文社
3.64
  • (13)
  • (22)
  • (17)
  • (9)
  • (0)
本棚登録 : 268
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (230ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334752835

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ぎこちないぎくしゃくした感じで始まり、徐々に話しに引き込まれてゆく。一風変わった話しだが、音楽と歌に執着するコメディと狂気が印象に残る。

  • 『砂男』を再読。
    近代文学におけるジャンル小説の先駆けでありながら、まごうことなき傑作怪奇小説。
    好きな小説10個挙げろって言われたら絶対挙げる。
    恐怖の積み上げ方が上品。
    ナターナエルと作者ホフマンの距離感が絶妙。
    主観的な物語を描きながらも、客観的にロマン派を脱構築する。
    ホフマンにとっての至上への希求は、狂気への道筋。
    ヒッチコックの『めまい』は絶対これを元にしてる。

  • 表題作のみ読了。
    はじめは書簡体、途中から第三者による語りに変わる、一風変わった作風。

  • すごい面白かった。ホフマンはドイツ人の法律家だから、難しい言葉が並んだ長々とした小説なのかと思っていたら、とんでもない。
    怪奇で、幻想的で、狂気的で、少しの哀しみがある小説。
    小さい頃読んだ不思議で恐ろしい御伽の世界に迷い込んだよう。

    3遍の小説で、1番好きなのはクレスペル顧問官。
    気が狂っているようだけど実は中の芯がしっかりした人で、好きになるキャラ。
    〝ふつう自分に奇矯なところがあっても、人に気づかれないように包み隠しておきますがね。その覆いを引き剥がされてしまっている人がいる。”
    まさにそんな感じのキャラ。

    砂男は怖い。ぞくっとする。若い青年(お金持ちで許嫁もいて、幸せそのものにみえる)の内面が分裂し、気が狂っていく物語。ホフマンさん、怖いよ!

    こんなに面白いとは。三島、坂口安吾が絶賛したというのも頷ける。

  • ドイツ文学の講義で読んだ。
    ラブドール、死ぬほど興味深い。
    自分の都合のよいように相手を捉えすぎる盲目な恋愛の恐ろしさよ。狂気。現実とか生活とかサイドの女(クララ)を物足りなく思う気持ち。

    ドイツ文学もっと読みてえ

  • 何度読んでも素晴らしい。長いと言われても私は言いたい!200年前ホフマンが怖さのあまり妻の手を握りながら書いたと言われるこの小説がどれだけ後世に影響を与えたか。美しいほどの不気味さはこれまで幾度と映像化されたが表現しきれなかった。畳み掛ける不条理は狂気なのか現実なのか。夜更かしする子供のところにやって来て目玉をえぐり取る砂男の話を聞いた幼少のナターナエルは夜になると父の書斎に来る砂男の足音に怯えていた。ある夜書斎を覗き見して砂男に襲われ父に助けられる。砂男の正体は弁護士のコッペリウスだった。父は惨殺されコッペリウスは姿を消し行方不明となる。十数年後、結婚し大学に通うナターナエルの前に再び砂男は現れる。妻の助言に一度は妄想を振り払い彼は砂男から望遠鏡を買う。そしてその望遠鏡でこの世ならぬ美貌の娘オリンピアを見つけ出会い不貞の恋をするのだが、オリンピアは自動人形だった。壊れたオリンピアのえぐられた目玉。発狂したナターナエルはその後回復するも病院の屋上であの望遠鏡を覗いて景色を見ようとすると…。この話を読んだフロイトは『不気味なもの』の中でホフマンを去勢コンプレックスと分析した。ホフマンは確かに普通ではない。幻視が見えたのだろう。どの話もそうなのだ。常識や理屈で話をまとめようとしない。だからこそ幻想と狂気が逆にリアルに爆発しているのだ。この200年のファンタジーとホラーは『砂男』を、いやホフマンを超えられていない。翻訳はエンデの『モモ』を訳した読みやすい大島かおりで読もう。

  • 2014-11-6

  • 確かに「砂男」はのちの小説や映画のお手本にされたように、シンプルながら人の狂気がクールに描かれている。だが、嫉妬なのだろうか。器用な人が何でもうまくできてしまう故の、この人の書くことの執着が感じられない、などとひねくれた気持ちが浮遊した。が、後書きにて作者が痛風がひどく布団ソファーに鎮座したまま執筆するイラストが掲載されていて、萌えた。そして書くことの情熱も記載されていた。こんなにも「俺ってさこういう人だから」という押し付けが感じられず、作品の世界に集中出来ている物を提供するのはすごいですな。

  • #13 2018.6.30
    初めてのホフマン。幻想作家とはこういうことか
    元祖・世にも奇妙な…という印象
    おもしろい!

    砂男
    バレエ「コッペリア」の原作ということだけど思いの外気味が悪い話だった。
    コッペリアはよくあんなにコミカルに仕上がったなあ…

    クレスペル顧問官
    どんどん家が建つ前半とアントーニエに歌わせようとする後半で全然違う話かと

    大晦日の夜の冒険
    こちらも世にも奇妙な
    ペーター・シュレミールの話も読んでみたいな

    ホフマンに影響を受けた有名な作家の本も読みたくなったし、その前に他のホフマン作品も目を通したい。
    オペラとかピアノ曲とかも聴きたいな。
    昔は、小説、オペラ、作曲etc..間で垣根があまり存在していなかったのかな。ざっくり芸術としてくくられていたのだろうか

  • 二十年前に読みたいと思って入手できなかった本が近年新訳が出てようやく読むことができたのだが、なぜ読みたかったのかはとうに忘れてしまった。
    収録の三短編どれも事前にプロットを構想せず筆まかせに書いたことがありありとわかって興味深い。重要人物が途中で退場し何の音沙汰もなくなったり、一人称/三人称などのナラティブがころころ変わったりする。

全20件中 1 - 10件を表示

エルンスト・テオドール・アマデウスホフマンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×