教養悪口本

著者 :
  • 光文社
3.56
  • (40)
  • (107)
  • (83)
  • (27)
  • (6)
本棚登録 : 1772
感想 : 117
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (245ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334952822

作品紹介・あらすじ

インターネットに氾濫する悪口がつまらないのは、そこに知性もユーモアも宿っていないからだ。
「こいつ無能。死ね」というツイートを見て、楽しい気分になる人はいない。
「こいつ無能」と言いたくなった時は、代わりに「植物だったらゲノム分析されてる」(本書14ページ)と言おう。
周囲も「えっ、何? どういうこと?」と興味を惹かれるだろうし、生命科学の発展に思いを馳せる良い機会になる。
不快さを、楽しさや知的好奇心に変えられるのが、「正しい悪口」の効能なのだ。
僕はこれを「インテリ悪口」と称して、インターネットに書き溜めてきた。
皆さんが何かをバカにしたくなった時、本書を活用してほしい。
僕が可能な限りの知性とユーモアを詰め込んだ「インテリ悪口」を使ってほしい。
嫌なことがあった時、インテリ悪口を使うことで、溜飲も下がるし、笑い飛ばすこともできる。ちょっとだけ勉強にもなると思う
(「はじめに」より)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • "悪口がつまらないのは、そこに知性もユーモアも宿っていないからだ。"
    モヤモヤを教養にかえる38の巧言。


    YouTubeチャンネル「ゆる言語学ラジオ」などにも出演している、堀元見さんのインテリ悪口本。例えば金遣いが荒い人、クソリプをする人、自分の非を認めない人など、モヤモヤする人や物事に対し、文学や歴史学、科学や行動経済学など、様々な知識を使った悪口を綴った一冊です。
    悪口は言うのも聞くのも好きじゃないんですが、これは面白かった。
    日常ですこーしイラっと、もやっとする事を知識に、笑いに変えてしまおうという感じで、悪口本と言ってもカラッとしていて湿度がない感じが良いです。
    作者さんのコメントや、その悪口の元になった知識に対する簡単な解説も分かりやすくて面白い。

    ただ、他の方も言っていますが実用性はありません。
    相手が理解できなかったら「は?」って白けるし、理解出来たら(遠回しに言うくらいならはっきり言えばいいのに)と思われるのが見える見える。
    なんていうこの感想も、『シャノンの情報理論的には情報量ゼロ』ってことかな。

  • 割り勘が細かい人に使えるインテリ悪口「まるでギムワリをやっているようだ」 | 本がすき。
    https://honsuki.jp/pickup/50846.html

    堀元見『インテリ悪口本』12月22日発売、「パリティビットが意味をなさない品質ですね」機知に富む悪口を多数収録 - PickUPs!
    https://pickups.jp/culture/books/30687/

    『インテリ悪口本』予約開始-5回の推敲と、限界まで磨いた文章。それから、謎パワーストーン人間になりたくない話。|堀元見@衒学者|note
    https://note.com/kenhori2/n/nd69ed39ddb10

  • 悪口は嫌いだし、そんな話で盛り上がっている場にいるのは居心地が悪くて嫌だけど、それをユーモアで笑いに変えてその話がそこで終わるのなら、空気も悪くならずに落ち着けてよいなぁ、と思う。
    この本は、そんな場を作り出せそうなユーモアあふれる悪口本だ。
    結局悪口なんかい、と言うなかれ。大事なのはユーモアなのだ。と言っても、日本人ってあまりユーモア持ち合わせてないと思うし、わたしもいざという時に気の利いたことを言えるタイプではない。
    なのでこの本も…読むだけだけれども。
    とても面白かった。笑った。テンポ良くて、なんだか著者のラジオか何かを聞いているみたいな軽快さ。
    わたしはちっともインテリではないので実際に使いこなせそうもないけど、結構タメになるし、文体はスラスラ読めるし分かり易いし、何度声に出して笑ったか。
    ストレス解消にもなった気がする、楽しい本だった。

  • 作品名はあえて言わないが、とあるベストセラー本を読んでいたとき「こんなのがW受賞?!」と思うことがあった。しかし、この本(厳密には著者)の考え方のおかげでブクログの感想に「この小説はゴミです」と書かずに済んだ。
    やっぱり、どんなにつまらなくても「ゴミ」みたいに下品な言葉でディスるのは面白さがない。


    世の中のビジネス書では嫌なものは無視せよという教えが多くあるけど、この本では良くないもの・つまらないものを娯楽に変えていて、新しい視点を持てるようになった。
    自分も嫌な事や人と遭遇しても、トゥイてないなーと思うのではなく、ふらに富んだ雑学に喩えて楽しんでしまおうと思えた。


    自分は人気作品を公にディスれるほどメンタルは強くないので、気づかれないような雑学を取り入れていきたい。

  • 堀元見さんは1992年生まれ
    慶応大学でコンピュータ・サイエンスを専攻していたそうです。

    私はここにあるインテリ悪口を使いこなせません。
    私自身がそのレベルにないし
    まわりも理解してくれない人ばかりですから。

    でもこの本は本当に面白かったです。
    堀元さんはYouTuberだそうで
    見てみたいと思いました。
    ついていけるかしら。

  • この本を読んで「よし、ここに書かれてる悪口を今度使ってみよう」とは決してならない。ならない方がいい。確実に友人を失くす。
    例えば、会話してていきなり「最終的に石になる感じですね」って言われてもポカーンってされるだろうし、その背景を説明したりすれば「何こいつキモ」とウザがられるのがオチだ。そんな実用性皆無な悪口ばかり。(勿論著者は確信的にやっている)
    でもそれを承知で使ってみたいウィットに富んだ悪口ばかりだったなぁ。

    お気に入りは幾つもあるけど、特に印象に残ったのは『コーカサスバイソン』(特定の上司のお陰で生き残ってる人のたとえ)で、自分自身がそうだという自覚があるから。自戒の念を込めてこれは覚えておこう。ちなみに戦国武将の宇喜多秀家は大した実績もないのに秀吉に気に入られて重役に就けられて周りから反感を買ったらしいので、この悪口の類義語として『宇喜多秀家みたい』が成り立つと思う。「何こいつキモ」と思われようが一度使ってみたい。

    あと「マダラヒタキのオスみたい」これは妻の妊娠中に浮気する不届き者な夫を指して言う悪口。つい先日知人からそういう男の話を聞いたので、もしこの本を先に読めてたら使ってみたかったなと思った。

  • YouTubeの「ゆる言語学ラジオ」にハマり、そのうちの一人、堀元見さんが出している本と知って手に取った本。

    タイトルの通り、相手をバカにしたり、煽りたい時に使える本。それだけ聞くと悪意満載に聞こえるかもしれないがとにかく中身がオシャレ。一触即発のような状況でも憎しみをぶつけるのではなく笑いに変えてしまうようなエッセンスに富んだ内容になっています。

    いつか使える時あるかなー? と思って読んでいたら「ネルソン提督みたいですね!」という悪口を使えそうな場面に偶然出くわしてニヤリとしました。面と向かって言いはしませんでしたが...笑

    特に最近は暗いニュースが多いので心が摩耗しそうになるのですが、この本のようなスタンス、悪口のような事でも笑いに変えていこうよ!という姿勢って大事だなー、これも上手に生きていく知恵だよなと思わさせていただきました。

    すぐ読めてしまうので読書が苦手な方でも楽しめると思います!

  • こんなにレビューを書きづらい本はなかなか無い、苦笑。文句なしの星5です、笑。

  • 面白かった。ゆる言語学ラジオの堀元さんが著者だと思って読むとより一層イメージが湧いて面白く感じた。

    •ペリクレス戦略ですね!
    •アナニアとサッピラかよ
    •コーカサスバイソンじゃん
    •ネルソン提督のようですね
    •アリストテレスの講義の冒頭みたいだ
    •ボキャブラリーをスタックで管理してるのかよ
    •ナポレオンっぽいね〜

    がお気に入り。

  • タイトルにひかれて読んだけど、思っていたのとはちょっと違っていた。語り口は軽い。もっと言うならチャラい。それが結構面白くて、すいすい読めた。つまらなくてイヤな感じの悪口じゃなくて、知的でユーモラスな言い方をしようというのが著者の考え方。

    いろんなパターンのそれぞれに使用例がついているが、えーと、これで笑える人ってどんだけいますかね?現状維持派の上司に「ペリクレス戦略ですね!」、極端に情報漏洩を恐れる人に「ルンペルシュティルツヒェンじゃないんだから」、低俗な娯楽に対して「プロールの餌だ」などなど。むむ、それなんですかって人がほとんどでは(と思いたい。そうだよね?ね?)。

    一つだけよくわかって笑ったのは、冒頭にある、著者がインテリ悪口の道に入るきっかけとなったという、大学の研究室でのエピソード。それ以外の悪口を笑えるのは、やっぱりその道の研究者とか専門家、愛好者の仲間うちだけだと思うよ。そういう意味で一般的な実用性はまずないと言っていい。それでも、この本自体は面白いし、まさに「教養」がつまっていて楽しい。ふーん、そうなのかということがあれこれ書いてあって、ためになりました。



    オマケ
    著者はnoteやユーチューブで「インテリ悪口」を発信することを専業としているそうだ。この本のところどころで、今のネット上のやり取りが批判の応酬であり、悪口雑言罵詈讒謗に満ちているという状況を何とかしたいという問題意識が(おちゃらけつつ)語られている。基本的に真面目な人なのだ。ネットなしには生きていけないのだから、その中でよりまともなつながり方をしたいということだろう。自分などは、イヤなものからは遠ざかればいいじゃんと思っているが、それはいい年をした旧世代だから言えることなんだろうな。それでも「ネットなしには生きていけない」と言う前提は本当なんだろうか。案外そうでもない気がするのだけど。

全117件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

作家、YouTuber、Podcaster。1992年生まれ。慶應義塾大学理工学部卒業。大学卒業後、就職せず「インターネットでふざける」を職業にする。Webで書いた「ビジネス書を100冊読んで1日で教えを実行する記事」がバズり、本書の出版にいたった。ビジネス書を読んで教えをスプレッドシートにまとめるライブ配信を毎週やりながら、半年がかりで本書を執筆。チャンネル登録者12万人を擁するYouTubeチャンネル「ゆる言語学ラジオ」も出演/プロデュース。著書に『教養悪口本』(光文社)がある。

「2022年 『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律』 で使われていた紹介文から引用しています。」

堀元見の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×