玄冶店の女

著者 :
  • 幻冬舎
3.33
  • (2)
  • (9)
  • (20)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 89
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (318ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344003354

作品紹介・あらすじ

江戸・日本橋に「玄冶店」と呼ばれる狭い路地があった。黒板塀に囲まれた妾宅が並ぶその一角で、元・花魁のお玉は小間物屋「糸玉」を営んでいる。そこには小粋だが懸命に生きている女たちが出入りしていた。「糸玉」の暖簾をくぐる人々の切なくて心温まる八つの物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 主人公のお玉は小間物屋を営む花魁上がりのお妾。

    訳ありの女たちが多く住む界隈で気を張って生きている。
    世話をしてくれていた旦那と別れ、女ひとりの身すぎ世すぎとなったが…。
    というお話。

    宇江佐さんの作品の主人公は、矜持はあるが、分を知っている。
    おめかなのが悪いのではない。基本的には独りで生きなくてはと
    知っている。このお話のお玉さんもそう。

    周りは皆、似たような事情を抱えた女たちで、労わり合うように生きて
    いる。悲しすぎる結末をみる者・長く忍んだ想いに報われるもの・
    それぞれの哀歓が胸を打つ。

    お玉さんは、若い誠実な恋人を追って旅立つのだが、ちょっとだけ
    悔しいこともあるのだ。ひたむきに恋をぶつける純情がいけないとは
    思わないが、そんなに好きなら一度でいい、別れを決めた彼女の側に
    立って、その胸の内を斟酌してあげる場面があれば良かった。

    おそらくふたりは結ばれるだろうが、男のほうが自分勝手に
    愛情という甘えをぶつけていないと、どうして言えよう。
    一途な男性の愛が嬉しい半面、その中に潜む危うさが私には気になった。

    ラストシーン、映画『モロッコ』のように去った男を追うお玉さんと
    親友のお喜代の別れが、鋭く切ない。

    お玉さんの行く先に幸せがあればいいのに、と小説の中のことなのに
    胸が痛んだ。いい小説だと思う。

  • 江戸・日本橋に「玄冶店」とよばれる狭い通りがあった。黒板塀に囲まれた妾宅が並ぶ一角で小間物屋「糸玉」を営む元・花魁のお玉。そこには小粋だが懸命に生きている女たちが出入りしていた。「糸玉」の暖簾をくぐる人々の切なくて心温まる八つの物語。
    (2003年)
    — 目次 —
    玄冶店
    虫篭窓
    鈴虫
    残菊
    ゆず湯
    女正月
    如月
    桜雨

  • 玄冶店の黒塀が並ぶ町の中、お玉は妾奉公していたが、旦那の小間物屋が傾き、これからは世話ができないと言われた。
    すぐ裏には、じいさんと孫ほど違う年齢のお花が隠居の世話をしていた。近所の芸者の置屋の小梅は手習いや、三味線の恵子の合間に来てはおしゃべりしてゆく。

    そんな暮らしの中、女どおしの悩みや愚痴、楽しみ。
    どうにか暮らす程度の小商いだがお玉は幸せだ。

    ある時小梅の手習い所の師範青木に出会う。

    身分違いの恋に悩んだり、妾である立場での女どおしの友情を布を織り込むように丁寧に作り上げる宇江佐真理さんの醍醐味を味わう。

  • 宇江佐作品は大体読んだつもりが、こちらは未読。
    でも自分としては今、読む事が出来て良かった。
    新刊当時読んでいたら感じ方が全然違ったと思う。
    お玉が切ないなぁ…。

  • お玉さんは芝居のお富さんを思い浮かべながら読んだ。ありそうでなかった、黒塀の中のお妾さんたちのお話。時代考証だけじゃなく、話の筋も予想以上にしっかりしていて面白かった。

  • そのまま映画になりそうな、登場人物や狭い路地裏、移りゆく季節のあり様が目に浮かぶ語り口で、読んでいてすぅーっとするような小説でした。

    主人公「お玉」は男女の甘いも酸いもかみわけたであろう元花魁なのに、手習い所の先生とのやりとりは、読んでるこちらも切なくなるような不器用な感じで、そのせつなさ具合がよかった。

    最後の章は、けっこう泣けてきて、電車で読んだことを後悔してしまいました。

  • 宇江佐先生の本に出てくるこの主人公のような女性が、私は大好きです。かっこよくて惚れます。これはシリーズで続いてほしいと思いました。

  • 江戸下町モノの時代小説はたくさんあるけど、この「玄冶店」のようなところを題材にしたものは見たことがなかった。
    玄冶店は黒板塀を回した妾宅ばかりが並ぶ一町角である。住んでいるのは芸者とか、吉原や盛り場の水茶屋から落籍されて旦那の世話を受けている女たちだ。
    そんな町内で白粉とか刷毛とか、女向けの小間物屋をやっているお玉姐さんと近隣の女たちの、日陰者なりの仁義とか、人情や恋の話。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949年函館生まれ。95年、「幻の声」で第75回オール讀物新人賞を受賞しデビュー。2000年に『深川恋物語』で第21回吉川英治文学新人賞、翌01年には『余寒の雪』で第7回中山義秀文学賞を受賞。江戸の市井人情を細やかに描いて人気を博す。著書に『十日えびす』 『ほら吹き茂平』『高砂』(すべて祥伝社文庫)他多数。15年11月逝去。

「2023年 『おぅねぇすてぃ <新装版>』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宇江佐真理の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×