「他人の目」が気になる人へ 自分らしくのびのび生きるヒント (光文社知恵の森文庫)
- 光文社 (2016年8月9日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784334787035
感想・レビュー・書評
-
どうして他人の目が気になるのか、どうしたら気にならなくなるのかが、わかりやすく書かれた本です。
ここでいう「他人」とは「みんなが見てるよ」の「みんな」と同じで、実体がありません。
そしてこの「他人」「みんな」とは、実は「自分自身が生み出した虚像」だと言うのです。
わたし自身、うつになる前はまさに「他人の目がめちゃくちゃ気になる人」でありながら「評価体質の人」でした。
ではどうしたら「他人の目」を気にしない自分になれるかというと、虚像ではない現実に対峙している相手について考えていくこと、また、ありのままの自分を受け入れていくことだと著者は伝えています。
ありのままの自分を受け入れることについては、著者とマンガ家細川貂々さんによる年「それでいい。」(2017年出版)を読まれると、よりわかりやすいです。
他人の目が気になって苦しい方には、本書と「それでいい。」合わせて読まれることをオススメします。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「他人の目」が気になる原因である「プチ・トラウマ」。自分にも当てはまる内容だった。「虚像の他人の目」を気にして生きているはずの自分が、何より「評価体質」であり、他人を評価して生きていることに気付かされた。そしてそれが、自分自身を狭め、苦しめていることにも。「ありのままの自分」「ありのままの相手」を認めること。それが何よりの解決策であり、今の自分を癒す方法であると思う。少しずつでも「評価体質」を改善していきたい。
-
他人の目を気にしないためには自分に自信を持てばいいと言うけれど、自分に自信を持つってどういうことかわからなかった。その答えが本書にある。読了して少し気持ちが楽になった気がする。
-
「これはプチトラウマで驚いてるだけだ」「他人も自分も評価しない」「ただ日常を過ごす」「相手に事情があるだけ」「わたしは、今は、このままでよい」
苦しい最中に読みました。
とりあえず、まずこれらのことを思いながら、もう少しやってみようと思います。 -
流し読みした。
「他人の目が気になるひとは、自分のことばかり見ている」ということばにハッとした。
心地よく生きたいなら、まず目標を持つことだと思う。
それにむかって、自分を捨てて、なりふり構わず行動していけば人の目なんかどうでもよくなってくるんだ。そう思った。 -
自分に対する他人の評価をそのまま受けとめる必要はないのかもしれない。相手には相手の事情があって発言している場合もあり、発言の背景を慮ること相手を遠い存在と感じなくても良くなるようにもなる。
他人を気にするということは、なによりストレスのあらわれ。相手から親切にされたことを思い出したり、普段からノートにつけておくというのも自分を守るために必要な手段だと感じた。 -
心理
自己啓発 -
他人の評価は、決めけ、押しつけという暴力的な要素があり、これに振り回されていたら安定して生活できない。評価は、一時的なものであり主観的なものであることを認識すること。ありのままの自分を認めてもらうこと。現在の自分は、これまでベストを尽くしてきた結果なのだから。今はこれでよいという気持ちが大切。評価してくる人は何か事情があると考えること。
-
評価を下す人は、その人自身が評価を下さないと心配でたまらない人だという視点はなるほどと思った。
著者プロフィール
水島広子の作品






「他人の目」が気になる人へ 自分らしくのびのび生きるヒント (光文社知恵の森文庫)を本棚に登録しているひと
-
- atamagatorino
- 2020年9月9日に登録
-
- yuka1011
- 2020年7月16日に登録
-
- ログハウス
- 2019年12月20日に登録
-
- xxx
- 2018年7月8日に登録
-
- takao39
- 2018年5月21日に登録
-
- hanako201
- 2018年5月21日に登録
-
- osho-3
- 2018年5月21日に登録
-
- K
- 2018年4月16日に登録
-
- べる
- 2018年4月15日に登録
-
- ミャウミャウ
- 2020年12月2日に登録
-
- hi
- 2020年11月10日に登録
-
- モズモズ
- 2020年10月29日に登録
-
- りん
- 2020年10月23日に登録
-
- D
- 2020年8月30日に登録
-
- りんご
- 2020年8月28日に登録
-
- あーぞう
- 2020年8月23日に登録
-
- hotaru0926
- 2020年8月18日に登録
-
- 旅をする知
- 2020年8月15日に登録