ぼくは落ち着きがない

著者 :
  • 光文社
3.29
  • (35)
  • (67)
  • (161)
  • (33)
  • (8)
本棚登録 : 602
感想 : 135
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334926113

作品紹介・あらすじ

青春小説の金字塔、島田雅彦『僕は模造人間』(86年)、山田詠美『ぼくは勉強ができない』(93年)。偉大なる二作に(勝手に)つづく、00年代の『ぼくは〜』シリーズとも言うべき最新作!「本が好き!」連載中に大江賞を受賞したことで、ストーリーまでが(過激に)変化。だから(僕だけでなく)登場人物までがドキドキしている(つまり落ち着きがない)、かつてみたことのない(面白)不可思議学園小説の誕生。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • どうと言う事もない、お話。
    この方の作品は大体読んでいる、はず。

    いつも、こういう感じの
    「どうと言う事もない(でも心に残る)」話が
    上手な人と言う認識であったのだけれど、

    また、大体男の人の書く女の人って
    「…はぁ…??(こんな人、いないだろ…)」と
    怒り、あるいは呆れ、もしくは笑い…と言うことが
    多々あるけれど、長嶋 有さんの作品に出てくる
    女の人は非常にリアルで親近感がわいていたのだけど、
    今回の主人公、女子高校生は…うーん、ちょっと
    と言うか大分、違うかな。

    ご都合主義と何かと何かが頓挫するところが気になったり、挿入されるエピソードに無理を感じながらも、
    うん、書きたいことはわかったよ。(なぜか、上から)

    主人公を女子高校生じゃなくって
    スポーツは駄目なあまりもてない男子にすると、
    いいのかな。

    サラリと読めるので、私が「たきつけ本」と呼んでいるジャンルには相応しかったです。

    たきつけ本とは→非常に難しく読みにくいような本を読んでいるとき、息抜きに軽いものを読むと、その後、読むスピードが衰えず、不思議と読書が捗ることから、私が採用している読書スタイル。その際読まれる「軽いもの」を勝手にたきつけ本と読んでおります。すみません。

  • 思わず借りてしまった、
    二回目読了。

    ほんとうは、高校生活ってこんなふうで、
    それでもまだ憧れてしまう。
    私もこんなふうに高校生活を送ってみたかったな。
    望美は大人だね。

    いとおしいものばっかり。
    頼子、ナス先輩の小説、
    望美の肘、金子先生、写写丸。

    図書館で借りてるから、
    裏表紙に書いてあるいろいろをまだ読めていない。
    絶対いつか買う!

  • 「青春小説の金字塔、島田雅彦『僕は模造人間』(86年)、山田詠美『ぼくは勉強ができない』(93年)。偉大なる二作に(勝手に)つづく、00年代の『ぼくは〜』シリーズとも言うべき最新作!「本が好き!」連載中に大江賞を受賞したことで、ストーリーまでが(過激に)変化。だから(僕だけでなく)登場人物までがドキドキしている(つまり落ち着きがない)、かつてみたことのない(面白)不可思議学園小説の誕生。」

  • 著者の最新作「ルーティーンズ」が面白かったのと、図書館で見かけて、タイトルが気になり読んでみました。
    高校の図書部を舞台にしたお話。図書委員ではなく、図書部です。
    最初読み始めてなかなか文章をイメージ化できませんでしたが、文体になれてくると面白くなってきました。
    自分も図書部に入って、「ヤドゥー」とか「ンモー」(図書部で流行っている言葉)とか言いたくなります。
    しかし、楽しいなかにも、やりきれない出来事もあり・・・。
    ほとんどが学校の図書室とその中にある部室を舞台に描かれている異色の青春小説ですが、非常に面白かったです。

  • 九州産業大学図書館 蔵書検索(OPAC)へ↓
    https://leaf.kyusan-u.ac.jp/opac/volume/666869

  • 文学

  • 160:長嶋さん特有のゆるゆるっぷり。ゆるい、何事も起こらないと見せかけて、登場人物たちの心はちゃんと揺らいでいる。マイペースに見える望美ちゃんにも、ちゃんと追いかける対象があった。たぶんそれは素敵なことなんじゃないだろうか。

  • 2017/12/09
    ヤドゥーの中毒性

  • すごく久しぶりだった。内容もほとんど覚えていなかったけど,思っていた印象とちょっと違って,でも期待外れという訳ではなく,当時そういう感想を抱いたことを懐かしく思った。
    桐島よりこっちだと思うのだが,そう甘くはないのかな。

  • 実は初めての長嶋有です。買取でやって来た本が気になり手に取りました。こういう出逢いも面白いものです。
    とある高校の図書部の日常。図書委員でなく図書部。図書室にまつわるあれこれを図書委員とともに行ない、図書室を区切ったスペースを部室としてたむろする。皆それぞれ「ふつう」の高校生でありながら、クラスからはどこか「浮いた」存在。部室の中では部室の中での「ふつう」を得られるが、そこでも「役割」を演じるともなく演じる。自分の立ち位置というものだけでなく、ちょっとした受け答えの仕方などにも瞬間的に反射的に演じている。
    図書部といっても部室ではまんがを読んだり携帯電話をいじったり。行き着く場として図書部があり、そのため部活の掛け持ちのものもいるというのは、遥か昔の高校生時代を思い出し、そうだったよなあと懐かしい感傷に浸る部分もありました。もしかすると青春小説というものは、そんな大人の感傷の受け皿としてあるのかも。
    ひとりの女子高生の視点で描かれながらも、不意に不登校を宣言するもの、浮いた集団の中で浮いてしまうもの、将来に思いを馳せるもの、集団を冷ややかに見ながら集団から離れずにいるものなど、それぞれの思いが淡々と交差します。いや交差せずバラバラに飛び交っていたのかも。しかしひとりの視点で追えなかったものをカバー裏で明かすという飛び道具的なオチ付きで。はて、この部分は文庫ではどうなっているのだろう?

全135件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

小説家、俳人。「猛スピードで母は」で芥川賞(文春文庫)、『夕子ちゃんの近道』(講談社文庫)で大江健三郎賞、『三の隣は五号室』(中央公論新社)で谷崎潤一郎賞を受賞。近作に『ルーティーンズ』(講談社)。句集に『新装版・ 春のお辞儀』(書肆侃侃房)。その他の著作に『俳句は入門できる』(朝日新書)、『フキンシンちゃん』(エデンコミックス)など。
自選一句「素麺や磔のウルトラセブン」

「2021年 『東京マッハ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

長嶋有の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×