人間の大地 (光文社古典新訳文庫 Aサ 1-3)

  • 光文社
4.05
  • (22)
  • (28)
  • (14)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 296
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (349ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334753146

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【読もうと思った理由】
    新潮文庫版の「人間の土地」を読了したが、理解度が低いと感じたため、同作品の別訳者で別出版社の書籍を読みたくなった。
    今回選択したのは、光文社古典新訳文庫です。

    【あらすじ】
    郵便機のパイロットとして長いキャリアを持つ著者が、駆け出しの日々、勇敢な僚友たちのこと、アフリカや南米での人々との交流、自ら体験した極限状態などについて、時に臨場感豊かに、時に哲学的に語る。人間にとって大切なものは何かを鋭く問うたサン=テグジュペリ文学の大傑作。

    【著者 サン=テグジュペリについて】
    アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ
    [1900-1944]フランスの作家、飛行家。
    兵役で航空隊に志願、除隊後は民間航空業界に入る。26歳で作家デビューし、自らの飛行体験に基づく『南方郵便機』『人間の大地』など発表した。1931年に発表した『夜間飛行』はアンドレ・ジッドに絶賛され、またフェミナ賞を受賞。また1942年の『戦う操縦士』は、ヒトラー『我が闘争』に対する「民主主義からの返答」として高く評価される。詩情あふれる『ちいさな王子』は、子どもから大人まで今も世界中で愛され続けている。

    【感想】
    読了後の率直な感想は、「これ同じ作品?現代文学と全く一緒だ、めちゃくちゃ読みやすい」だ。

    読書中はもちろん、読了後でも知的好奇心が刺激され、なんとも形容しがたい幸せな気分になれる、そんな稀有な作品だった。
    例えるならば詩的で、ほんのり哲学的要素をまとった言葉のシャワーを、ずっと浴び続けている、そんな恍惚な体験だった。

    作品の内容は、8章からなる、自伝的エッセーである。読了後に知ったのだが、このエッセーは、1932年以来、色々な新聞、雑誌に発表してきたエッセーやルポタージュを寄せ集めて、一冊の本にまとめ上げたものだ。

    著者は1926年に民間航空会社のパイロットになってから、1944年の偵察飛行中に消息を断つまで、生涯一貫して、いちパイロットであった。よってこのエッセイ、パイロットとして勤務中の出来事を綴ったものだ。
    「定期路線」と題された章から始まり、「僚友」が続いて、最後は「人間たち」に行き着く。航空路線便で働く僚友たちの姿を描き、そこから派生して、生きとし生ける全ての人間に通じる問題を投げかけようとする、筆者の思いが感じられる。

    8章の中で最も感動的したのは、7章の「砂漠の中心で」だ。パリーサイゴン間の長距離飛行中に、遭難事故に遭い、リビア砂漠に不時着する。地図も何もない中、3日間ほぼ水分補給が出来ず、オアシスを探してさまよい歩き続ける。なんとその距離、3日間で200kmだ。3日間も水分を飲まない人間の実体験を語っているので、臨場感がこの上なくリアルに伝わってくる。

    (本文一部抜粋)
    空腹は全く感じず、感じるのは喉の渇きだけ。いや、渇きというより、むしろ渇きのもたらす結果だ。このこわばった喉、石膏のような舌、口の中を何かに引っ掻かれる感じと、ぞっとする味。

    そんな死が目の前に迫った極限状態の中、助けられる場面はまるで映画のワンシーンのように感動的だ。ぜひご自身で読んで、体感して欲しい!

    また、サン=テグジュペリといえば、詩的な文章が有名だ。本書は本当にほぼ全てのページに、詩的でほのかに哲学的な香りのする文章が書かれており、読んでいて、感情を動かされ続ける。
    読まれる方によって、感銘を受ける箇所がそれぞれ違うと思うが、参考までに僕が最も感銘を受けたのは以下の言葉だ。

    (本文一部抜粋)
    「どんなにささやかな役割であってもかまわない。僕らは自分の役割を自覚して初めて幸せになれる。そのとき初めて、心穏やかに生き、心穏やかに死ぬことができる。人生に意味を与えるものは、死に意味を与えるものだから。」

    「星の王子さま」が好きな方はもちろん、詩的で感動できる文体が好きな方には、ぜひご一読頂きたい作品です!
     
    【本書をきっかけに得た気づき】
    今回の同作品を昔の訳と新訳を比較して分かったのだが、新訳でなければ、文章を理解するために脳の働きの大部分を割かれてしまう。よって脳の構造上、感情を司ることまで追いつかず、オーバーフローしてしまうんだと思う。だから感情がフリーズしている為、読後感が消化不良になってしまうんだと思った。それが古典が疎まれてしまう理由なんだと。

    なので、古典を新訳でのみ刊行している光文社古典新訳文庫は、僕にとってこの上なく、ありがたい存在だ。自分のプロフィールにも書いているが、ほとんどの本がすぐに絶版になる中、発行されてから100年以上も読み継がれている書籍には、やはり他の本と比較しても新たな知識や知恵を得れる可能性が、かなり高い本だと思う。なので今後も古典は読み続けようと思う。

    【光文社古典新訳文庫について】
    光文社古典新訳文庫の巻末には、必ず1ページを使い、古典新訳文庫を創刊した意義を載せてくれている。この文章、内容が素晴らしいのは言うまでもないが、文章自体が非常に洗練されており、流麗で美しく個人的に非常に好感を持てる。
    単語のチョイスは言うに及ばず、読点「、」の打つ箇所や、漢字表記かひらがな表記にするか、文章の構成に至るまで、推敲に推敲を重ねた文章だと、読み手にありありと伝わってくる。
    あまりに美しく、感銘を受けた文章なので、下記に転記します。


    いま、息をしている言葉で、もういちど古典を

    長い年月をかけて世界中で読み継がれてきたのが古典です。奥の深い味わいある作品ばかりがそろっており、この「古典の森」に分け入ることは人生のもっとも大きな喜びであることに異論のある人はいないはずです。しかしながら、こんなに豊饒で魅力に満ちた古典を、なぜわたしたちはこれほどまで疎んじてきたのでしょうか。

    ひとつには古臭い教養主義からの逃走だったのかもしれません。真面目に文学や思想を論じることは、ある種の権威化であるという思いから、その呪縛から逃れるために、教養そのものを否定しすぎてしまったのではないでしょうか。

    いま、時代は大きな転換期を迎えています。まれに見るスピードで歴史が動いていくのを多くの人々が実感していると思います。

    こんな時わたしたちを支え、導いてくれるものが古典なのです。「いま、息をしている言葉で」──光文社の古典新訳文庫は、さまよえる現代人の心の奥底まで届くような言葉で、古典を現代に蘇らせることを意図して創刊されました。気取らず、自由に、心の赴くままに、気軽に手に取って楽しめる古典作品を、新訳という光のもとに読者に届けていくこと。それがこの文庫の使命だとわたしたちは考えています。


    【雑感】
    次は、絶対に死ぬまでに読もうと思っていた、ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」を読みます。かなりの長編で、著者の歩んできた人生観や時代背景など、事前にある程度把握していないと、「罪と罰」のとき同様、「取り敢えず読了だけはしました」にはなりたくない。
    なので今回は、先に「100分de名著のカラマーゾフの兄弟編」を読み、ポイントを理解してから本編に臨もうと思います。
    レーベルはもちろん、光文社古典新訳文庫で。

  • 静謐で慈愛に満ちているのに、悲哀と悲壮を滲ませる繊細かつ美しい文体で、第二次世界大戦以前の常に危険と隣り合わせだったパイロットとしての壮絶な体験を綴った、「星の王子さま」で知られるパイロットで作家だったサン=テグジュペリ(1900-1944)の手になるルポタージュ要素の強い随筆集。

    厳しいスペインの山脈を超えなくてはいけない初フライトを前に感じた高揚感や友人とのやりとり。
    険しいアンデスの山やサハラ砂漠に不時着しでそのまま行方不明になったり、植民地の原住民に殺されて戻らなかった幾多の僚友たちのこと。
    自身が何もないサハラ砂漠に不時着した時の助かるまでの数日間という、まさに九死に一生を得た過酷な体験。
    敵対する植民地の原住民やアルゼンチンの農民との束の間の交流…。
    どれもとても印象的です。

    けれど、本書の特筆すべき点は、単に体験を書き連ねただけでなく、サン=テグジュペリ自身の思想や世の真理が多分に盛り込まれており、静謐で繊細な記憶の記録集であると共に、ある種の哲学書としての側面を持っていること。

    あの有名な名言も本書には登場。
    「経験によれば、愛するとは互いに見つめ合うことではない。一緒に同じ方向を見つめることだ」

    原書は1939年に刊行されたものですが、それまでにあちこちの雑誌や新聞で発表していた小品を「一種の花束というか穀物の束というか時間や空間を気にせず寄せ集めたようなもの(アンドレ・ジッドの言葉)」ということで、雑多とも言えますが、その分とても多面的で趣に満ちた魅力があります。

    とはいえ、このような作品を発表したサン=テグジュペリ自身が1944年の偵察飛行で行方不明になりそのまま帰らぬ人になったという史実を思い起こすと、当時のパイロットという仕事がどれほど危険なものだったか身に迫って来くる心持ちがします。

    でも、サン=テグジュペリの代表作「夜間飛行」(1931)も、「星の王子さま」(1943)も、まさに彼の実体験から生まれたんだなと、しみじみ感じる作品ですので、サン=テグジュペリ作品が好きだけどこれはまだ読んでないという人は、読めば理解がさらに深まること間違いなしの作品です。

  • 人間の生きる意味を考えることができる詩的な美しさに溢れた本でした。哲学的な問いかけもあり。

    サン=テグジュペリ自身が飛行機に乗っているのでアンデスの山地やアフリカの砂漠を俯瞰しているのは当然といえば当然ですが、より高い層から生きるとは?というテーマも俯瞰しているのですよね。すばらしいなあ。

  •  南米、北アフリカなどを舞台に、レシプロの飛行機で定期航路を飛ぶ。サン・テグジュベリの実体験を基にした随筆。リアリズムと、形而上学が鮮やかに交錯しており、なんとも魅力的。すばらしい。
    (程々の)高空から眺める、アフリカや南米の大地の表情、風景が描かれる。そして、壮絶な遭難体験。
    神の目線に近い上空から大地を見つめ続ける視線視座の故か、そして、対話する相手もなく飛び続ける孤独の故か。思いはときに内面に向かい、ときに透徹な思考にいたる。

    最も、強烈なのは、冒険飛行の途上、サハラ砂漠で遭難不時着したときの極限の体験。創作では到達しえない、実体験のもつリアリズム。なおかつ、飢えと渇きの極限状況のもと、サン・テグジュべリの眼前に拡がる世界は、異界のような幻想風景となってゆく。

    他の短編も面白い。モロッコの、しかもさらなる辺境部、西サハラでの日々も、珠玉のもの。スペイン軍の砦に隣接して、定期航路のための飛行場がある。( ※キャップ・ジュビー/ タルファヤ )
    サン・テグジュべリは、同地で1年近く過ごしたという。現世から乖離したかのような、幻想的な世界。
    周辺の敵対的部族による襲撃を怖れる緊張感。奴隷の老人を救いだしたエピソード。
    そして、飛行場周辺に生息した野生のフェネックギツネのこと! これは、私には大いなる驚き、発見である!
    サン・テグジュべリは、この西サハラの辺境の橋頭堡で、無聊をまぎらすためもあったのだろう、砂漠にいるフェネックギツネを飼っていたというのだ。
    そう「星の王子さま」にキツネが登場するが、これは、このときのフェネックがモチーフになっているにちがいない。
    つまり「星の王子さま」は、単なるファンタジーではなく、過酷な西サハラの自然と、その日々に於ける、あるリアリズムとつながっていたように思われるのだ。
    私は、この視点を持って「星の王子さま」を再読することを決めた。

    そのほか、南米ウルグアイ近くの(アルゼンチンの)田園地帯(田舎)に暮らす家族のエピソードが印象深い。不時着して短いあいだ世話になるのだが、美しい姉妹がおり、床下に野生のマムシが棲んでいたりする。夢の世界の一部であるかのような、この家の時間の流れ。幻想的で奇妙な魅力に包まれている。

    魅力的な掌編が数多くあり、またいつか、繰り返してひろい読みしたい。そう思わせる、珠玉の作品である。 
    私は、サン・テグジュべリの作品では、本作を最も気に入っている。

  • 郵便パイロットての経験を通じて人間のあり様については解くエッセイ。
    やや難解な文章なので少々読んでいて注意散漫になることが多かった。当時の飛行機乗りはかなりの危険が伴った職業だったようで、故に人間の生き方についての考えが研ぎ澄まされていったように思える。また、当時の読者達は飛行体験を記した本書により未知の世界に想いを馳せたのだろうし、文学的価値以上に読者達を楽しませたのではないかとも思う。印象的なのは、リビアの砂漠に不時着して死の間際まで追い詰められた過酷な体験を綴った「Ⅶ砂漠の中心で」でのサバイバル。
    死ぬことと向き合うことになった時にまた読みたくなるような、人生の哲学を丁寧に描く作品です。

  • 名作だということなので、読んではみたものの、、、最初の150ページは、自分のパイロットとしての実体験を話しているのか、空想の話をしているのか、急に黒人奴隷を解放した話になったり、何が何だか全く掴みどころがなく、とても退屈な内容だった。

    途中から、砂漠で墜落、遭難した話になって、急に具体的な話となり、なんとか読み続けることができたものの、、、

    でも、全体を通して、うーん。。という内容。
    命の尊さは感じられたけど、、、ね。。

  • 人間が生きるとは何かということをパイロットという職業で経験したことから詩的に語る作品。
    同じことを様々な表現で描かれているが、286,287ページの表現を残しておきたい。人類の前進に貢献する、貢献している他者を認識することが幸せなのだと感じさせてくれる。
    「人類の形成過程はまだ完了していないということだ。また、僕らは自分自身と宇宙を同時に意識しなければならないということだ。僕らはこの闇の中で架け橋を作らなければならない。」

  • すごく面白いという感じでは無いですが、全体的にキレイな文章でかつ心に残るフレーズもたくさんありますので、読んでおいて損は無い本だと思いました。とりあえず、この本を読んでから「星の王子さま(ちいさな王子)」を読むのがオススメ♪

  • 空への憧れ、愛が強すぎるw
    あまり共感できずに読んだため星3にしました。
    素敵な表現が多いです。

  • 砂漠に僚友とふたりで不時着し、数日間さまよう話がいちばん印象に残る。あとは僚友ギヨメの生還の話。「夜間飛行」を思わせるエピソードの数々。そしてプンタアレナスのエピソード、なども。解説にもあるように、あちこちに書いた文章を寄せ集めた感はいなめないが、興味はつきなかった。/君は今まで一度も牢獄から逃げ出すよういざなってくれるものに出会わなかったのだね。p.32/ここで、世界最南端の町が姿を現す。原初の溶岩と南極の氷のあいだにたまたま少量の泥が残っていたおかげでできた町だ。p.88(プンタアレナスのこと)/長い間大きな愛に包まれて生きてきて、突然その愛を失ってしまった人の中には、孤独に気高く生きていくことに耐えられない人もいる。p.156/三十年間の労役の果てに彼が手にしたもの、それがこの眠る権利、土に還る権利だった。p.158/僕らのメッセージはこの世界の何を動かしたのだろう。もちろん、何一つ動かしたりはしなかった。それは一つの祈り、聞き届けられることのない一つの祈りだった。p.210/郷愁に駆られるとは、何か判然としないものを欲望するということだ。p.269/

全28件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ。1900年6月29日、フランスのリヨン生まれ。
幼少の頃より飛行士に憧れてその職につく。飛行士と兼業して、飛行士の体験をもとに『南方郵便機』、『夜間飛行』などを発表。
第二次世界大戦中、亡命先のニューヨークにて『星の王子さま』を執筆し、1943年に出版。同年軍に復帰し、翌1944年7月31日地中海コルシカ島から偵察飛行に飛び立ったまま、消息を絶つ。
その行方は永らく不明とされていたが、1998年地中海のマルセイユ沖にあるリュウ島近くの海域でサン=テグジュペリのブレスレットが発見される。飛行機の残骸も確認されて2003年に引き上げられ、サン=テグジュペリの搭乗機であると最終確認された。

サン=テグジュペリの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
又吉 直樹
東山 彰良
アンナ カヴァン
ミヒャエル・エン...
本谷 有希子
サン=テグジュペ...
佐藤 優
カズオ イシグロ
ピエール ルメー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×