笑い (古典新訳文庫)

  • 光文社
3.70
  • (1)
  • (5)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 141
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (322ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334753337

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「笑い」は知性のものか感性のものかでいうと、知性のものだという。
    感性(感情性といったほうがいいのかもしれない)が強ければ、
    つまり愛情や憐憫の情が知性をまさっていれば、
    滑稽な場面でも笑う場合ではなくなる。
    愛情をもっていても笑えるのは、愛情をひととき忘れるからだそう。

    つまり、「笑い」は硬直性にたいして知性的に起こるものだという。
    そして緊張を忘れた人が柔軟にものごとに対処できずに
    硬直性へとはまってしまうのだと。
    駆けていてつまずいた人が笑われたとして、
    その笑われた根拠は、その人の不本意さにある。
    そしてその不本意さは、硬直性がまねいた失敗、ということになる。

    そうベルクソンは語るのだが、
    緊張が硬直性を招くことだって多いし、
    ここで使われる緊張という言葉には注意が必要かなと思いました
    (巻末の解説で、このあたりについては上手にほぐしてくれていました)。
    また、笑いをもたらす欠点の持ち主は、笑われたことで自らを取り繕おうとする。
    つまり、笑いには、笑った人が笑われる人を矯正する作用がある、
    言葉を変えると、「習俗を懲戒する」という機能があるんです。

    でも、です。
    瑣末な場面での笑いのもつ懲戒作用はそれほど悪くもない懲戒かもしれないけれど、
    行き過ぎた笑いだってあって、その場合、正しくない笑いが懲戒作用を行使してしまう。
    無自覚に笑いが主導権を握っている前提っていう世の性格は今も強いと思いますが、
    笑いを疑わないことは牧歌的だとも思う。
    このあたりについては、本書の終わりの方で、笑いは悪意でもある、と書かれていました。
    笑いは、欠点をつついて「そこはおかしいよ」と知らせもするけれど、
    正義だというものでもないのです
    (ああ、そうだ。「いじめ」には笑いが密接に絡んでいますよね)。

  • おかしさに基づく笑いについて講じた書。

    それが成立する諸条件について考察する際の助けとなる。

    本書はおかしさ、すなわち不調和に基づく笑いをテーマに考察をしているが、漱石の「草枕」にみられる東洋的な超然的歓びに見出される構造とも共通する部分が見られることに気づく。

  • 結局、印象に残ったのははじめのほうの「人は人を笑う」というような意味の部分しかないな。風景を笑うことはないものな。

  • YouTubeで「働くおっさん劇場」を見つつ、この本を読み進めていた。

    本来しなやかであるはずの<生>にうまれる機械的なこわばり……そこに笑いが生じ、こわばりは解消される。

    野見さんのタイトルコールだけですでにおもろい。物覚えがわるいせいかなかなかタイトルを覚えられず苦戦し、紙詰まりを起こしたコピー機のように途中で止まってしまう野見さんの顔が浮かぶ。結局はでたらめなタイトルを勢いだけでごまかす、その姿はやはり視聴者の笑いを誘う。
    また野見さんは非常に<おかしい顔>をしており、あやつり人形の如き彼の行動は松本人志≒視聴者の共犯関係を思わせる……。

    興味深いのは、性格のおかしさとしてベルクソンが「虚栄心」を挙げているところだ。

    二村ヒトシの『すべてはモテるためである』には、主に欲望から生ずる<ギラギラ>に自己開示で対処せよという文章がある。

    <バカな自分を、自分で開示して(わざとらしく「おどける」のではなく「オレのことを解ってよ」と押しつけるのでもなく、ただ開示して)みんなに笑われることで、あなたは、みんなを和やかにすることができたのです。

    そうするとね、驚くべきことが起こります。「みんな」にではなく、「あなた」に起きます。
    あなたは「きげんがよくなる」のです。>

    なんとなーく言いたいことはわかるが引っかかっていた文章が、ベルクソンを読んですっと腑に落ちた気がした。そう、みんなを笑わせるもの、その正体とは「虚栄心」だったのである。(デデーン)

    虚栄心⇐⇒謙虚さの対比とそこに連なる一文は、これからの研究対象だ。

    笑いがもつ主要な機能のひとつとは、<焦点が定まっていない自尊心を自分自身の十全な意識に呼び戻すことであり、そうすることで性格がもちうる最も大きな社会性を手に入れることである。>

  • 初ベルクソン、時間かかった。
    笑いは身近だから一回自分でも考えてみて、また読んだら面白いかも。
    解説もよかった。

全6件中 1 - 6件を表示

ベルクソンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×