- Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
- / ISBN・EAN: 9784335651762
作品紹介・あらすじ
世間の常識が、睡眠の常識とは限らない。
【HP:内容】
小さい頃からずっと、不眠に悩みつづけた著者。
高校中退、大学受験会場での居眠り、新卒3か月での休職……。
絶望の中で出会った心理学に基づく不眠改善法を行ったことで、
少しずつ眠れるようになり、不眠を克服できました。
その軌跡と、著者が実践した「不眠の認知行動療法」を紹介し、
今日も眠れないあなたに、変わりはじめるきっかけを届けます。
【HP:目次】
第1章 不眠人生20年
▽認知行動療法という不眠治療法
▽不眠人生
▽1冊の本と親の一言
第2章 「不眠の認知行動療法」をやってみた
▽「睡眠専門クリニック」に向かう
▽睡眠日誌で自分の睡眠を知る
▽不眠の認知行動療法スタート
▽条件づけを変える
▽刺激制御法をやってみたが……
▽小さなことから、コツコツと
▽日中の行動が夜の睡眠を決める!?
▽寝る前はこころと体を意識的にリラックス
▽自分の睡眠を研究してみた
▽睡眠薬をやめて、約20年の不眠からの卒業
▽専門家は不眠治療のパートナー
▽サポートと覚悟が不眠改善の決め手
第3章 「不眠の認知行動療法」実践マニュアル
▽実践マニュアルの使い方
▽不眠の認知行動療法の基本的な考え方
▽そもそもなぜ人は眠くなるのか
▽Step1 睡眠日誌を書く
▽Step2 刺激制御法をやってみよう
▽Step3 漸進的筋弛緩法をやってみよう
▽Step4 睡眠制限法をやってみよう
▽目標を立て、定期的に振り返る
▽睡眠の振り返りをしてみよう
▽睡眠を定期的にチェックしてみよう
第4章 不眠を改善するための特性と環境へのアプローチ
▽個々の睡眠の特性や環境要因にアプローチしよう
▽あなたが眠れないのは睡眠が苦手だからかもしれない
▽朝型か夜型かも大事な特性
▽必要な睡眠時間は人によって変わる
▽あなたが眠れないのはがんばりすぎだからかもしれない
▽自分に合った睡眠を見つけよう
▽「自分の睡眠を見つけるワークシート」をやってみよう
▽自分の睡眠を守れるのは自分だけ
附 録 「不眠の認知行動療法」を受けられる医療機関リスト
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
摂南大学図書館OPACへ⇒
https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB50100965 -
著者の不眠〜克服までの体験と
不眠における認知行動療法の実践法の二部構成。
他の人の体験を知り、自分だけではないと感じることは
弱っている時には大きな救いになると思う。
主治医に嘘をついてしまったなどと
正直な文章に好感は持てるが
体調や心情、周りの状況があっさり流されていて
共感はしづらかった。
記録をつけて、客観視しながら
睡眠を管理していくという方法は
短期的な楽や安心ではなく、長期的な改善を目指す方法
としているが、やはり面倒で多数向きではない。
ただ、ハマれば効果は大きいと思うので
すぐ薬、ではなく
選択肢の一つとして認知度が上がればよいと思う。 -
著者:土井貴仁
【版元】
1,500円+税
出版年月日:2018/03/02
9784335651762
4-6 192ページ
小さい頃からずっと、不眠に悩みつづけた著者。
高校中退、大学受験会場での居眠り、新卒3か月での休職……。
絶望の中で出会った心理学に基づく不眠改善法を行ったことで、少しずつ眠れるようになり、不眠を克服できました。
その軌跡と、著者が実践した「不眠の認知行動療法」を紹介し、今日も眠れないあなたに、変わりはじめるきっかけを届けます。
http://www.koubundou.co.jp/smp/book/b352658.html
【目次】
第1章 不眠人生20年
▽認知行動療法という不眠治療法
▽不眠人生
▽1冊の本と親の一言
第2章 「不眠の認知行動療法」をやってみた
▽「睡眠専門クリニック」に向かう
▽睡眠日誌で自分の睡眠を知る
▽不眠の認知行動療法スタート
▽条件づけを変える
▽刺激制御法をやってみたが……
▽小さなことから、コツコツと
▽日中の行動が夜の睡眠を決める!?
▽寝る前はこころと体を意識的にリラックス
▽自分の睡眠を研究してみた
▽睡眠薬をやめて、約20年の不眠からの卒業
▽専門家は不眠治療のパートナー
▽サポートと覚悟が不眠改善の決め手
第3章 「不眠の認知行動療法」実践マニュアル
▽実践マニュアルの使い方
▽不眠の認知行動療法の基本的な考え方
▽そもそもなぜ人は眠くなるのか
▽Step1 睡眠日誌を書く
▽Step2 刺激制御法をやってみよう
▽Step3 漸進的筋弛緩法をやってみよう
▽Step4 睡眠制限法をやってみよう
▽目標を立て、定期的に振り返る
▽睡眠の振り返りをしてみよう
▽睡眠を定期的にチェックしてみよう
第4章 不眠を改善するための特性と環境へのアプローチ
▽個々の睡眠の特性や環境要因にアプローチしよう
▽あなたが眠れないのは睡眠が苦手だからかもしれない
▽朝型か夜型かも大事な特性
▽必要な睡眠時間は人によって変わる
▽あなたが眠れないのはがんばりすぎだからかもしれない
▽自分に合った睡眠を見つけよう
▽「自分の睡眠を見つけるワークシート」をやってみよう
▽自分の睡眠を守れるのは自分だけ
附 録 「不眠の認知行動療法」を受けられる医療機関リスト
ベッドにいてはいけない―不眠のあなたが変わる認知行動療法を本棚に登録しているひと
-
- bookbuku123
- 2020年10月23日に登録
-
- CaCCラボの中の人
- 2020年10月5日に登録
-
- 旅をする知
- 2020年3月24日に登録
-
- なちよん
- 2019年8月27日に登録
-
- kazukazu
- 2019年8月23日に登録
-
- えるふぃん
- 2019年5月2日に登録
-
- 別府
- 2018年5月12日に登録
-
- hideo
- 2018年3月9日に登録
-
- moyoji
- 2020年11月29日に登録
-
- yurinippo
- 2020年8月31日に登録
-
- なかしま
- 2019年12月29日に登録
-
- mizuki161
- 2019年6月10日に登録
-
- みさ
- 2018年12月15日に登録
-
- sooda
- 2018年3月30日に登録
-
- はま
- 2018年3月9日に登録