月光浴―ハイチ短篇集 (文学の冒険シリーズ)

  • 国書刊行会
3.86
  • (2)
  • (2)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 25
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (364ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784336045577

作品紹介・あらすじ

"かわいそうなティモニーに疲れたら、陽気な歌に移っていく。そして、夜の続きのために私たちは乾杯する。壊れたグラスも壊れてないグラスも一緒に。過ぎ去ったつらい日々と行方のしれないこれからの日々のために"ハイチを逃れたどり着いたマンハッタン。苛烈な過去と未来への不安を抱えながらも、前を向いて生きていこうとする3人の女学生のいまを生き生きと描いたエドウィージ・ダンティカの「葬送歌手」。"彼女は彼を殺すだろう。それは彼女の名がアンナだというのと同じくらいに間違いのないことだ。彼を殺して、彼女自身の人生がようやく始まる"結婚以来、暴君として君臨してきた、いまや寝たきりの夫の殺害を決意したアンナ。やがて訪れる決行の朝にアンナを待ち受けているもの、果たしてそれは-ケトリ・マルスの「アンナと海…」。古くからの因習がひきおこす惨劇を静謐な筆致で綴った表題作をはじめ、カリブ海に浮かぶ小国ハイチに生まれた代表的現役作家9人による、透明なイメージに満たされた粒揃いの短篇集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  ハイチがテーマのアンソロジー。
    「ほら、ライオンを見てごらん」エミール・オリヴィエ 祖国の混乱から放浪生活を余儀なくされ、とある町にやってくる。幻想的で雰囲気はあるが、コッパードの「シルヴァー・サーカス」と似てるんじゃない?あるいはさらに元ネタがあるのかなあ。
    「昨日、昨日はまだ・・・・・・」アントニー・フェルプス 反体制の医者マルセルと間違われ囚われたX。1950~60年代独裁体制を敷いたデュヴァリエとその手足となった民兵組織トントン・マクートがテーマになった技巧的な作品。
    「葬送歌手」エドウィージ・ダンティカ 故郷を後にし、ミューヨークで暮らす女性たちの日々がスケッチされる。
    「母の遺したもの(マトリモワヌ)」
    「天のたくらみ」
    「はじめてのときめき」エルシー・シュレナ

     以上三作は同じ作者の作品で、どれも短めで日常的なちょっと心温まる感じのもの。ロマンス小説を隠れてこっそり読む「はじめてのときめき」に共感する本好きは多そう。
    「島の狂人の言」リオネル・トルイヨ 二章に分かれ、タイトル通り現実とも妄想にともつかぬ男の独り語りが続き、その原因は早々に推測出来るのだが、風土によって醸し出される濃厚な雰囲気がなかなか良い。
    「スキゾフレニア」ジャン=クロード・フィニョレ ちょっと難しいがハイチの苦難の歴史とハイチ独立の指導者デサリーヌのイメージが幻の女を通して表現されているのかな?
    「ローマ鳩」
    「アンナと海・・・・・・」ケトリ・マルス
     以上二作同じ作者。前者は病弱の娘と彼女が心のよりどころとするローマ鳩の話で、後者は夫に長年虐げられてきた妻の話。割と正統的な上手い短篇を書く作家で渋めだが読みやすい。
    「ありふれた災難」
    「月光浴」ヤニック・ラエンズ

     以上二作同じ作者。前者は貧しい娘と中年アメリカ兵の恋愛が描かれ、後者では地方の村の呪術的な世界が描かれる。ややタイプが違うが官能的なイメージが印象的で特に「月光浴」がいいな。
    「私を産んだ私」フランケチエンヌ 二十世紀初頭アメリカ占領時代の自らの家族を描いた自伝的な要素のある作品なのかな。いやしかし本人はフランス系の混血か。混血である作者の複雑な感情を読みとるのは穿った見方だろうか。

     巻末の「ハイチ現代文学の歴史的背景」(立花英裕)が非常に充実しており、その変化に富んだ苦難の歴史がコンパクトにまとめてあり、詳しくない人間には大変分かりやすかった(植民地支配が混乱の原因なのだが、宗主国をやっとのことで追い出しても憎しみの連鎖は収まらず血が流され国は豊かにならないという悪循環。だからこそ植民地支配の罪は一層重い。さらにそこにヴォドゥへの偏見も加わる) もちろん文学の歴史もまとめられているが、仏語表現の作家が多いものの、ダンティカのみは英語表現作家で、事実上の国語はクレオール語ながらクレオール語の文学作品は少ないなど、一度には理解しにくい言語状況がある。ヴォドゥ(ヴ―ドゥー)教への偏見を払拭すべくエリート主導の改革も歴史的にあり、ヨーロッパの影響も強い。作品の選別にはタイプのバラエティに加え、複雑な変遷のあった歴史の様々な時代を取り込もうと意図しているようにも思われる。ハイチ現代文学を俯瞰する貴重な作品集だろう。

  • たまたまネットでみつけて「そういえばハイチ文学って呼んだことないな」と思い図書館から借りてきました。
    ハイチが中米のどの辺か、何語をはなしているのかもわからず読みました。とにかく貧しい国のようですが、
    この本を読む限り、文学レベルは高い。
    中には高すぎて(?)よくわからない話もあるが
    そこそこ楽しめました。「スキゾフレニア」という作品が難解すぎましたが、不思議に朗読してみたい文章でした。
    返却する前に音源にしてみようか。『島の狂人の言」もほとんど意味不明。この2作以外はなんとかついていったつもりです。「ありふれた災難」は特によかったです。

  • 全ての文化や歴史を取っ払ってみても、島国の人は内陸に住む人達よりも感情豊かで生物として輝いている気がする。厳しい自然の環境とともに美しい風景や恵みをより享受できるからだろうか。コロンブスが上陸してから奴隷制度が始まり、現在は史上初の黒人共和国となり歴史的には自由なはずだ。しかし独立が早すぎ、自活できる国の力は持たないために、生活は厳しいものだった。かなり鬱屈した生活の中、殻を破る雛のようにもがき、恵まれない環境の中でも人としての歓び、誇りをかき集めるような、息苦しい気配が感じられる。結構読みやすい。

  • カリブ諸国の文学における「海」の大きさ。
    海は生活の糧であり、恋人たちの逢瀬の場である。詩人の魂を揺さぶる美の根源でもあれば、狂気に陥った者の命を呑み込む魔界の入り口でもある。また政治的には、独裁という牢獄に市民をとじこめる檻の役割を果たすとともに、祖先が西アフリカから奴隷として「海運」されてきた歴史をも語る。

    本作、ハイチ短編集もまた、要所で登場する「海」が持つ魔に魅入られる思いがする。海は多くの場合、美しさだけではない負の側面を有している。身投げ、亡命、侵略。

    短い頁数でハイチの社会構造を、象徴的に描き出しているごとき全部盛り小説の、フランケチエンヌ「私を産んだ私」。五十年の夫婦生活の果てに亭主を殺すことを思いついた女の話、ケトリ・マルス「アンナと海...」が良かった。

  • 大学時代に読んだ本。ほら、ライオンを見てごらん、私を産んだ私。
    ハイチが私の意識に及ぶきっかけに。全編読み返したい。

全5件中 1 - 5件を表示

立花英裕の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウィリアム・ゴー...
フアン・ルルフォ
アンドレイ プラ...
リチャード パワ...
エリック・マコー...
M.バルガス=リ...
トム・ロブ スミ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×