- Amazon.co.jp ・本 (236ページ)
- / ISBN・EAN: 9784335551284
作品紹介・あらすじ
メディアとしての出版流通が、読者にひらく可能性とはなにか?日本の出版産業は、流通に最大の特徴がある。人が本と出会い、選び、買って読むということが、どのような場面で、どのような動機や文脈をもって行われ、誰によって形成されてきたのかを、出版産業・流通史をもとに検証する。
感想・レビュー・書評
-
日本の本屋を考える 明治の座売りからインターネット書店へ | 日比谷カレッジ情報 | イベント・展示情報 | 千代田区立図書館
https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/information/20210226-post_332/
書棚と平台 | 弘文堂
https://www.koubundou.co.jp/book/b155860.html詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
”<一言>
---
T:
P:
O:
---
<読書メモ>” -
ビジネス
社会
メディア -
〈購書空間〉
-
「書籍流通」を主な題材にした研究書。
改めてきちんと読んでいきたい。 -
近代以降の日本の書籍流通史。内容はかなり専門的で筆致もアカデミック。
建築関係者にとっては第3章「購書空間の変容」がよみどころ。呉服のようにカウンター越しに注文した本を店員に取ってもらう形から、土間に書架を立て、客自身が開架を見て歩き自由に本を手に取ってみるようになるのは明治36年の丸善を嚆矢とし、明治から大正にかけて火災消失等にともなう建替にあわせて空間構造が変化したという。これは背表紙のある洋装本の普及と同時におきた。一方、店の中央には平台がおかれ、急いで売りたい赤本が積まれた。これらの店舗の写真や図版も掲載されている(pp.130-141)。
個人の書斎の書架の導入、教養を顕示する全集セットの家庭普及などを通じて、書籍群による知の構造が内面化していく。
しかし、これが修士論文というのはすごいな。
ペドロフスキー『本棚の歴史』にならべて書架におさめた。 -
書籍の流通について。予想以上に専門的だったので結構よみとばしてしまいました。
-
きちっとした研究。興味深く読み終えた。
-
歴史をまとめた本としては、希少価値が高く、すごくわかりやすかった。
-
非常に興味深い。
現代日本の出版流通が形成されるまでを歴史にのっとりながら見ていき、様々な現状の原因を考察していく。
そこに自分の思考を重ね合わせながら読めば、出版流通に興味のある人にとってはとても楽しい時間が提供されること間違いなし。
著者プロフィール
柴野京子の作品
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






書棚と平台―出版流通というメディアを本棚に登録しているひと
-
- hirocs
- 2019年8月15日に登録
-
- bklst
- 2019年7月25日に登録
-
- 一冊堂
- 2019年3月3日に登録
-
- habsub
- 2019年2月18日に登録
-
- serg
- 2018年11月13日に登録
-
- porvenir
- 2018年11月3日に登録
-
- hrsskt14
- 2018年10月28日に登録
-
- NOMA Tsutomu
- 2018年10月19日に登録
-
- ブックコンシェルジュ 近藤俊太郎
- 2018年4月4日に登録
-
- 猫丸(nyancomaru)
- 2021年1月25日に登録
-
- り子
- 2020年12月30日に登録
-
- レモネード
- 2020年10月21日に登録
-
- あかり
- 2020年10月3日に登録
-
- キョロスケ
- 2020年5月23日に登録
-
- はんぺん
- 2020年5月1日に登録
-
- harukatakaoka072
- 2019年7月16日に登録
-
- sazanami
- 2018年12月30日に登録
-
- chocosodapop
- 2018年10月21日に登録
-
- 年間200冊
- 2020年7月3日に登録
-
- juroku
- 2014年4月20日に登録
-
- aaaiia
- 2013年5月31日に登録
-
- kiki
- 2013年2月11日に登録
-
- ranmaru23
- 2011年1月7日に登録
-
- yoidorelib
- 2010年12月28日に登録