経営視点で学ぶグローバルSCM時代の在庫理論 カップリングポイント在庫計画理論 (情報・技術経営シリーズ 11)

  • コロナ社 (2005年10月15日発売)
4.00
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 15
感想 : 2
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (198ページ) / ISBN・EAN: 9784339026313

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • サプライチェーンマネジメントの中でも、MRP側の側面が強い本誌。
    顧客が受容できるリードタイムを元に、見込み生産から、半受注生産、受注生産のどれかを選択する。正確には、顧客が受容できるのであれば、受注生産が最も在庫コストがかからないため望ましい。しかし、顧客が受容できないのであれば、ある程度作り置きするなり、部品として取り揃えておく必要がある。このタイミング、ポイントをカップリングポイントと呼ぶ。
     このスケジュール計算は非常に複雑で、スクラッチで開発しようものならまともに動くかどうかも怪しいかもしれない。
     基本的にERPと呼ばれるパッケージ品を購入するほうが、費用も、導入期間も短くて済むので望ましいと、本誌においても同様の論調が存在する。
     計算式やロジックについて解説があるので、経営者向けと言うよりは、システム専門家向けの教本としての色合いが強い。

  •  実務でATO(受注組み立て型生産)を考えたときに読みました。

     リードタイムを決めるのは何か?
     「商品特性、販売特性、物流特性、生産特性などの事業特性に応じて変化する」(p.95)
     このあたりの特性分析って大事ですよね。

     また、第六章「カップリング在庫計画の導入設計」もいいです。ワークシートも付いている。基準在庫を設定するまでの手順が例解されている。

     第七章は「カップリングポイント在庫計画の適用事例」。これが一番わかりやすいです。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1950年、新潟県生まれ。早稲田大学理工学術院創造理工学研究科特任教授。
教育経歴:2000年、大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。2007年、多摩大学大学院経営情報学研究科客員教授(2011年まで)。2010年、早稲田大学理工学術院創造理工学研究科経営デザイン専攻教授。2015年より現職。
職務経歴:1968年、日立システムエンジニアリング入社。1969年、日立製作所コンピュータ事業部転属。2007年、日立コンサルティングマネージングディレクター(執行役員)。2010年、日立グループを定年退職。
著書:『グローバルSCM時代の在庫計画理論』(コロナ社、2005年)、『知識創造時代の事業構造改革』(コロナ社、2012年)、『在庫と事業経営』(日本科技連出版社、2016年)。

「2019年 『SDGs時代の経営管理と心根』 で使われていた紹介文から引用しています。」

光國光七郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×