刑事の子 (光文社文庫 み 13-14 光文社文庫プレミアム)

著者 :
  • 光文社
3.35
  • (27)
  • (101)
  • (174)
  • (28)
  • (5)
本棚登録 : 1404
感想 : 118
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334766276

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1990年初出の「東京下町殺人暮色」の改題・新装版。初読みだった。
    最近では宮部さんの現代ものは杉村三郎シリーズくらいしか
    読んでいないので、初期の現代ものは新鮮。
    ただ現代とは法律が変わっているので時代を感じる部分もある。

    タイトル通り、主人公は刑事の息子で中学生の八木沢順。刑事である父親はバラバラ殺人事件の捜査に携わり、息子の順の方は町内のある家で人殺しがあったという噂の調査に取り掛かる。
    勿論この二つはどこかでつながることになるのだろうと楽しみにしながら読み進めた。

    宮部さんの作品ではこのところ追いかけている時代物の三島屋シリーズでは恐ろしく理不尽な事件と、温かくのんびりした部分とが同居していて不思議な感覚になることがあるが、この作品ではその原点を見た感じ。
    こんな残酷なことがある一方で、別のところでは誰かのために一生懸命になったりほのぼのとしたり、のんびりしていたり。

    父子家庭の八木沢家が雇った家政婦・ハナさんと順とのやり取りはほのぼのしているが、ハナさんは長年様々な人たちを見てきたこともあって勘が鋭い。
    順と友人の慎吾との調査は少年探偵団っぽいところもあれば、うわさの家の家主で画家の篠田とのやり取りは温かい部分とシリアスな部分とがある。

    事件の方も短絡的直情的と思われる部分もあれば狡猾だったり計画的だったりというところがあって不思議な感覚に陥るのだが、その理由は真相が明かされてなるほどと分かる。

    もう一つ、この作品に重要なキーとなるエピソードがある。篠田の代表作『火炎』のテーマとなった東京大空襲だ。順にとっては歴史の教科書でしか知らない出来事だが、実際に体験した者が登場しその強烈な体験が半世紀以上経ったのちにも続いているということが伝わってきた。

    個人的にはもう少し掘り下げて欲しかった部分もあったが、やはり宮部さんの作品はテンポよく読める。

  • 宮部みゆきの文庫本は、エッセイとアンソロジーと絵本とボツコニアンシリーズを除けば、全て読んでいるという自負を持っていた。だから、読書サイトの著書一覧で検索しているときに、未だ読んだことのないこの題名を見つけた時には、悔しいというよりか不思議だった。ーーいつ見落としたんだろう?

    それで図書館で予約して読み始めたのであるが、表紙を開けた途端に了解した。『東京下町殺人暮色』を改題していたのである。94年に文庫本が出たときに、あの頃は速攻で買って読んでいるはずだ。読み始めて微かな記憶はあったが、大まかな所は流石に全て忘れていて、問題なかった。こんなことがないと、昔読んだ本の再読なんて滅多にしない。

    初出は90年、長編第3作目、著者最初の書き下ろし、舞台はバブル真っ盛りの89年末、著者のホームグラウンドの江東区だ。刑事は中年のいぶし銀を出していて、中学一年の息子は正義感が強くて純粋で賢い。初期の宮部みゆきの鉄板だ。最近は、宮部が描く高校生は純粋とは言えなくなることが多くなった。刑事は主役級では登場しない。きっかけは『模倣犯』だった。この作品と同じで、女性の連続殺人事件が起きて、テレビが追って世間を騒がす構造だった。しかし、本作で簡単に扱われている殺人者の描写を徹底的に描いたお陰で、宮部みゆき本人の精神もかなりやられたようだ。でも、犯人描写を避けてはもう現代サスペンスは描けない。著者が杉村三郎シリーズを始めた所以である。

    その最初のきっかけを作ったのが、この作品の冒頭、荒川河川敷の公園にバラバラ死体のビニール袋詰がたどり着いたことだったのである。

    著者の作品の中で東京大空襲がサブテーマとして扱われた最初でもある。と今になってわかる。いや、もしかしたらメインテーマだったかもしれない。

    80pに、順少年が、隅田川河口に建設中の高層マンションを「下町を見下ろす巨大な監視塔」と感じるところがある。(冗談抜きに、いつかは本当に監視塔みたいなものを作って、犯罪を防がなくちゃならない時代がくるかもしれないな)と呟く。それから30年後の今、ひとつの監視塔ではなく、無数の監視機によってその予想は実現しているけれども、犯罪は一向になくならない。宮部みゆきが人の心の闇を描き続ける所以でもあるだろう。

  • 久しぶりの宮部みゆき。
    1990年出版の作品を改題したとのことで、
    使われている言葉にやや古さを感じた。
    (アベックとか、トレンディとか)

    殺人事件自体はかなり猟奇的なのに、
    刑事の息子である主人公の中学生やその友人、
    家政婦のおばあちゃんなど、
    みんながほのぼのとしていて和やかな雰囲気。
    人と人との人情、あたたかみがこの作者の持ち味だったなぁ、と思い出される。
    が、めちゃくちゃ危ない状況でさえ、主人公たちの緊迫感薄めなのが少し違和感。
    それから、ていねいに描かれている良い人たちに対して、悪の方はちょっとおざなりな感じだったのが残念だった。

    唯一、東京大空襲の場面はその悲惨さに胸が苦しくなった。
    そして事件の結末も、そのことに絡んだ人とのつながりがキーワードとなっていた。

    あまりの読みやすさに一気読み。

  • "バラバラ殺人"と帯に書かれてたので、エグかったらどうしようかと思ったけど、そこまでの残虐な描写はなくてよかったです。

    犯人は誰だろうか?と考えながら読み、たぶんこの人が関わってるんだろうと思ってて当たってたんだけど、最後の最後であれ?あれ?となり、あっという間に解決。突然現れた人達がいて、そこはびっくり。事件解決はいいんだけど、モヤモヤは残る。悪い事をしてるのにイタズラだからいいだろう、未成年だから法律で守られるから何やってもいい、というのが出てきてすごく嫌な気持ちになりました。でも、癒しの場面もありました。主人公、八木沢順と家政婦のハナさんのやりとり、芸術家で高齢の篠田東吾と八木沢順の交流は心温かくほんわかしてて良かったです。篠田東吾が順ちゃんと呼ぶのは、歳の離れてる2人の友情を感じます。あと、気になるのは篠田東吾が描いた『火炎』。どんな絵なのだろう?中学生の順の心に響いた絵、観てみたいと思いました。

    宮部みゆきさんの作品はいっぱいあって、私はほんの一部しか読んでないけど、私の読んだことのある作品は、中学生ぐらいの男の子が主人公っていうのが多いかな。たまたま手に取ったのがそうなのか?中学生の男の子が主人公っていうことで、殺人事件とかだと内容が重くなると思うんだけど、サラッと読めました。

  • 久しぶりの宮部作品。塩梅の良いミステリに仕上がってる。ハナさんというスパイスが効いてるねぇ。名推理の家政婦ハナさんでシリーズが出来そうな存在感。

  • 宮部みゆきの社会派ミステリの傑作の1つ。

    時はバブル期、下町の再開発のまっただ中。平穏な町で、突如としてバラバラ遺体の一部が発見される。刑事の子である順は、自宅に届いた、犯人を名指しする手紙を見つけ、名指しされた犯人に接触する…。

    宮部みゆきの早期のものであり、現在の宮部みゆきの作品のように個人個人に関する情報がくどくはない。しかし、描かれる犯人像がその当時の時代背景に沿うようなもので、社会への問題提起をしている点は現在の作品と全く変わりがない。むしろとりあげている「少年法」という、現在でもホットなトピックの描き方が非常に共感できた。

    自分の仕事に引き付けて考えると、やはり「想像力」の欠如が犯罪の根幹にはあると改めて考えさせられた。彼らの「想像力」をどう育てていけばよいのか、というテーマが、再犯の防止に重要なファクターなのだと思う。現代の子ども、ひいては子どもを育てる親世代も、この作品を読み、「想像力」を醸成する端緒としてほしい、と感じた。

  • 刑事のお父さんカッコイイ。息子とも仲が良い!

    ミステリー初心者でも楽しめた!

  • タイトル通り『刑事の子』である中学生の少年とその友人が、殺人事件の調査に乗り出す、という物語で、父と息子それぞれの視点で事件の謎に迫ります。

    初期の作品ですが、先が気になる展開と魅力的な人物描写は、流石としか言えません。再読することで、その凄さを改めて実感しました。

    少年法や戦争への言及で、社会派的な側面もうかがえるところが、いかにも宮部さんらしいですね。
    想像力が欠如することの恐ろしさと、人を思いやることの大切さを、教えてくれる作品でした。

  • 2014年6月6日読了。
    読み終わるまでの時間と、面白さは比例すると思う。長さとか関係なく。
    宮部みゆきの文章は、どうしてこんなにも一言一句重みを持っているのか。
    八木沢順一は、中学生の割りに大人びていて、言葉遣いも古めかしい部分もある。だけれど、近くに祖母と同じ年齢の家政婦がいることで、違和感すら感じさせない。
    「想像力が欠如して、悪い事を悪いと思えない現代の若者」は、「平気で悪い事をする若者達より、自分の子供の命の方が尊い」と決めつける大人が作ったという。
    世間の描写も的確で、厳しい。
    なのに喧嘩上等の恐い老人は、優しい顔で笑うのだ。
    広くて深い、宮部みゆきの作品はやっぱり好き。

  • 最後まで一気に読んでしまう面白さはさすが。起こる事件は目を背けたくなるようなものだけれど、全体的に愛がある物語でした。

  • 何度か改題されて出版されてるとのことで、初版は1990年。やはり時代を感じる部分が所々にあった。携帯電話の存在はこの時代変化に大きい、刑事ものやミステリーなどは特に影響があるように思う。刑事の子というタイトルから親子の物語がもう少しあるかと期待したけどあまりなかった。映画のウンチク、魅力的な少年、家政婦さんの存在と読むには飽きないけれどストーリーとしては浅い印象。

  • 図書館がまた休館になってしまったため、読書はゆっくりペースに。
    こちらは、久々の宮部みゆきさん作品。刑事の父と、中学生の息子・順の交互の視点である一つの事件を追う形で、物語は進んでいく。ある画家と、その画家の描く「火炎」なる絵が物語のキーになっている。
    ややスリルには欠けた印象。ただ、この度胸ある少年、順くんの今後はこれからも読んでみたいなと思った。続編はないのかな?

  • 宮部さんの作品にしては珍しく、後半の伏線の回収に違和感というか無理やり感があった。
    途中までは、登場人物がそれぞれ個性的に描かれていて楽しかった。

  • やっぱり宮部さんの小説は面白い。1990年発表のミステリー。刑事の父と2人暮らしの13歳の男の子が主人公。家政婦のハナさんや主人公の同級生、慎ちゃんが良い味出してる。残忍な女性2人が被害者のバラバラ殺人事件。それに関わってしまった主人公がちょっとずつ顔を突っ込んで真相に近付いていく。子供にも安心して読ませることができるストーリーでした。

  • 初の宮部みゆきさんでした!下町の雰囲気の描き方が好き。子だけだなく家政婦さんの活躍もすごかった。他のも読んでみたい。

  • 30年前に書かれた話だけど、古さをあまり感じない。携帯がないところくらい?

  • 明かされる真相は意外と重くて正直ビビりましたね…この真相をまさか女性作家が書いたのか! みたいなことを思ったものですから…社畜死ね!!

    ヽ(・ω・)/ズコー

    面白いかどうかって言ったら微妙……なんですけれども、ミスリードの仕方がうまいのか、最後まで飽きずに読めましたねぇ…でも、主人公の少年がちょっと口達者すぎると言いますか、中一でこんなに喋れるものかなぁ…といった違和感は拭えなかったのですがまあ、よいでしょう!

    ヽ(・ω・)/ズコー

    下町の雰囲気も感じられますし、東京大空襲のことまで書かれていますし…ともかく時代を感じさせてくれる小説でしたねぇ…くらいしか言えないですね。さようなら…。

    ヽ(・ω・)/ズコー

  • 警察の子供って、何故にいつも頭が良くて良い子なんだろう(笑)ハナさんが素敵だった。今まで読んだ宮部さんの本の中では、う~~んイマイチだったかな(すみません)

  • こんなやるせない殺人事件が起こるなんて。
    事件の後味の悪さは順と慎ちゃんの仲の良さ、ハナさんの聡明さで救われた気分。ハナさん、本当に格好よかった。私にも家事を教えてほしいな。

  • バラバラ遺体事件に巻き込まれる刑事の父を持つ八木沢順。友人の慎吾と一緒に少年探偵団さながらに、事件の謎に挑むことになる。
    何でも欲しいものを与えられる少年は、どんな大人になるのだろう。自分とは関係ないから他人の痛みにも疎くなる。貧しさや不自由があるから想像力や人への関心が生まれてくるのかなと思う。
    そんな読後感でした。

  • 最近の宮部作品単行本は厚すぎる(^-^; 読みたいけど職場持ち込み、休憩時間読書には厳しすぎて・・それで、まだ読んでない作品を見つけたんですが・・古い作品の焼き直しみたいですね。推理といより事件物、父親の刑事と父を尊敬する息子が別の流れで殺人事件を追うのですが、登場人物があまりに単純な性格。この辺りが、元の大人向けを、やや子供向けにした変更かな?ただ事件そのものが子供向けじゃないけど(-_-;) でも、まぁ面白かった部類。ただ、犯人と悪戯の少年は極端過ぎる気もする・・実際はありえるのかなぁ・・

  • 出版が2013年だし、当時から宮部みゆきの本は読んでいたから知っていても良さそうなんだけど、この話の存在を全く知らなかったなぁ
    比較的軽いタッチで描かれているけど内容自体は重い
    犯人は屑でどうしようもないけど、探偵役の少年達と大人が常識人で救われる
    ハナさん探偵役の話が合っても良さそうだけどね

  • 犯人や動機がわかるラストまでは面白かったんだけどな。

  • 初期の作品らしいが,面白い。
    こんな時代だったかな?
    新着棚にあってので借用

  • 宮部さんの初期作品。
    ゆえに時代背景に古さを感じざるを得ないが、お話としてはやはりよくできています。

    最近の長編宮部作品に比べ、ページ数が少ない分、導入までも短いため読みやすい。

    他者を傷つけることに罪悪感を感じない、理解しがたい人種。こういう人々を描くのが本当に宮部さんは得意だな。

  • 時はバブル。
    あの煌びやかな泡沫の時はまた来るのだろうか?
    歴史を見れば、また来る、のかもしれないが、それがいいかどうかは甚だ疑問である。

    さて、舞台は下町。
    今は高層マンションが立ち並ぶ地区で、ある事件が起きる。
    バラバラ死体が発見されたのだ。
    しかもその被害者は一人ではない。
    腐敗も進んでいる。
    この人たちはなぜ殺されたのか?
    なぜバラバラにされたのか?
    犯人は何者なのか?

    一方、怪しげな噂のたった家がある。
    刑事の子である主人公、八木沢順は果敢にもその家に乗り込んでいく。
    順の運命やいかに?!

    脇を固める魅力的な登場人物のうち、家政婦のハナが私は大好きだ。
    人は誰でも武装する。それをどう武装するかによって歩く場所も変わってくる。
    ハナの言葉である。
    両親の離婚、母親の再婚という事実を受け止めきれない順に優しく話すハナの言葉が、心を溶かす。
    武という字は矛を止めるという意味だ。
    その通りの強さをハナは持っている。

    不愉快なのが毅。
    自分は何をやってもいいと思っている、この子供!!
    頭にくるが、そう育てたのは誰だ?
    親だけの責任ではない。
    親の立場から見れば、こうは育てまいとも思うし、子の立場から見てもこんな奴とは関わりたくないと思う。

    親子の関係が事件の鍵。
    ハナのように、自分を認め、理解してくれる人が全ての親子にいてほしい、そう願わずにはいられない。

  • 宮部みゆきさんは、本題に入るまでが長くってそこまで耐えられるかが勝負と自分なりに思っていて。
    今回は最初からぐいぐい押しまくりだった。最後までスピードは落ちず一気に加速して終了。
    凄惨な事件の裏に隠された秘密。そこは意表を突く展開で読み通せなかったなぁ。あちこちに伏線を張っていたようだけど。再読しても面白そう。違った読み方出来るかもなぁ。

  • ごく普通すぎるミステリー。当たり外れの大きい宮部さんにしては珍しく、あまりにも普通。

  • 昭和の最後頃なんだろうか、時代は。今現在はいったいどうなってしまっているのか解らない。もう何もわからない。

  • 刑事を父にもつ順がかかわることになったミステリ。

    未成年なら大丈夫と言う意識が増え、想像力のない人間が増えてきたな。という警告と未成年の刑法への問題提起。

    大人も打算的になり、自分の子供以外はどうでもいい的な考えがあるのだろうと思うし、実際に自分も自己中心的だと思う。
    昔の暮らしがベストとは思わないけど(嫁姑のイビりや男尊女卑とか)、せめて自分の子供をきちんと育てたいなぁ。結婚もしてないけど…。叱ることができる人間力が必要と感じる。

全118件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1960年東京都生まれ。87年『我らが隣人の犯罪』で、「オール讀物推理小説新人賞」を受賞し、デビュー。92年『龍は眠る』で「日本推理作家協会賞」、『本所深川ふしぎ草紙』で「吉川英治文学新人賞」を受賞。93年『火車』で「山本周五郎賞」、99年『理由』で「直木賞」を受賞する。その他著書に、『おそろし』『あんじゅう』『泣き童子』『三鬼』『あやかし草紙』『黒武御神火御殿』「三島屋」シリーズ等がある。

宮部みゆきの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×