本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (230ページ) / ISBN・EAN: 9784336040077
感想・レビュー・書評
-
気になったものだけ。
「しっかり者の錫の兵隊」アンデルセン
これは懐かしいね。可愛らしい童話だが実に哀感がある。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
そうか…人形というテーマなら「クルミ割り人形とネズミの王様」の「しっかり者の錫の兵隊」が収録されるよな、そりゃ…。
というのから、紀昀『閲微草堂筆記』より「泥人形の兄」のような掌編も収録。
タイトルのおどろおどろしさとは想像できないほどのほっこりオチでした、が、翻訳前の原話とはサイズもオチもちょっと違うようで。
でもこれはこれでええよねって言ってる服部正編者の解題に完全に同意。
乱歩の随筆「人形」、人形に感じるロマンの”人でなし”ぶりに共感してしまうのだから、どうしようもないな…。
澁澤龍彦の随筆「悪魔の創造」、ゴーレムに西行の反魂秘術、ホムンクルス…。幻視せぬ幻惑者の筆致に酔い痴れる…。
ラストがトーマス・ブルフィンチの「ピュグマリオン」なのが、なんか…ハッピーエンドのはずなのに…。
それなのに、壮大な夢オチの序章って感じがして…うん…。 -
入っているピュグマリオン目当てで読んでいたがそこまでの人形に関わる話が多かった。
人形関係の本を読みたいという人にはいいかもしれない。 -
よくできた人形に、私たちは言いようのないあやしさ、不安を感ずる。そんな感覚をくみとった人形にまつわるアンソロジー。種村季弘、ホフマン、レニエ、北原白秋 泉鏡花、江戸川乱歩など19篇。
-
第7巻 全20巻
-
古今東西の人形に纏わる小説、エッセイ、詩等19編を収録。ホフマンの『クルミ割り人形とネズミの王様』をワクワクして読み、レニエの『マルスリーヌ』の洒脱さに惹かれた。「あどけないのに不気味であり、可愛らしいのに怖いのである。」〜種村季弘
-
書物の王国シリーズの第7巻 (全20巻)
-
讀みたい
著者プロフィール
東雅夫の作品





