秘密 異形コレクション 51 (光文社文庫)

  • 光文社 (2021年6月16日発売)
3.54
  • (4)
  • (23)
  • (14)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 326
感想 : 18
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (568ページ) / ISBN・EAN: 9784334792084

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 異形コレクション復活後2冊目
    刊行順に読めない…

    テーマは秘密。他人事では好奇心をそそられる甘い響きだけど、自分が抱えてしまうと苦く重い
    どんな物語にもどんな人も秘密を孕んでる

    『壁の中』識守きょうや
    死体あるな…ポーだな
    1つ秘密をもつと隠すためにまた秘密が増えていく

    『私の座敷童子』坂入慎一
    蔵の中、座敷牢。父から娘へ渡された覗き見禁止の重い秘密

    『インシデント』黒澤いづみ
    ウィルスも秘密を持ってる
    リモート終わったらすぐ閉じよう

    『死して屍知る物無し』斜線堂有紀
    死後動物に転化するなら、デコピンになりたいなぁ
    可愛らしさの後にぞっとくる話。

    『胃袋のなか』最東対地
    留守録だけで進む話
    ぱっと出てくる拝み屋さん強し

    『乳房と墓ー綺説《顔のない死体》』飛鳥部勝則
    死体に首がない理由、身元隠す等いくつかでてくるけど、着地点は…
    蟹食べたい

    『明日への血脈』中井紀夫
    未来に繋がる古代的原始的共同体。夜這いや乱婚がでてくるけど明るい話
    一夫一婦制の行き着く先は人類の絶滅だって海外ドラマで言ってたの思い出した

    『夏の吹雪』井上雅彦
    古い日本家具の描写が美しい。畳の匂いを感じた
    所々理解不能でまだのみこめない
    雪女の話、でいいのか?

    『密のあわれ』櫛木理宇
    レストランで客とシェフが昔話をしながら、食前酒から始まりコース料理が進んでいく
    秘密話はメイン料理を食べながらに限る

    『霧の橋』嶺里俊介
    妻に知られたくない秘密はお馴染みのことだけど、それ以外でもイラつかせる夫だった
    霧から出てこなくてよろしい

    『貍(やまねこ) または怪談という名の作り話』澤村伊智
    あの国民的アニメを怪談にするとこうなのか
    ぞわぞわさせられたと思ったら不意に笑ったけどまた寒気な襲われる。面白い怪談話
    タイトルにこの漢字使うのも、いいセンス

    『嘘はひとりに三つまで。』山田正紀
    カウンセラーにこんな格言があったんだ
    探偵が関係者各位と話すごとに1枚1枚秘密がめくれていく、好きー

    『生簀の女王』雀野日名子
    復讐劇かな?
    鮮魚主任何者なんだ…あと従業員のノリの良さからの潔い決断に笑った。
    名前の付け方が面白い

    『風よ 吹くなら』皆川博子
    難解すぎてまったくわからん…

    『モントークの追憶』小中千昭
    陰謀論てワクワクする。国が隠したい秘密は味も濃いだろうな

    『世界はおまえのもの』平山夢明
    大金のおまけがつく予言の本
    思わぬ犠牲、望んだ犠牲の先で穏やかな生活が続けてば……否そうは問屋が卸さない
    ぽっかりした虚しさが残る、でも読み進めずにはいられなかった
    世界を手に入れても虚しいだけなんだね










  • 異形コレクションシリーズ51冊目。
    今回のテーマは「秘密」。

    「インシデント」黒澤いづみ
    当人にはめちゃくちゃホラー。

    「胃袋のなか」最東対地
    留守録だけで進んでいくのが面白い。

    「世界はおまえのもの」平山夢明
    なんか好き。

  • 今回は、全体的にレベル高し。「生簀の女王」だけは、ちょっと理解出来なかった。

  • やはり澤村伊智、セリフに音声が当てはまったぜ

  • 平山夢明さんの「世界はお前のもの」が特に好き

  • 自分の境遇と似ていることもあり、没入感高めでゾクッとさせてもらったのは黒澤いづみ「インシデント」。死の恐怖を描いた斜線堂有紀「死して屍知る者無し」は良い感じに価値観を揺さぶってくれる。小中千昭「モントークの追憶」は90年代のオカルトブームから現代の陰謀論が地続きなんだと思えてゾクゾクした。個人的に最もおもしろかったのが平山夢明「世界はおまえのもの」。読者を馬鹿にしたような登場人物の名前や、掲載して大丈夫か心配になるような暴言の数々。しかし物語の構成は見事で、読後感もすっきり。

  • 織守きょうや「壁の中」
    壁の中にはやっぱり死体があるべき
    小説家の元に自身の作品のキャラクターが訪ねてくる、という設定は定番だけどやっぱり好きだな

    坂入慎一「私の座敷童子」
    これすごい面白かった
    座敷童子を飼っている家の話

    黒澤いづみ「インシデント」
    新型ウイルスが蔓延した世界の話
    コロナっぽいけどぜんぜん違って普通にホラー
    リモートワーク中にウェブカメラで相手の変異を見てしまうっていうのがいいな

    斜線堂有紀「死して屍知る者無し」
    人間は望んだ動物に転化する、と聞かされていたが…という話
    面白かった

    最東対地「胃袋のなか」
    拝み屋さんめっちゃ強くて好き、白石くんの映画に出てきそう

    飛鳥部勝則「乳房と墓――綺説《顔のない死体》」
    蟹味噌が好物だからって脚を捨てるなんてとんでもない!

    中井紀夫「明日への血脈」
    フリーセックスみたいな話

    井上雅彦「夏の吹雪」
    情景が好きだな、車箪笥や猫脚箪笥にまたがって戦うとか、スノードームとか、サーカスとか

    櫛木理宇「蜜のあわれ」
    これすごい好き、レストランで食事をしながら会話で事の真相に迫っていく感じ
    設定がSFで面白かった、食事の描写もとても良い

    嶺里俊介「霧の橋」
    霧の中を進んでいくと別の世界へいってしまう、っていうの好き

    澤村伊智「やまねこ または怪談という名の作り話」
    タイトルの「やまねこ」は漢字
    薄気味悪い話だな~って思って読んでたらえ!?ってなる、笑った

    山田正紀「嘘はひとりに三つまで。」
    タイトルすごい好きだな、カウンセラーが患者ひとりに対して三つまで嘘をついていいってとこからきてる
    話は死んだ男の真相に迫ってく系

    雀野日名子「生簀の女王」
    たこさんつよい

    皆川博子「風よ 吹くなら」
    よくわからん、詩みたい

    小中千昭「モントークの追憶」
    コロナと陰謀論の話

    平山夢明「世界はおまえのもの」
    幸せにしたい人間の名前を書くと大金が入る本を手に入れた男の話
    めっちゃ好き、最後にタイトルが回収されるのも良い

  • 面白かった!

  • 今回の<秘密>というテーマ。上掲の編集序文にもある通り<秘密>とは怪奇幻想でも推理小説でもそれが一つの肝となる。正確にいえば事件によって“謎”が提示され、それが徐々に明かされていく過程で<秘密>の存在が立ち上がり、さらにそれが明らかになることによって読者の感情を揺さぶる―衝撃、感動、涙、あるいは怒りetc……というのが定型だろう。

    ……その一方で、現実の世界においては<秘密>は往々にして「知らない方がよかった事」でもあるようで。

    あくまで個人的印象だが、<秘密>というテーマからしてミステリ寄り、あるいは幻想系やファンタジックな作品が多いのかなという予想に反し、モダンホラーの味わいを感じるような作品が多かったようで、その辺りも嬉しかった。

    詳しくはこちらに。
    https://rene-tennis.blog.ss-blog.jp/2021-11-30

  • 今回のテーマは秘密ですが、ホラーやミステリーはそもそも秘密や謎があってのものなので、さまざまな短編が集まった感じでした。ところで、複数作者の短篇集ってなかなか電子化されないような気がします。いろいろ難しいのでしょうか。

全18件中 1 - 10件を表示

アンソロジーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×