人面の大岩 (バベルの図書館 3)

  • 国書刊行会
3.71
  • (4)
  • (2)
  • (8)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 41
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (166ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784336025586

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ボルヘス監修、バベルの図書館シリーズ。イタリアで刊行された青を貴重とした縦長の装丁で出版されています。
    ホーソーンの巻は、寓話短編集です。

    ウェイクフィールドは仕事に行くと言って家を出て、隣の通りの家に住み始めた。家族とは数分の距離で生活して20年後に家に戻った。
    人は社会に組み込まれていて、そこから離れたら「宇宙の孤児」になってしまう。
     /『ウェイクフィールド』

    牧歌的な谷あいの村から見える大岩は、人の顔のような形をしていた。慈愛に富み優しい顔立ち。人々はいつかあの大岩と同じ顔を持つ人が現れる、その人こそ世界で一番偉い人なのだと言い伝える。
    本当の徳を持つ人間とは?
     /『人面の大岩』

    地球上に溢れたガラクタを焼こう。
    人々は次々に火に投下する。権威の象徴、経済、趣向品、書物、それらをくべてもまだ火は消えない。もっと大きな観念を燃やさなければ。
     /『地球の大燔祭』

    行商人のドミニカスは、次の村でヒギンボタムというじいさんが死んだと聞いた。その話を酒場でしたら皆に広まった。だがヒギンボタムじいさんは生きていたんだ。
    翌日別の男にまた「ヒギンボタムじいさんが死んだ」と聞かされた。今度こそ本当か?また酒場で話したら皆に広まった。だがヒギンボタムじいさんは生きていたんだ。
    翌日また別の男がまたまた「ヒギンボタムじいさんが死んだ」と言って…。
     /『ヒギンボタム氏の災難』

    地域で信頼されていた牧師さんがいきなりベールを被りだした。突然隠された顔に村人は知らない何かを見るかのような気持ちになる。
     /『牧師の黒いベール』

  • ナサニエル・ホーソンはアメリカの作家
    昔読んだ「緋文字」が面白かったが、全く違う作風。「ウェイクフィールド」は、ある男が妻を家に置き去りにして20年間帰ってこない話。死んだはずの彼がひょっこり帰って来る。何事もなかったかのように。

  • 表題の『人面の大岩』中々考えさせられるお話。
    20年間、行方不明を装って実は家の隣で生活していた『ウェイクフィールド』も面白かったですが、個人的には『牧師の黒いベール』が好きです。
    どのお話も読みやすくて、考えさせられるけど間抜けな感じがして面白かった。

  • 全30巻からなる、ボルヘス編集叢書「バベルの図書館」巻3。学生時代からずっとあこがれてきたシリーズ(例によって国書刊行会)なのだが、なかなか手を出せずにいたところ、近くの図書館が何冊かを揃えていたのをみつけて読み始めることにした。

    まずは軽めのところからと思って、『緋文字』で有名な Hawthorne。現代の目から見るとやや単調なきらいはあるが、「小説」の原石とも言うべき作品群。一番のお気に入りは、幻想的な雰囲気を讃えつつ、しっかりと落としてミステリ小説の嚆矢と言われる『ヒギンボタム氏の災難』。次いでボルヘスが「文学におえる最高傑作の一つ」と讃える『ウェイクフィールド』だが、他の 3作品も素晴しい。

  • 「ウェイクフィールド」
    ウェイクフィールドという、20年間も突如家族の前から姿を消した男の物語。
    彼は20年間も何処にいたのか-実は我が家と隣り合わせの通りにいて、いつも自分の居るべき場所を見て帰る機をはかっていたのだった。

    「人面の大岩」
    アーネストは子供の頃、母親から聞いた『将来いずれの日にか、この近在に生まれた子のなかから、この世で最も高貴な人物が誕生し、その子は聖人すると人面の大岩生き写しの顔になるというのである。』という言い伝えを信じ、毎日何時間も人面の大岩を眺めるようになる。
    やがて、人面の大岩に似た人物が次々と現れる。
    大金持ちの商人、名声の誉れ高い軍人、著名な政治家、詩人-。
    人々は彼らが人面の大岩に瓜二つだと言うが、アーネストは言う。
    「似ているところなんかちっともありはしないよ」

    「地球の大燔祭」
    昔ある時、人類は世界中のがらくたを地球の中心で燃やすことにした。
    焚火の中には、それまで人類が培ってきたあらゆる物が投げ込まれていく。

    「ヒギンボタム氏の災難」
    煙草の行商をしているひとりの若者がある日、一人の旅人にこんな話を聞いた。
    「キンバルトンでヒギンボタムというじいさんが、ゆうべの八時に自分とこの果樹園でアイルランド人と黒ン坊に殺されたよ」
    しかし、その後会った人々に話を聞くと、その時間に老人が殺されたというのはどうもおかしいと分かる。
    さらには当の本人は生きているという話さえ出てくるが-。
    一人の老人が殺されたという噂話がどんどん一人歩きして、人々を巻き込み、膨らんでいく。

    「牧師の黒いベール」
    若い頃に親友を殺し、その日から死ぬまで黒いベールで人々の眼から顔を隠したフーバー牧師の話。

    どれも現実離れした設定が印象的な話。
    そして、その現実離れした、おかしいと思う部分こそが作者の言いたいこと、話のテーマだと思った。
    そこにどうしても焦点がいき、だからその事について何となく考えざるを得ない。
    最初の話なら20年間も姿を消し、しかも我が家の近くに住むなどという手の込んだ事をするのはどういう心理からだろう?どういう意味があるのだろう?と考えるし、次の話では毎日、人面の大岩をアホみたいに飽きもせず眺めるなんて・・・と思う。

    読解力も思考力もない頭で私なりにそれぞれの話について色々感じ、考えました。
    中々興味深い本だと思います。

  • 第3冊/全30冊

  • ウェイクフィールド "Wakefield" (1835)
    人面の大岩 "The Great Stone Face"
    地球の大燔祭 "Earth's Holocaust"
    ヒギンボタム氏の災難 "Mr.Higginbotham's Catastrophe"
    牧師の黒いベール "The Minister's Black Veil" (1836)

  • おもしろい。馴染みの道にいつのまにか見知らぬ穴があいていたような気持ち。日はやさしく照っているけれど、穴は深くて暗いみたいだ。近寄って覗いてみようか、どうしようか。ボルヘスの序文もそれ自体がまるで短い物語のよう。


    “かの〈尊敬すべき〉ベーダのように、ナサニエル・ホーソーンも夢みながら死んでいった。彼が死んだのは1864年春の、ニューハンプシャーの山中でのことである。彼が夢想し、その死によって完成または消滅した物語を想像してみることをわれわれに禁じているものは何もない。だがそれはそれとして、彼の全生涯は、ひとつらなりの夢であった。” 
    (ボルヘス序文より)

全9件中 1 - 9件を表示

ナサニエル・ホーソーンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ポール・オースタ...
ウンベルト エー...
ガブリエル ガル...
ジャック・ロンド...
ウィリアム・ベッ...
J.L.ボルヘス
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×