- Amazon.co.jp ・本 (259ページ)
- / ISBN・EAN: 9784334927769
作品紹介・あらすじ
玄武書房に勤める馬締光也。営業部では変人として持て余されていたが、人とは違う視点で言葉を捉える馬締は、辞書編集部に迎えられる。新しい辞書『大渡海』を編む仲間として。
定年間近のベテラン編集者、日本語研究に人生を捧げる老学者、徐々に辞書に愛情を持ち始めるチャラ男、そして出会った運命の女性。
個性的な面々の中で、馬締は辞書の世界に没頭する。言葉という絆を得て、彼らの人生が優しく編み上げられていく――。
しかし、問題が山積みの辞書編集部。果たして『大渡海』は完成するのか
2012年本屋大賞第1位受賞作
舟を編むの感想・レビュー・書評
-
言葉を愛するすべての人に、読んでもらいたい一冊です。
目をつぶって辞書を開き、その頁で見つけたお気に入りの言葉を
ノートに書きつけるのが大好きだった、幼いころの私。
若かりし頃は、初めてのバイト料をもらったボーイフレンドに、
「プレゼントは何がいい?」と聞かれ、迷わず「広辞苑♪」と答えたけれど
今ならぜったい、馬締たちが編んだ「大渡海♪♪♪」と答えるのに。
時間も金も食うお荷物部署扱いされ、予算も人員も削られても
常に用例採集カード片手に言葉を集め、時代に沿った語釈を捻り出し
十数年かけて『大渡海』を編纂する、玄武書房辞書編集部。
彼らが思い描く辞書は、「美しい日本語を守る会」のお歴々が厳かに頷くような
古式ゆかしい日本語が行儀よく陳列された、棺桶みたいな辞書ではない。
湧き上がる人の思いから生まれ、口遊まれ、綴られ、変化し、受け継がれていく
生きた言葉がひしめきあう、胸躍る世界。
何百年も受け継がれてきた言葉に心から敬意を払いつつ
時代の波に洗われて変わっていく言葉、新たに生まれ落ちる言葉も
大いに楽しみ、受け入れる『大渡海』の物語は
古今の名著も、漫画もBLも同人誌も、等しく尊重し熱愛する
三浦しをんさんが描くからこそ、こんなに心に響くのです。
そして、言葉に精通する馬締や松本先生や荒木だけを祭り上げるのではなく
辞書を開いた流れ者が、「西行」の項目に「遍歴するひと、流れもの」の語釈を発見し
心強く感じる光景を思い浮かべて、この語釈を採用すべきだと主張し
宣伝広告部に異動になり、辞書編纂に直接関わらなくなっても
馬締たちを渾身の力でサポートすると密かに誓う、西岡のような存在にも
ちゃんと光を当ててくれているのが、とてもうれしい。
ブクログのレビューを書きながら、本への思いが溢れ過ぎて
「ああ、またムダな言葉ばっかり!どうしてもっと簡潔に書けないの?!」
と自己嫌悪に陥る毎日。
そんな私の背中を、この本が、誰かに思いを届けるために
拙くても、不恰好でも、心を映した言葉を勇気をもって差し出し続けていいのだと
言葉の海に向かって、ぽん、と押し出してくれました。 -
本好きには堪らない小説だった。
物語の展開は先読みできる。
でも白けるのではなく、読者をちゃんと連れて行ってくれる感じ。
まわりの空気、行き先、そして乗っている人の気持ちを感じながら舟を漕いでくれてる感じ。
辞書編さんの息遣いや心意気を知った。
本書を子どもの頃に読んでいたら辞書のすばらしさをもっと感じたのかもしれない。
とても損した気分。
言葉は時と場所を越えていける。
本となって。
きっと数十年経つと紙である本は貴重なものになっているでしょう。
紙も含めての本の価値が訴求できなくなると、言葉、言葉を紡いだ物語の力がもっと必要になるでしょう。
デジタルによって音や画像、動画によってデコレーションされたとしても。
言葉の大切さを改めて私に刻んでくれた本となりました。 -
登場人物のキャラクターがそれぞれ魅力的で、おもしろかったです。
難しそうな辞書作りの世界が描かれているのですが、
とても読みやすいお話でした。
辞書を作るって大変なお仕事なのですね。
子供の頃から使っていたけれど、あまり意識したことがないものでした。
読み終わって辞書のページをめくりたくなり、探したけれどみつからず。
最近はネットで検索することがあたりまえになっていて、
辞書が行方不明に。。。
また辞書を使ってみたくなりました。 -
あまり見聞きすることのない、辞書編纂にかかわる人たちの仕事を垣間見ることができ興味深い。それぞれの登場人物の、仕事への情熱や辞書に対する愛着と思い入れが伝わってくる。
馬締くんをはじめどの人も魅力的だけれど、少し屈折した西岡くんがいい。「だれかの情熱に、情熱で応えること」(P140)こんな風に自分は仕事しているかな、ちょっと自分を振り返りたくなる。馬締くんや松本先生のようにスペシャリストとして一本筋の入った仕事ができるのはとても大変だけれど幸せなことだと思う。けれど多くの人は西岡くんのように、自分の仕事に自信が持てないまま、それでも目の前のことを誠実に続ける。その結果、後から振り返ってみればほんの少し前進していたと、わずかに満たされた気持ちが生まれる。その繰り返しなのではないかな。それが誰かの役にたてて、その人が少しでも楽になるならいいなと思う。-
そうですよね。まじめさんみたいに、あんなに真摯に仕事に打ち込める人なんて、そうそういないし、仕事のほうからもあんなに応えてもらえる人なんていないですよね。やったって報われない人のほうが多い。西岡君の方が、この世の中には多い。そのとおりだ。
余談ですが、私は西岡君の「こころ」のくだり、「先生の遺書が異様に長くてマジうけた」が、大好きです。2012/10/30 -
今頃すみません。その夏目漱石『こころ』について一言。『舟を編む』に書かれている話は、もう何十年も前から、高校生ですら知っているエピソードで、三浦しをんが、いまさら自分の小説にどうして書くんでしょうか?分かりません。2013/02/16
-
-
思わず笑ってしまった。純粋に面白かった。辞書の編纂にかかわって行く人の情熱がこちらにも伝わってきてこれからはもっと辞書と真剣に向き合わなければという気持ちになった。
実は三浦しをんの有名作品はことごとく挫折して読了したのは初。こんなに面白い作品を書く作家だったんだ。他の作品も読まねば!-
「こんなに面白い作品を書く作家だったんだ」
私は初三浦しをんでした。2冊目にエッセイを読んだら、、、絶句(どちらが表しをん?)。
だからと言って「舟を編む」の評価は下がりませんけど、、、2012/08/08 -
vilureefさん、こんにちは。
花丸ありがとうございます。
今、「神去なあなあ夜話」を読んでいます。
「神去なあなあ日常」の勇気くんの成長と、紹介すべき豊富な人材を持つ村の人々が興味深く楽しめますよ!
いかがでしょう。
2013/01/04
-
-
タイトルから想像するに、海洋とか舟にまつわるお話かと思っていたら、なんと、辞書!!
それにしても、何とおもしろい!!
そして、辞書出版の何と大変なこと・・・今更ながら、あの膨大な量の言葉を編纂しているのは、人間なんだなあと再認識する。
まじめさんのキャラの素敵なこと、桁外れの辞書づくりのセンスと適性を持つ彼が、香具矢さんに「好きです」と伝えるシーンは泣けた。「好きです」の4文字にこめられた彼の気持ちの重さ、深さ。それを考えると、もう、泣くしかなかった。
言葉は絶えず動き、変わっていく。それを残したいと願う人たちがいるって、何と素晴らしいことなんだろう。敬意を感じずにはいられない。
私も、言葉を大切にしよう。そして、人を傷つけるためではなく、救うために、癒すために、言葉を使っていきたいと、強く思った。-
とてもいいレビューですね。
私は思わず感動してしまいました・・・
早速、帰りがけに書店に直行し、
『舟を編む』を手に取り、購入してきました。
この小説が描く「言葉の力」や「言葉の大切さ」を深く味わいたいと思います!2012/08/23 -
私も、『舟を編む』のレビューを書いてみました!
私自身、日本語の表現や言い回しと深く関わっている仕事に現在たずさわっていることもあって、
この本には、共感できる部分がすごく多かったです。2012/08/27
-
-
期待して読んだが、期待の3倍くらいおもしろかった! こんなに笑ったり泣いたりして読んだのは久しぶりだー。
三浦しをんさんの「プロットがわかる、透ける感じ」がたまに苦手だったのですが、まあそんなことを超越して、主人公も脇役も魅力的であっというまに読んでしまった。これは、うまい。
文章も美しいほどにきれいだし、会話も描写も手紙もおもしろい!自宅にて前半、吹き出しながら読む。
題材「辞書」もいままでにはない世界を見せてくれるし、最後は泣いてしまったし、良質なエンターテイメントだったなあ、と思います。
ところでまじめくんに松田龍平をキャスティングしたひとに拍手喝采。 -
ぴしり、と一語も取りこぼすことも無く、
全ては整然と辞書内に収められてはいるが。
7個集めさえすれば
神竜(シェンロン)が現れるドラゴンボールとは違って、
此の世に存在する全ての言語の収集となると、
(これは途方も無い冒険となるぞ。)
という予想は容易く出来た。
…が。
人は、その完成に挑む。
自身の人生を全てかけてもすべき事だと確信したなら、
旅立つ事が出来る。
師匠に教えを請いながら、
恋人に支えられながら、
同じ志を持つ仲間と共に。
『舟を編む』と言うタイトルからは、
一語、一語を紡ぐように、編みこむようにして、
巨大な舟を完成させたイメージを受けたが、
それと同時に、
辞書制作に携わった全ての人達の強い繋がりをも、強く感じる事ができた。
生涯をかけてひとつの仕事に取り組んだ人達の
実は(終わり無き航海)は、
『大渡海』完成後も、おそらくまだまだ続く。
船首に立ち、大海原を眺める戦士達の目にうつるは、
刻一刻とその姿を変えてゆく、まるで生き物の様な言葉のうねり… -
本屋さんにいくといつもおすすめコーナーに置いてあり、いつも気になってじーっと見ていたものの、"辞書の話"ということで勝手に難しそうと思い込みなかなか手を付けられなかったのですが、今はそれを後悔しています。なんでもっと早くに読まなかったのか!
とにかく登場人物の一人一人が輝いていて素敵です。
話の流れも、まるで自分も辞書編集部に携わっているかのようで、最初から最後までのめり込んでしまい、最後は一緒になって喜び涙してしまいました。
「舟を編む」の装丁が「大渡海」の装丁を模しているのも、また良いですね。
思わず本をぐるりと回してまじまじと見てしまいましたよ。
読んでいる最中も、読み終わった後もやさしい気持ちになれる一冊です。
この本に出会えて良かった!そして個人的に西岡が一番お気に入りで感情移入しやすかったです。-
-
>nyancomaruさん
私も映画、観てきましたよー!
映画は映画なりの良さでとても楽しめました^^
観終わったあとはほっこりしましたね。
nyancomaruさんは観に行けましたか?2013/04/21 -
装丁の件、同感です。僕も表紙・裏表紙・天・地…と、眺め回してしまいました。素敵です。
ブクログ登録のために検索したら、文庫版は全く違った装丁・・・。
図書館本とはいえ(三浦さんごめんなさい)、この装丁で読めたのは幸せかも。
既読とはいえ(気に入った本でも普段は再読ってほとんどしないのですが)、購入して本棚に置いておきたくなる装丁でした(^_^)v。
2017/12/20
-
舟を編むのその他の作品
三浦しをんの作品




この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。




舟を編むに関連する談話室の質問
-
グッドデザイン本 (37)
カテゴリー:おすすめ教えて
-
笑える!泣ける! (50)
カテゴリー:おすすめ教えて
-
コレ読んだらアレしたくなった! (8)
カテゴリー:雑談
-
単行本と文庫本 (4)
カテゴリー:おすすめ教えて
-
連想ゲーム (1492)
カテゴリー:おすすめ教えて
-
感動できる小説を教えてください (5)
カテゴリー:おすすめ教えて
-
今日は私の誕生日なんです。 (35)
カテゴリー:雑談
-
創作をする物語を教えてください (15)
カテゴリー:探してます
-
テンポのいい小説 (3)
カテゴリー:おすすめ教えて
-
映画化された小説を読んでみて (102)
カテゴリー:作品を語ろう
-
爽やかな恋愛小説 (1)
カテゴリー:おすすめ教えて
-
一文クイズ (925)
カテゴリー:雑談
舟を編むに関連するまとめ
舟を編むに関連するサイト
外部サイトの商品情報・レビュー
舟を編むを本棚に登録しているひと
-
- 文教大学越谷図書館
- 2018年4月2日に登録
-
- furuta02
- 2018年2月15日に登録
-
- furuta01
- 2018年2月15日に登録
-
- highlen
- 2018年2月11日に登録
-
- akesann
- 2018年2月9日に登録
-
- 大阪信愛学院図書館
- 2018年1月9日に登録
-
- yikeda0418
- 2017年12月15日に登録
-
- お茶大図書館
- 2017年12月12日に登録
-
- cbass
- 2017年11月6日に登録
-
- chocoazu
- 2018年4月15日に登録
-
- るる
- 2018年4月4日に登録
-
- きみ
- 2018年3月28日に登録
-
- y33
- 2018年3月11日に登録
-
- きなこ黒蜜
- 2018年3月4日に登録
-
- yomi-yomi
- 2018年3月3日に登録
-
- tsukiyomi777
- 2018年2月17日に登録
-
- ゆっぴー
- 2018年2月12日に登録
-
- ぶくみる
- 2018年1月31日に登録
-
- apc
- 2017年12月18日に登録
-
- l0l-l0l-l0l-l0l
- 2017年9月30日に登録
-
- arinkonohon
- 2017年9月21日に登録
-
- avergencebooks
- 2017年9月15日に登録
-
- radioheadyuki
- 2017年7月16日に登録
-
- もひゃ
- 2017年6月23日に登録
-
- さき
- 2017年6月11日に登録
-
- ichigomilk20
- 2017年6月6日に登録
-
- rootwz
- 2017年5月15日に登録
いつも温かいお言葉をありがとうございます!
大好きな本は、やっぱり一人でも多くの方に読んでもらいたいので
「こんなに下手なのに一生懸命書いてるところを見ると、この本おもしろいのかも?!」
と思っていただけたらしめたもの♪
だいさんの励ましを胸に、レビューを書き続けたいと思います。
コメントありがとうございました。レビュー率100%に尊敬します。私のブクログは、実際の本棚同様雑然としていて、積読が多いのが難点です。
舟を編む、は実は小説は未読なのですが、先日映画を見ました。三浦しをんさんが、「この話は絶対映像化は無理」と自負していた世界を、石井裕也×松田龍平が見事に映像化してくれていました。
そうした「表現手法の違い」を楽しむことも作品の味わいだとよく思います。レビューを楽しく拝見しながら勉強させてください。
こちらこそ、コメントありがとうございます。感激です!
積読の本がいっぱいあるなんて、素敵なことです。
お気に入りのお菓子を大事にしまってあるようなものですもの。
『舟を編む』の映画、私も観てきました。
静かな狂気を孕んだ役が似合うと思っていた松田龍平が、
浮世離れしたあの馬締くんを、あまりにイメージ通りに演じていることに驚いてしまいました。
大河ドラマの新撰組以来、三浦しをんさんがオダギリジョーの大ファンなのは有名ですが
西岡役を彼が演じているのを見て、「しをんちゃん、よかったねぇ!」と思ったりもして。
私こそ、映画のことも本のことも、gudonさんのレビューを拝見して
大いに勉強させていただきたいと思っています。