- Amazon.co.jp ・本 (488ページ)
- / ISBN・EAN: 9784334754112
感想・レビュー・書評
-
久々の日本古典。ブク友さんのレビューで気になっていた鎌倉時代の日記文学だ。
執筆されたのは14世紀初頭頃だろうか、今から800年近く前である。後半は、尼となって日本全国を巡る紀行文であり、49歳となった二条が、後深草院の3回忌の仏事を聴聞するところで終わる。
この「とはずがたり」は、昭和13年に宮内省図書寮で偶然発見されるまで、世に出ることなくひっそり保管されてきたらしい。
中世を生きた一人の女房の独白は、700年の封印を解かれ、一気に世に広がり…はしなかった。当時、日本は戦争に向かって突き進んでいて、宮廷の性愛スキャンダルを含んだ内容を発表できなかったのだ。戦後になって抄訳が出て、ついに世に出ることになったのだという。
いつもビギナーズ・クラシックを読んでいたのだけど、最近時々お世話になっている光文社古典新訳文庫にあったのでこちらで読むことにする。
かなり訳者の解釈の入った現代語訳(コーディネートとか、チャンスとかの外来語も取り入れている)なのだが、読みやすくはある。
さて、とはずがたりの語り手は、後深草院の寵愛を受け、14歳で後宮の女房となった二条。
彼女の母の典侍は、後深草院の乳母となり、当時の慣習として成長すると性の手ほどきを担った。後深草院は典侍を忘れられなかったが、典侍は源雅忠の子をみごもる。
後深草院は、典侍の産んだ子の面倒をみようと心待ちにしていた。典侍は二条が2歳の時に亡くなり、4歳の頃から御所に出所して後深草院に育てられ、そして14歳で後深草院の寵愛を受ける。(女房だから、入内するわけではなく、妻とはならないようだ)ちょっと源氏物語の光源氏を気取っている感じがある。
すでに倒錯しているが、出自の良さ、若さと美貌を併せ持つ彼女は、宮中でもモテモテで、初恋の人である雪の曙(作中では「あの人」)と恋仲になり、隠れて逢瀬を楽しむ。また、後深草院の弟である有明の月(法親王)、亀山院からも迫られ(亀山院には、後深草院が請われて自分の女房を差し出したような状態か)、体を重ねていく。後深草院は、以前にも、後継人であった近衛の大殿に二条を差し出している。二条は大殿に対しては徹頭徹尾、嫌悪感しかない。当時の女房というのは、そういう存在だったというが、これにはちょっと暗い気持ちにもなる。
どれも後宮の中で起きた出来事で、華やかな着物や、管弦の遊びや和歌の会のことが書かれていても、作品から感じるのは暗く陰鬱とした王朝文化の残影。
政権を鎌倉に奪われ、もはやかつての王宮の輝きはなく、「とはずがたり」に出てくる男性陣は、皆どこか退廃的、厭世的、享楽的で、「鎌倉の光る君」なる存在は見受けられない。
二条は父親の違う子らを次々と出産するも、いずれも幼いうちに他の家にもらわれていくことになり、自分の手元には残らなかった。恋人である雪の曙との子を産み月を偽ってこっそり出産し、後深草院には死産だったと報告するあたり、とても強かである。
訳者あとがきでも、共鳴できないところはあるとしながらも、作者の二条が、初めて自分で赤子の世話をしながら、「私の母も私をこんなふうに育ててくれたのだ、と初めて思い知った」と述懐する気持ち、そしてその愛しい男の子も最後まで自分の手で育てることができなかった悲しみは、言葉を超えて伝わってきた、と。
"作品のすべてに共鳴するのは難しい。だけど、一つだけでも自分とシンクロする部分があれば、作中の人物は立体感を持って目の前に立ち上がってくる。異なる時代の人と一瞬目を交わし合ったような、この感覚。だから私は古典文学が好きだ"
なんかこれはわかるなぁ。今と違う倫理観、社会制度、男女関係のもと、ただ理不尽を感じてしまったり、えー?と眉を顰めたくなることもあるのだけど、それだけではないんだよね。古典作品から、今に通じる人の心を感じられると嬉しくなるのだ。
二条という一人の女性の栄枯盛衰。悲しみも喜びもある女でありながら、立場柄、感情に蓋をし、一人涙することもあっただろう。彼女の人生に思いを馳せる。金策が大変な様子が描かれていたけれど、とにかくも、このとはずがたりを執筆することで、彼女は生きた証を世に残したのだなと思う。
-
14歳の二条ちゃんが登場したかと思いきや、なかなか衝撃的な幕開けから始まる。
衣裳に調度品に、なんでこんな煌びやかにするの?と首を傾げるは彼女のみ。
ふと目を覚ますと御所さま(御深草院)が添い寝をしていて、動揺して泣きじゃくる二条ちゃん。
けれどいつの間にか、御所さまの寵愛にまんざらでもない二条ちゃんが私は嫌いではないです(笑)
現代から見ると異様な恋愛模様なんだけど、でも、全く理解不能!おぞましい!にも振り切らない。
二人とも、お互いにとって「長く情を引きずらない相手」に対しては軽視していて、逢うための仲介さえしては、その様子を眺めて楽しんでいる。
でも、法親王さまに対しても同様のスタンスを取っていた御所さまが、二条の応じ方を見て、急に嫉妬モードに転じる姿。
そんで「自分がいいって言ったくせに」とイラッとする二条も、よく描かれているなぁと思うんだな。
さて、そんな禁断の当て馬?法親王さまの、二条への執着がマジで怖い。
若かりし頃は修行一筋、女性なんてあわわわ、というような人なので、ほんと沼に引きずりこまれちゃったんだろうね。おいたわしい。
来世は共に地獄行きを願う!と色んなお寺やら何やらの名前が書かれた手紙なんか貰った日には、ほんと、ドン引きです。
そこまでのことをされても、御所さまのお許しをいただいて、ある種晴れやかに?再会しちゃう二人の心境もよく分からんのだけど……。
結局、都を出て出家した二条には、何も残らない。
愛憎の日々が繋いだ身分も、子供も、何もない。
その決断を二条自身がどういう思いで踏み切ったのか、肝心な所で話は途切れてしまっているので、出家してからの章がなんとなく歯切れ悪し。
現代語訳が工夫されていて、前中盤の二条ちゃんの心情が瑞々しく描かれている。
軽い感じが合わない人もいるかもしれないが、個人的には読みやすく、魅力的だった。 -
物語の始まりは1271年(鎌倉時代)大納言源雅忠のむすめ二条は、女房として(※現代的な意味ではなく宮仕えの女官の意)幼少時から後深草院の御所で育つが、14歳になったある日、後深草院が寝所にやってくる。以降、正式の側室ではないのに14歳にして院の愛人という微妙な立場に。しかしそんな彼女には実は密かに想いを寄せ合っていた相手「雪の曙」(西園寺実兼)がおり、後深草院の子を妊娠中に、ついに二人は結ばれ・・・。
一応作者の後深草院二条の自伝小説、ということになるのかしら(彼女の実在を疑う説もあるらしい)二条は1258年生まれ、後深草院は1243年生まれで15歳差。二条14歳のときに院は29歳、西園寺実兼は23歳。後深草院、29歳の若さで上皇なのかぁと思って調べたら、4歳で即位、17歳で譲位していて、まあ昔は政治上のいろいろがあったのでしょう。14歳の二条に手を出す反面、政略結婚の正妻は11歳年上、40歳で高齢出産のエピソードがあり、晩婚化のすすんだ現代でも40歳ならそこそこ高齢出産なのに750年前に!と驚く(逆に多産だから初産でなければ珍しくなかったのだろうか)
余談ながら最近、14歳で富豪の第三夫人になった少女が主人公の『第三夫人と髪飾り』(http://crest-inter.co.jp/daisanfujin/)というベトナム映画が、本国で上映中止になったニュースを見ましたが(中止になった理由はその主人公を実際に14歳の少女に演じさせたのが問題視されて云々)デュラスの『愛人』しかり、何処の国でも女性はそのくらいの年齢ですでに性的に搾取される立場だったんだよなあ。
ちょっとくだけすぎかなと思うこともあるけど現代語訳なのでとても読み易いし、巻頭に色の名前のカラーチャート、当時の服装の名前の説明、巻末には京都の地図、家系図や関係図まで付いていて、さすが新訳文庫、親切でありがたい。着物の色味の「コーディネート」によってセンスを問われたり(女性同士のマウンティング要素となり)よっぽどヒマなのねという宮中のさまざまな風習や催し物やお遊び(しかしセクハラ、パワハラが横行)、現代よりよっぽどゆるゆるな貞操観念などなど、時代背景を知る面白さと、源氏物語的乱れた恋愛関係、揺れ動く女心など現代人と変わらない部分に共感したりしなかったりしてとても楽しく読めた。
二条は美しくたいへんモテるので、本人の意思に反して様々な男から言い寄られるが、自分からはっきり好きだと思い両想いであるのは「あのひと」=西園寺実兼のみ(ただ彼も当然のように妻子持ち)。雇用主でもある後深草院に対してはそれなりの愛情はあるし、後深草院のほうも二条をとても大切にしているが、そのために正妻から嫉妬で意地悪されたり、いつ捨てられるかと怯えたりせなばならず正しい恋愛関係とは呼べない。
さらに後深草院については立場上、あっちこっちの女性に手を出し放題な上に、二条のことは自分の「持ち物」のように思っているので、他の女性に言い寄るときに協力させたり(さらに屏風一枚隔てて筒抜け)するだけならまだしも、自分の弟で出家している法親王が二条に想いを寄せていることを知ると、二条に「あいつお前のことめっちゃ好きらしいし、寝てやって、許可するし」と指示(しかし二条はこのストーカーのような思い込み激しい法親王を嫌っている)、弟法親王には「俺の女やけど、お前がめっちゃ好きなんやったら貸したるわ」と寛大なふり、そのくせ二人が何度も逢っていると嫉妬(ドMの新しいプレイのようだ)、さらに近衛の大殿という50歳くらいのエロじじいが二条に目をつけて言い寄るのも黙認するどころか手引きしたりして、別の弟・亀山院にも二条を貸出、好きでもない男と寝なくてはならない二条には心底同情する。
しかし二条のほうは何度か寝ると情が移ったりもして、そんな自分も情けないし、こんな辛い目にあってばかりで出家したいし、何度も妊娠、しかし生まれた子供は育てさせてもらえず、よそに出され、あげくほぼ亡くなってしまうし、妊娠中であっても男どもはおかまいなしに言い寄ってくるし、御所内の親族や女同士の派閥争いも面倒くさいし、ほんともう読んでるだけで私まで出家したくなった。
全5巻のうち、3巻までがこのような宮中の恋愛模様などが続き、最終的に20代後半くらいで二条は正妻の嫉妬と後深草院の冷淡により御所を追放される。ここで抜け落ちた巻があるのか、4巻ではすでに30代前半の二条が出家して尼となり、憧れの西行よろしく、京の都から東にむかって旅に出ている。江の島、鎌倉、熱田、伊勢など巡り、合間に写経をし、また都に戻ったり奈良の寺社を巡ったり・・・。旅の途中でも風流を解するひとたちと歌を詠み合ったりしている。
しかし彼女の居所を探していた後深草院と再会、この期に及んでまだ「旅の途中でいろんな男とやりまくったんでしょ?」的なこと言ってくる後深草院、まじめんどくさい。さんざん他の男と寝させたりあげく浮気疑って追放しておいて、出家した愛人の男関係まで追求。ヒマなんか。(ヒマなんだろうな)(事実、政治的権力は鎌倉幕府にあり、帝だの院だのは宮廷で恋愛ごっこと季節の行事以外にすることないんだもの)(頽廃している)
けれど二条は、出家してからは「恋人」だった西園寺実兼のことは全くといっていいいほど思い出さず、このめんどくさい後深草院のことばかり想っている。最初は、まあ子供の頃から育ててもらったし、恋愛感情より家族愛のような、あるいは彼女の「地位」と結びついた関係だったから、失われた華やかな生活への未練がそうさせるのかなと思っていたけれど、やはり恋より深い愛情があったのだろうか。5巻でついに彼が亡くなり、納棺の列のあとを二条が裸足で追いかけるくだりは胸に迫るものがあった。
『とはずがたり』というタイトルの言葉は、終盤に出てくる。誰に問われた(話してくれと頼まれた)わけでもないのに、こうやって書き残してしまう自分への自虐、でもこの数奇な反省とその辛さ苦しさを、書き残さずにはいられなかった二条の気持ちに、ちょっと涙が出そうになる。私の人生はこんなに波乱万丈じゃないし、世捨てて旅にもまだ出れないけれど、なぜか二条に感情移入してしまい、というかきっと友達の壮大な愚痴を聞くような感覚だったのか、うんうん、しんどかったよね、がんばったね、と飲みながら肩をたたき合いたい気持ちになった(女子会か)。良い読書時間だった。 -
2022年1月19日購入。
-
現代の価値観に照らすと宮廷に使える女房のあまりに人権無視な扱われ方が読んでいて辛い。
-
おもしろい。自分の居場所はどこだろう、という現代にも通じる疑問を自分に問いかけつづけ、さまよっていく女性の物語。鎌倉時代というと、武家のイメージだが、こういう世界もあったのか。本当に日記なのかはわからない。作中に「光源氏」という表記が出てくるが、鎌倉時代は「源氏の君」ではなく「光源氏」だったのだろうか。
-
後深草院に4才のころから仕え、紫の上よろしく院によって育てられ、14才で愛人になった二条の赤裸々日記。三巻までは御所でのメロドラマだけど、四・五巻は出家して方々の寺を参詣する旅行記で面白い!鎌倉から川口まで2日で着くとか、碓氷峠をこえて善光寺とか、「え!こんなところまで行くの!?」という感じ。伊勢も熊野も厳島もいってるし、御所暮らしの女性でもこんなに歩けたんだなあ。足腰強い!
あと印象に残ってるのは、鞆の浦の大可島を訪れたとき、元遊女たちが出家してくらしている庵があって、交流したところ。昔からこうして女性たちは助け合って生きてきたのだなあ…とじーんとした。
後深草院二条の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






わぁー、ありがとうございます。読んでくださってとても嬉しいです♡
ネタバレすると、それは花城なんです。
倒れそうになった謝憐...
わぁー、ありがとうございます。読んでくださってとても嬉しいです♡
ネタバレすると、それは花城なんです。
倒れそうになった謝憐をさっと支えたり、ゆっくり歩調を合わせたり、狼にビクッとした謝憐の手をトントンと大丈夫というように優しく叩いたり、最高ですよね!
で、「鬼花婿」のストーリーが終わったら、三郎の姿で謝憐の前に現れるのですよ。
花城は天界の神が最も恐れる鬼王なのです。
でも花城にとって神は謝憐だけなので、他の神はアウトオブ眼中なのです。
世界観はこれからどんどん大きくなっていくのですよ。
いろんな神官も登場して、とても魅力的なのです。
この作者さんの作品は謎やミステリー要素、ファンタジーが魅力的なのです。
BLだからと読まれないかたも多いと思うのですが、とても面白いのでもったいないなぁと思ってるんです(ちなみに1,2巻はまだBL要素はないです。あとアニメは「魔道祖師」もこちらもBL要素はないです)。
だからマリモさんが試し読みを読んでくださって、それだけでとっても嬉しいのです!
ありがとうございます!!
アニメはマリモさんが読まれた「鬼花婿」のストーリーと次の砂漠の「半月関」のストーリーで第1クールは終わったのですが、私は原作の1巻から2巻に続く、その次の「鬼市」からのお話が好きなのですよ。
もう花城にはキュンキュンするし、ストーリーにはハラハラするし、苦しい展開もあって泣きたくなるし。
「兄さん、来ていたならどうして中に入らないの?たった数日離れていただけで、三郎によそよそしくなった?」
なんて花城が言うものだから、「そんなことあるわけないなーい!」って私が叫んでしまいましたよ。
「会いに来てくれたのでもそうでなくても、俺は嬉しいけどね」
だなんて、ああ花城、好き。倒れる。
この作品と「魔道祖師」で大好きな声優さんが増えたので、声優さんたちの朗読CDなどで古典や名作も読んでいきたいと思いまーす。
ご報告してくださり、ありがとうございました♡
あ、やっぱりそうだったんですねー!
何だか特別な登場の仕方だったものー。
アニメだと美しいシーンなのだろうなと思いま...
あ、やっぱりそうだったんですねー!
何だか特別な登場の仕方だったものー。
アニメだと美しいシーンなのだろうなと思いました。
本格的な登場は鬼花婿編の後なんですねー。
地球っこさんが、花城のシーンに悶えているのを想像して、わかるー!となりました♡(≧∀≦)
私もゴロゴロ悶えたくなったり、くるくるまわりたくなったり、きゃーって叫びたくなったりします!(家で一人だと本当にそうしてます)
BLというと、確かにちょっと敷居の高さはありますよね。地球っこさんがおすすめしてくださらなかったら、評判になっていても手を出さなかったかもしれません。
本屋でも、完全に区画が違っていたりしますよね。エロだけのものはBLでなくとも苦手なんですけど、ストーリー読ませるものをジャンル分けで敷居高くしないでいいのになぁって思います。図書館も入れてくれたらいいんですけども。
続きが読めたら、まずは地球っこさんにご報告しますね(о´∀`о)
そうそう、とても美しいシーンなのですよ。
これからエピソ...
そうそう、とても美しいシーンなのですよ。
これからエピソードが進んでいくほど面白くなっていくのですが、図書館には入らないから、続きはムリしないでくださいね。
でももし読まれたときには又お話したいと思います♪
マリモさんも花城に惚れちゃうと思います 笑